細野豪志

衆議院議員/元民主/今自民/国防は現実主義/内政は弱い立場の人のために/エネルギー安全保障/若者の給与を上げたい/LGBTアライ/政治は文化芸術に奉仕/筋トレ/落語・演劇/ザル碁/youtube/FB/voicy #政治家

細野豪志

衆議院議員/元民主/今自民/国防は現実主義/内政は弱い立場の人のために/エネルギー安全保障/若者の給与を上げたい/LGBTアライ/政治は文化芸術に奉仕/筋トレ/落語・演劇/ザル碁/youtube/FB/voicy #政治家

最近の記事

政治家への道⑥ 街頭演説その三

※こちらの記事は、Voicyの4月23日配信分をGoogleドキュメントで文字起こししたものをベースにしています。Voicyでは有料配信としているため、こちらの記事も有料とさせていただきます。ご了承ください。 街頭演説については今回で3回目、締めくくりたいと思います。これまで政治家としての優れた演説のスキルについて話しましたが、結局のところ重要なのは演説の中身です。私自身が試行錯誤してきた経験を踏まえてお話しします。 演説の中身は箇条書きに 私は伝えたいことを紙に書くこ

有料
200
    • G7広島サミットの歴史的成果

      G7広島サミットが終わりました。中身の濃い歴史的なサミットだったと思います。無事にやり切った関係者の皆さんに心から敬意を表したいと思います。 原爆慰霊碑の「過ちは繰り返しませぬから」の意味 岸田総理と各国首脳が並んで慰霊碑に献花した場面は印象的でした。連合国側である英米、フランス、カナダと、敗戦国側である日本、ドイツ、イタリアが同時に並んで献花する姿には感動を覚えました。 私が以前から気になっていたのは、あの慰霊碑に書かれている「過ちはくり返しませぬから」という言葉の意

      • 政治家への道⑤ 街頭演説その二

        ※こちらの記事は、Voicyの4月17日配信分をGoogleドキュメントで文字起こししたものをベースにしています。Voicyでは有料配信としているため、こちらの記事も有料とさせていただきます。ご了承ください。 自分の声をマイク越しに聞いてみる 前回に引き続き街頭演説について取り上げます。街頭演説を行う際、最初の壁はマイクです。意外とマイクを通じて話すことは難しいです。マイクを使わずに体を通じて聞こえてくる声と、マイクを通じて外部から聞こえる声とでかなり違います。 多くの

        有料
        100
        • 子は親の持ち物ではない

          こども家庭庁の発足 今年4月にこども家庭庁ができました。こども家庭庁には、こども政策に精通した職員が厚生労働省や内閣府から出向してきています。彼らと議論しているとモティベーションは高いと感じるのですが、早くこども家庭庁を独立した役所として機能させるためには独自採用を急ぐべきだと担当者に伝えています。残念ながら今年の採用は難しそうですが、遅くとも来年度には新しい職員をこども家庭庁として採用してほしいと思います。 家庭視点からこども視点へ こども政策に焦点を当てるという意味

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 豪志スピリット 政策編
          細野豪志
        • 豪志スピリット 生い立ち編
          細野豪志
        • 細野豪志のルーツ
          細野豪志
        • 処理水マンガ
          細野豪志

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          政治家への道④ 街頭演説その一

          ※こちらの記事は、Voicyの4月9日配信分をGoogleドキュメントで文字起こししたものをベースにしています。Voicyでは有料配信としているため、こちらの記事も有料とさせていただきます。ご了承ください。 前回は、まずは川上から歩いて色々な人の話を聴いてみようという話をしました。歩き始めて1ヶ月後あたりから、街頭で話した方が良いと思います。私自身はゼロから始めて20年あまり経験を積んできました。私の失敗談は初めて挑戦する人に役に立つと思いますので、まずは街頭演説の経験から

          有料
          100

          豪志スピリット Mt. Fujiスポーツワールド構想

          政治家への道③ 川上から歩く

          ※こちらの記事は、Voicyの4月2日配信分をGoogleドキュメントで文字起こししたものをベースにしています。Voicyでは有料配信としているため、こちらの記事も有料とさせていただきます。ご了承ください。 政治家になるためには、「地盤・看板・カバン」の「三バン」が必要だと言われます。「地盤」とは後援会組織のことです。応援団が揃っていればとても助かります。「看板」は苗字。名前が同じなら覚えてもらいやすいため選挙に通りやすいですね。そして「カバン」はお金です。最近は選挙にお金

          有料
          100

          政治家への道② 動機が明確でないと政治家は続かない

          ※こちらの記事は、Voicyの3月26日配信分をGoogleドキュメントで文字起こししたものをベースにしています。Voicyでは有料配信としているため、こちらの記事も有料とさせていただきます。ご了承ください。 政治家への道の2回目です。政治に関心がある人や、政治家になってみたいと少しでも思っている人に聞いてもらえれば、話しがいがあるなと思います。 選挙の具体的な方法に入る前にそもそも論の話をします。政治家の一番の魅力がある一方で、政治家の制約というのもあります。やや青臭い

          有料
          100

          政治家への道① 安倍晋三元総理の言葉

          この文章はVoicyの3月19日配信分をGoogleドキュメントで文字起こししたものをベースにしています。Voicyでは有料配信としているため、こちらの記事も有料とさせていただきます。ご了承ください。 私の選挙キャリア 第1回目ですので、自己紹介も兼ねて私のこれまでの選挙のキャリアを報告します。今から23年前、28歳の時に選挙に初挑戦をしました。私の場合には、政治家は親類に一人もいませんでしたので、全くのゼロからの出発。選挙区は伊豆半島という地縁も血縁もないところで選挙に

          有料
          200

          学生生活を終えて新社会人になる君へ

          この文章はVoicyの3月25日配信分をGoogleドキュメントで文字起こししたものをベースにしています。今年社会人になった私自身の娘に呼びかける気持ちで話しました。 卒業おめでとうございます。振り返ると、いろんな苦労がありましたね。失敗もあった。そういったもの一つ一つを、努力して乗り越えて卒業、本当に嬉しく思います。おめでとうございます。 そんな君にまず伝えたいことは、これからの人生は自由だということです。新しい社会人としての生活が始まります。充実したものであることを祈

          ChatGPT-4を使ってみた

          このところ、Voicyという音声プラットフォームを使って政治ニュースを解説しています。せっかく毎朝やっているので、音声を文字に起こしたものをAIで文章にまとめ、noteで公開してみようと思い立ちました。 https://voicy.jp/channel/3495 Googleで音声を文字起こしした後、話題沸騰中のChatGPT-4で文章化(誤字・脱字の校正と要約)してみましたが、私の意図するものとはかなり違うものになってしまいました。私の音声発信の論理性が足りないこともあ

          私が「選択的夫婦別姓」の導入に賛成する理由

          3月8日は国際女性デーだった。国際女性デーはアメリカで女性の参政権を求めるデモが起きたことをきっかけに、1975年に国連が制定した記念日だ。 近年、欧米はもちろんアジア諸国の政治行政関係者と会談する際も、日本側の顔ぶれが男性ばかりで恥ずかしい思いをすることが多くなった。特に民主主義を体現するべき政治の世界に女性を迎え入れる努力が全く足りていないと思う。 3月8日、国会内でNPOが選択的夫婦別姓に関する会合を開いていた。別姓が認められていないことが女性差別だとまで言うつもり

          三島せせらぎ音楽祭を次代につなぐ

          第二回の三島せせらぎ音楽祭が終わりました。平日は国会日程の合間を縫って週末はどっぷりと音楽を全身で浴びることのできた5日間でした。フィナーレの余韻は今も残っています。 日本でコロナ禍が始まった2020年、音楽家の皆さんと聴衆は全ての公演の機会を失いました。「歴史を積み重ねてきたオーケストラがつぶれていくのを止めたい」と立ち上がった音楽家の皆さん、彼らが奏でる音楽をこよなく愛する人たちが集まり、時にオンラインで、時に涙ながらに真剣な議論を交わしました。 みんなで力を合わせて

          2023年「若者の給料を上げたい!」

          新たな年の幕が開きました。国会では間もなく安全保障、エネルギーなどを巡る議論が始まります。3.11の時に官邸の真ん中で原発事故を経験した政治家は自民党には私しかいません。あの時、全ての原発が止まり我が国は深刻なエネルギー危機に直面しました。国家の背骨が折られそうな局面にあって自衛隊が大きな役割を果たし米軍がそれを支援しました。 あれから12年が経過し、ロシアのウクライナ侵略により世界的なエネルギー危機が到来し、我が国を巡る安全保障環境は急速に悪化しました。政府与党の一員とな

          豪志スピリット エネルギー問題

          豪志スピリット 自衛官のセカンドキャリア

          ↓前回はこちら https://note.com/hosono_54/n/n67c57ab05a6f