マガジンのカバー画像

星と遊ブログ

57
運営しているクリエイター

#岡崎星と遊ぶ会

夏至の月待会

夏至の月待会

6月21日(金)桜城橋月待会を行いました。
久しぶりに雲が無く、絶好の月待日和!
午後7時、夏至の太陽がビルの谷間に沈みました。と同時に、振り返ると東の山の上にピンクの月が昇って来ました。まさに太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並んでいることが体感できました。天体望遠鏡を月に向けて観察したり、スマホで写真を撮ったりしてあそびました。
子どもたちが来たので、ほしあそびダンスで夏の星座を覚えたり、スタッフ

もっとみる
5月の月待会を開催しました。

5月の月待会を開催しました。

5月23日(木)桜城橋で月待会を行いました。

天気予報では曇りでしたが、なんとなく晴れた所もあり
これはもしかして満月が見えるかと期待して開会しました。沈む夕日は残念ながら見えませんでしたが、心地よい川風が吹き期待は高まってきました。
望遠鏡など準備してスタッフで記念撮影。久しぶりに新星ハンターのデジカメおじさん、ダンスの振り付けをしてくれたチャンニエさんが来てくれました。
空が暗くなり月はもう

もっとみる
スターアートウォッチング(オメガ星団観望会)開催

スターアートウォッチング(オメガ星団観望会)開催

5月25日(土)午後8時、先回のカノープス観望会に引き続き南半球のケンタウロス座にあるオメガ星団を見る会を開催しました。岡崎市美術博物館のテラスは、真南の谷間から地平線ギリギリに南天の星を見ることができるスポットです。今回のターゲットは全天最大の球状星団オメガ星団です。球状星団とは、数百万個の恒星が球状に集まった天体で肉眼ではほとんど見えませんので大型の天体望遠鏡を準備しました。ところが、南の地平

もっとみる
葵湯観月会で、少年が大活躍!

葵湯観月会で、少年が大活躍!

4月17日、恒例の葵湯観月会を行いました。
あいにくの黄砂襲来で、月がぼんやり見えるだけ、望遠鏡を向けても、かろうじて月の輪郭が分かるぐらいしか見えませんでした。

そんな状況に落ち込む大人を尻目に、新しくメンバーになった少年は、テンション上げあげ。望遠鏡を月に向ける操作を素早く習得、お風呂に来た何組かのご家族に、月の姿を紹介してくれました。

お子さんには、ほしあそびダンスを披露して場を盛り上げ

もっとみる
桜城橋月待会を行いました。

桜城橋月待会を行いました。

3月26日午後6時、朝から続いた雨もあがり、きれいな夕陽が沈みました。昨日が水星東方最大離角といって水星が太陽から最も離れる日でしたので、普段は太陽に近くて見ることが難しい水星を探しました。空が少し暗くなって来た頃、肉眼でもはっきり見ることができました。

そして振り返ると月が昇っていました。月待会の始まりです。
天体望遠鏡と双眼鏡を向けると、みんなが集まってきました。子どもたちから、ほしあそびダ

もっとみる
葵湯星空観望会を開催

葵湯星空観望会を開催

3月20日、春分の日、頭上高く浮かぶお月さまと、西の空にピカッと輝く木星を観察するために、あっちこっちに望遠鏡を向けて準備していると、早速お客さまが、「見ていいですかー?」と集まって下さり気軽な観望会がスタートしました。月齢10日目のお月さまは、うさぎと餅つきの臼が見える頃で、虹の入江やコペルニクス、ティコ、欠け際のボコボコしたクレーターを観察しました。木星は、シマ模様や、ガリレオ衛星を観察中に、

もっとみる
桜城橋月待演奏会?を行いました。

桜城橋月待演奏会?を行いました。

2月24日(土)夕方、桜城橋で月待会を開催しました。
この日は午後5時から「桜城橋ふき」というヒノキ張りの橋を雑巾がけするイベントがあり、綺麗になった橋の上で行うことができました。

夕陽に染まった会場で、まずは橋上教室。メンバーの"そのT"による月のお話を聞きました。月の成り立ちから未来の月開発まで、今まで知らなかった月のことがよくわかりました。

月にあるヘリウム3という物質が未来のエネルギー

もっとみる
スターアートウォッチング(カノープス観望会)開催

スターアートウォッチング(カノープス観望会)開催

3月2日(土)午後7時から岡崎美術博物館のテラスでカノープスを見るスターアートウォッチングを行いました。

カノープスは、全天でシリウスに次いで2番目に明るい恒星ですが、今の時期に南の地平線ギリギリまでしか上がらないためなかなか見られない星。
この星を見ると寿命が延びると云われています。
この日は天気も良く岡崎市美術博物館のテラスからカノープスを見ることができました。

天体望遠鏡で木星を見たり、

もっとみる
桜城橋月待会2024.1を開催しました。

桜城橋月待会2024.1を開催しました。

1月27日(土)午後6時30分から、今年最初の月待会を行ないました。今日の月待は満月ではなく十六夜(いざよい)。満月より少し遅くためらう(いざよう)ように昇って来るのでそう呼ばれています。

その前に午後5時から行なわれていた「橋拭き」を、お手伝いしながら、夕陽を見送りました。

だいぶ日が長くなり久しぶりに夕陽を見送り月待会へと移ることができました。

月待会開始の午後6時30分ごろは東北東にあ

もっとみる
スターアートウォッチングファイナル

スターアートウォッチングファイナル

1月6日、岡崎市美術博物館の138億光年宇宙の旅写真展の付属イベントとして3回に渡って行われたスターアートウォッチングの最終回を開催しました。今年最初のイベントという事で11名のスタッフが集まり5本の天体望遠鏡が並びました。
天気予報では曇り予報となっていましたが、運良く晴れていましたので、早速、天体望遠鏡で木星、土星、オリオン大星雲などを観察、今回デビューのメンバーが持ち込んだ口径35cmドブソ

もっとみる
年忘れ!桜城橋月待会を行いました。

年忘れ!桜城橋月待会を行いました。

12月28日午後7時から今年最後の桜城橋月待会を開催しました。通り過ぎる人たちは、仕事納めの今夜も急ぎ足で忙しそう。のんびり月など見る暇も無さそうです。それでも7時を過ぎると、だんだん人が集まって来て準備していた天体望遠鏡で月と木星を見ていただきました。
子どもたちも集まって来たので、ほしあそびダンス冬の型を踊りました。千葉から来たという二人組が参加されて、旅のいい思い出になったそうです。少しは岡

もっとみる
ふたご座流星群は見えず!

ふたご座流星群は見えず!

12月15日の夜、岡崎市の中山間地域オクオカにある、みつわ広場でふたご座流星群ウォッチングを行いました。あいにくの雨模様で流星は見えませんでしたが、森のオカリナ「樹音タルト」のライブ演奏があり、流星群の夜を楽しみました。岡崎星と遊ぶ会は、いつもの電視紙芝居で、ふたご座流星群と冬の星座のお話しをしました。最後に、ほしあそびダンスをみんなで踊り盛り上がりました。流星は見えませんでしたが、楽しいひと時を

もっとみる
岡崎市美術博物館スターアートウォッチング2回目

岡崎市美術博物館スターアートウォッチング2回目

12月16日(土)午後6時から、スターアートウォッチング2回目が岡崎市美術博物館で開催されました。
残念ながら雨模様でしたので、館内のホールで画像を使ったプログラムとさせていただきました。
岡崎星と遊ぶ会のメンバーが、いつものように電視紙芝居で、ふたご座流星群と冬の星座の説明を行い、クイズをまじえて、おもしろおかしくお話しました。
続いて、メンバーきってのアマチュア写真家「ひろG」の撮りためた、素

もっとみる
わんぱくまつりに出店しました。

わんぱくまつりに出店しました。

12月2日(土)、オクオカ地域にある、わんパークで行われた「オクオカわんぱくまつり」に、ほしくらふとを出店しました。農林業をアピールするイベントということで、宇宙で農業ができるかの実験として、密閉した瓶の中で植物が育つかを検証する苔テラリウム「宇宙で農業」、木の板に電熱ペンで星座を描く「スターウッドバーニング」、かわいいストラップを作る「星空レジン」を行いました。
晴れて風もなく最高のイベント日和

もっとみる