マガジンのカバー画像

【読む】本と映画のきろく

472
読んでおもしろかった本の書評をメインに、魅力的なストーリーを探求していきます。たまにですが、見て面白かった映画やドラマ、アニメといった映像もご紹介。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

「わたし」の正体:橘玲『スピリチャルズ』レビュー

本書は、無意識、パーソナリティ、遺伝子について解き明かしてくれる本。 『スピリチュアルズ…

AI時代にそなえる学習ロードマップ(東大・松尾研究所)

松尾 豊さんという人物をご存じだろうか。 東京大学大学院工学系研究科で教授を務め、まさに…

インテリア上手に学ぶ整理術『すてきなおうちのつくりかた』

インテリア上手の7人のお宅を訪ね、洗練された収納術を、写真とイラスト、文章でつづった本。 …

【厳選5作品】今期アニメのオススメ

今期のアニメがちらほらと終わりを迎えている今日この頃。 今期も豊作ぞろいといえるラインナ…

レビュー『運の方程式』

超人気サイエンスライターが放つ、「運」についての本。 いままでは漠然としている概念だった…

レビュー『ゴースト・ワーク』

黄色いカバーの本にめっぽう弱いのだが、最近手に取ったのが本書。 デジタルプラットフォーム…

不安にならないためにいくらの貯金が必要なのか?「貯金額ガイドライン」

貯金は、いくらあれば安心できるのだろうか? そんな疑問がふと頭に浮かんだ。 資本主義社会に生きている以上、お金の悩みがつきまとうが、お金のことを心配する回数は極力へらしたい。 そこで、今回は「不安にならないための貯金額ガイドライン」について考察していきたい。 他人と比べる「中央値」当たり前だが、人それぞれによって仕事もライフスタイルも家族構成も違う。 なので、他の人と比べるのはあまり意味がないことに思える。 しかし、人間はそもそも他と比べることで生き伸びてきた歴史

【厳選三冊】日記が書きたくなる本

日々の出来事を忘れないため、思い出を残しておくために、日記をかいている人も多いはず。 そ…

レビュー『未来のお金の稼ぎ方』

テクノロジーの急速な進化により、「お金」自体が大きな変革の時を迎えようとしている時代。 …

レビュー『タングステンおじさん』

化学の世界へ読者をみちびく一冊といったら本書だろう。 著者のオリバー・サックスは、ロンド…

鳥の子育てを見たことがありますか?

「癒し」という言葉は少し古いが、さいきん鳥の子育て動画に癒されている。 中でもハマってい…

レビュー『知的生産術』

最近あたらしいインプットが足りていないなぁと思い手に取ったのが本書。 質の高いアウトプッ…

いまさらながらアニメ『王様ランキング』を観たら号泣

性格がひねくれているので、基本的に「人気」なアニメ・マンガには興味を示さないスタンスです…

レビュー『朝日新聞ウェブ記者のスマホで「読まれる」「つながる」文章術』

発信力強化のために手に取った本。 アクセス数を競うPV(ページビュー)至上主義に疑問をなげかけ、読まれたさきにある「つながる」ことを意識しています。 今後メディア事業にかかわる人や、個人で発信をしたい人に参考になるはず。 特徴としては、「スマホで読まれることに特化」している点です。 まずおどろいたのが、テレビをみている人は、一日のうちに平均70分もスマホをながら見しているという統計。 それほどスマホは日常生活にとけこんでおり、パソコンよりも、スマホでのウェブブラウジ