見出し画像

Episode 699 わかっているけど我慢です。

何を隠そう、私は「(ニューロ)ダイバーシティ」推進派なのですよね…と言うか、何も隠してない気もしますけれど。
先日も「(ニューロ)ダイバーシティ」について、こんな記事を書いたのですよ。

企業の中で仕事をしていて「ダイバーシティとは何か?」と問われたら「視点の拡大による認識のバージョンアップ」と、私は答えるでしょう。
生産性の向上と収益の拡大は、その結果として生まれるもの。
恐らく、「ニューロダイバーシティ」も同じです。

note記事「外野から見て思うのです。」より

この記事の中で、私は私の思う「ダイバーシティ」について、こう書いたのです。
「ダイバーシティ」という言葉が示すものは、突き詰めるところ「人権の尊重」なのだと思います。

この "POST" が示しているのは、「ダイバーシティ」が求めているのは差別や偏見の解消ではなく、「平等に与えられる権利の行使」なのだという意見でして、等しく権利を行使できる社会の実現、それがつまり差別や偏見がない社会である…ということです。
この目的と結果の差は、極めて重要な意味を持つのだ…と、私は思っているのです。
コレは昨今の「ダイバーシティ論」で、私が最も不安に思う部分でもあるのですけれどね。

さて、前回のnote記事で、自らの発言や立ち振る舞いについての慎重さは、社会を円滑に回すために重要なことである…という意見を書きました。
このことについての補足として、私は "X" に以下の投稿をしたのです。

この "POST" は以下のように続きます。

コレは一般の人についても同じことが言えると思うのよ。
あなたを良く知る人のイメージでその人は語られない、よく知らない人が持つ「一般的なイメージ」で、私の姿は語られる…と、思いませんか?
だから、note記事のように、どこからともなく「寅さん」のイメージで寅次郎が語られる…違いますか?

ハテ、ナニカオカシイ…。
ここまでのハナシを見て聞いて、どうも主張に矛盾がある…と思った方、サスガです。
平等に与えられる権利の行使ができる社会を目指す、それが「ダイバーシティ」だと言っておきながら、発言に配慮が必要だ…と言っているワケですし、私の本質ではなく、私の言動による大雑把なイメージで私が語られることが多い…とも言っているのですよね。
自由な発言が尊重されるのは「ダイバーシティ」と違うのか…いう意見は正論ですからね、ここにどうしても不整合が発生するワケですよ。

即ちこの発言の両面、この不整合こそが正にそれこそが「ダイバーシティ」の現実的な問題である…と、私は思うのです。

埋め込んだnote記事「人権が土台になるのです。」は昨年(2022年)9月に書いたのモノで、国連の「障害者権利委員会」が発表した勧告について私が思ったことが書き綴られています。

この中で私は、国連の勧告が「人権に基づく権利の行使を促す内容」であると理解した上で、即時国内展開の難しさについて「私の考え」を書きました。

恐らく、今現在の日本社会が私の思っているようなものだとした場合、国連の障害者権利委員会が発表した勧告通りに「分離した特別支援教育」を単純に廃止したとすれば、世の中は大混乱に陥るでしょう。

道徳と尊ぶことで発生する過剰な同調圧力が、良くも悪くも「空気」を作り出すとすれば、「空気」を掴みきれない障害者は「福祉」の対象とされて「被支援者」となるワケで、道徳と並列の福祉に入ることになる…。
困ったことに、人権の代わりに「道徳+福祉」が暗黙の了解だとすると、下敷きになるハズの人権の感覚に弱いことになるワケで…。

note記事「人権が土台になるのです。」より

現代社会は、成る可くして成立した…それは良い悪いの問題ではなく、事実として見なければならないと私は思っています。
その現状が「道徳+福祉」の考え方がメインで人権の感覚に乏しいとすれば、その人権についての啓発は重要な活動になる、私のnote記事や "X" への投稿は、私ができる「ささやかな活動」であるワケですが、だからと言って日常生活を疎かにすることはできません。
現実の社会で生活できる方法があって、その上で何をどのようにしたいのかを考えなければ、私は生きて行くことはできません。

目指す山の頂ばかりを見て理想論を唱えても、「机上の空論」「絵に描いた餅」では現実味がないワケで…。
だからこそ、先を見据えて今できることを考える…は、重要なのだと私は思うのです。

遠きに行くには必ず邇きよりす
《「礼記」中庸から》物事を行うには、順序を追って手近な事からやっていくべきである。
一足とびには物事はできないことのたとえ。

小学館「デジタル大辞泉」より

この「不整合」を不整合である…と認識することは、私にとって、とても大切なことなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?