マガジンのカバー画像

星と遊ブログ

57
運営しているクリエイター

#星空観望会

夏至の月待会

夏至の月待会

6月21日(金)桜城橋月待会を行いました。
久しぶりに雲が無く、絶好の月待日和!
午後7時、夏至の太陽がビルの谷間に沈みました。と同時に、振り返ると東の山の上にピンクの月が昇って来ました。まさに太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並んでいることが体感できました。天体望遠鏡を月に向けて観察したり、スマホで写真を撮ったりしてあそびました。
子どもたちが来たので、ほしあそびダンスで夏の星座を覚えたり、スタッフ

もっとみる
葵湯星空観望会を開催

葵湯星空観望会を開催

3月20日、春分の日、頭上高く浮かぶお月さまと、西の空にピカッと輝く木星を観察するために、あっちこっちに望遠鏡を向けて準備していると、早速お客さまが、「見ていいですかー?」と集まって下さり気軽な観望会がスタートしました。月齢10日目のお月さまは、うさぎと餅つきの臼が見える頃で、虹の入江やコペルニクス、ティコ、欠け際のボコボコしたクレーターを観察しました。木星は、シマ模様や、ガリレオ衛星を観察中に、

もっとみる
スターアートウォッチングファイナル

スターアートウォッチングファイナル

1月6日、岡崎市美術博物館の138億光年宇宙の旅写真展の付属イベントとして3回に渡って行われたスターアートウォッチングの最終回を開催しました。今年最初のイベントという事で11名のスタッフが集まり5本の天体望遠鏡が並びました。
天気予報では曇り予報となっていましたが、運良く晴れていましたので、早速、天体望遠鏡で木星、土星、オリオン大星雲などを観察、今回デビューのメンバーが持ち込んだ口径35cmドブソ

もっとみる
岡崎市美術博物館スターアートウォッチング2回目

岡崎市美術博物館スターアートウォッチング2回目

12月16日(土)午後6時から、スターアートウォッチング2回目が岡崎市美術博物館で開催されました。
残念ながら雨模様でしたので、館内のホールで画像を使ったプログラムとさせていただきました。
岡崎星と遊ぶ会のメンバーが、いつものように電視紙芝居で、ふたご座流星群と冬の星座の説明を行い、クイズをまじえて、おもしろおかしくお話しました。
続いて、メンバーきってのアマチュア写真家「ひろG」の撮りためた、素

もっとみる
岡崎市美術博物館スターアートウォッチングをサポート

岡崎市美術博物館スターアートウォッチングをサポート

11月25日(土)午後6時から、岡崎市美術博物館のテラスで星空観望会が開催されました。スターアートウォッチングと名付けられたこの観望会は、現在行われている「138億光年宇宙の旅」という写真展に合わせて企画されたものです。
岡崎星と遊ぶ会のメンバーが、いつものように電視紙芝居で星空を案内、ほしあそびダンスで冷えた体を暖めた後、天体望遠鏡で、月、土星、木星、スバルなどを観察しました。星好きな少年からア

もっとみる
羽根小学校の星空観望会をサポートしました。

羽根小学校の星空観望会をサポートしました。

11月18日(土)18時から羽根小学校の4年生を中心に星空観望会が開催され、岡崎星と遊ぶ会メンバーがサポートさせていただきました。

あいにく雲が多く、雲間をぬっての観察となりました。電視紙芝居やクイズを挟みつつ、月、木星、土星を天体望遠鏡で観察できました。

昼間の授業では見ることのできない、実際の星を観察する体験が、子どもたちの大きな夢や広い心を育んでくれると嬉しいです。

わんパークスターウォッチングをサポート

わんパークスターウォッチングをサポート

11月11日(土)岡崎市の環境学習支援として、わんパークスターウォッチングをサポートさせていただきました。わんパークは中山間地の小高い丘にあり、空が暗く開けていてスターウォッチングには最適の場所です。

10月の桜城橋月待会を行いました。

10月の桜城橋月待会を行いました。

10月29日(日)午後7時から桜城橋で月待会を行いました。開始前から待っていてくれた方がみえて、急いで準備しました。先月の中秋の月待会のリピーターが多く、いらっしゃり嬉しくなりました。

天体望遠鏡1台での対応でしたので月、木星、土星と何度も合わせなおして観察していただきました。
ほしあそびダンスのリクエストがあり、秋の型を踊りました。その間、小学校三年生の少年が望遠鏡を操作していて「木星が入った

もっとみる
森の十三夜観望会を行いました。

森の十三夜観望会を行いました。

10月28日(土)午後6時から、おかざき自然体験の森で開催した森の十三夜音楽会で星空観望会を行いました。
開会と同時に山の端から月が昇り最高のシチュエーションとなりました。

先日亡くなららた谷村新司さんをしのびみんなで昴を歌い開幕です。この日は、終了近くにプレアデス星団(和名、すばる)が昇って来る予定です。

引き続き、雅楽の演奏が始まり、笙の笛の音色と里山と月が、幻想的な空間を演出しまし身も心

もっとみる
友愛の家月見会を行ないました。

友愛の家月見会を行ないました。

9月30日、午後6時30分から福祉の村にある友愛の家で月見会をサポートしました。あいにくの曇り空で月は見えそうにありませんでしたが、10名ほどの方が集まってくれました。

車椅子の方も2名ご参加いただいきました。そこへ中根岡崎市長もいらっしゃり、やや緊張気味でスタートしました。

まずは、おなじみの電視紙芝居で秋の星空の解説しました。

曇りで星空が見えないので、画像で星空を眺めていただきました。

もっとみる
中秋の月待会を開催しました。

中秋の月待会を開催しました。

9月29日金曜日、桜城橋で中秋の名月を鑑賞する月待会を行ないました。花の金曜日ということもあり、たくさんの方々が集まってくれました。

夕方、明るいうちに月見団子ならぬ月見パン、ススキ、月とウサギの焼き物などを飾り付け、小さな子どもたちでも見えるように天体望遠鏡にカメラを付けモニターに映せるように準備しました。

メンバーも天体望遠鏡を持って来てくれて4本の望遠鏡が並びました。スタンバイOKです。

もっとみる
【丘noue星あそびdeナイト開催☆彡】

【丘noue星あそびdeナイト開催☆彡】

曇天の空の下、晴れ乞いを祈り?😜
hoshi−Gの身体を使った、夏の星座案内の後、
星あそびダンス夏の型をみんなで踊りました🕺

祈りが通じて、西の空には、雲間に月と金星がキラッ✨と光ったので、あわてて望遠鏡をセット

待ちに待った望遠鏡で見る、月齢5の月のクレーターや欠けた金星に大興奮していると、あれれれ、また雲の中にかくれちゃったぁ💦

この後、雲の中を出たり入ったりを繰り返し、
一瞬で

もっとみる
夏の星空とホタルを見る会を開催

夏の星空とホタルを見る会を開催

6月17日(土)午後7時からソブミ観音第三駐車場で星空観望会を行ないました。開始直後はまだ明るくて星が見えませんので、オリジナルの星あそびダンスを踊って夏の星座や星の名前を覚えました。

そしてだんだん空が暗くなると西の空に宵の明星金星が輝き出しました。さっそく望遠鏡を向けて金星の観察をしました。

半月より少し欠けたすがたをしていました。水星や金星は地球より内側を回っているので地球から見た場合、

もっとみる
桜城橋月待会を行ないました。

桜城橋月待会を行ないました。

6月4日午後7時ビルの谷間に夕陽が沈みました。月待会の始まりです。

星あそびダンスを練習しながら月の出を待ちました。

西の空高く東方最大離角となっている宵の明星(金星)が輝き出したので天体望遠鏡を向けると上弦の金星が見えました。

地球より太陽に近い金星は満ち欠けするのです。

午後7時40分頃東の雲間から満月の一部が出ました。

残念ながら雲が多く、綺麗な満月を見ることは出来ませんでした。

もっとみる