マガジンのカバー画像

息子の少年野球で、未熟者の私が学んだこと

14
運営しているクリエイター

#お当番

息子の少年野球で、未熟者の私が学んだこと⑭

主な登場人物はこちらから。

飲み会が終わって年が明けた頃、チーム全体の餅つき大会が行われた。
担当は低学年チームの保護者=母親。
飲み会で恵美子にリストを見せられ、各自家にある道具を持ち寄ることになった。
キャンプ用の椅子、テーブル、ガスコンロ等。
主にアウトドアをする家庭中心にそれは持ち寄られた。
我が家もキャンプ用品は一通り揃えているが、貸し出したのはガスコンロだけだった気がする。

恵美子

もっとみる

息子の少年野球で、未熟者の私が学んだこと②

息子の現在取り組んでいるスポーツの大会を観戦してきた。
コロナ渦で今まで応援に行けなかったので、初めて間近で観ることができた。
結果は個人戦で一勝した。
そのスポーツの経験者である私は、小声で「いけいけいけ・・・」と囁いていたはずが、技が決まると思わず「よし!!」と叫んでいた。
息子の勝利を目の当たりにし、嬉しさが爆発した。
次戦では前回大会でベスト4となった強者と当たり、あっさりと負けた。
でも

もっとみる

息子の少年野球で、未熟者の私が学んだこと③

今日は、母校の高校野球地方大会をネット中継で観戦した。
結果、去年の決勝戦の相手に大勝利を収め、窓が開いているのに一人吠えた。
たまーに甲子園に出場する我が母校。
去年も出たけど、活躍が本当に嬉しい。
試合を観ていると、まるで当時にタイムスリップしたような錯覚に陥る。
私の彼氏は野球部だった。
彼らのユニフォーム姿を見ていると、心が躍る。
試合後の校歌もしっかり歌った笑

ところで、対戦相手の高校

もっとみる

息子の少年野球で、未熟者の私が学んだこと④

長男が少年野球チームに所属したのは、小学2年生の時。
1年生の時に熱心に誘ってくれたクラスメイトがいて、体験に行ったことはあったのだが、その時は私が躊躇して、保留となった。
なぜそうしたのかは、やはり少年野球に関わる保護者の永遠のテーマであろう『お当番問題』のことも1つ。
「みんなで協力し合ってやってる」「できる人がやればいいから」「全然大変じゃない」etc…。
勧誘してくる親たちは、皆うまいこと

もっとみる

息子の少年野球で、未熟者の私が学んだこと⑤

ミキは息子を通じて何人か勧誘していたらしく、長男が入団した時には同期入団が他に3人いた。
前年京子に誘われて体験に行った時には、ミキ親子はいなかった。
この入団時期によってもヒエラルキーが存在することを、後々知ることになる。

長男が入団した時点で、同級生は9人になった。
当時はチーム全体の中で更に学年チームが存在し、4チームに小分けされていた。
主に6年生チーム、5年生チーム、3、4年生チーム、

もっとみる