マガジンのカバー画像

【"まちづくり"】

54
"まちづくり" に関するNote
運営しているクリエイター

#まちあるき

“まちあるき”を振り返る

“まちあるき”を振り返る

2011年の3月からの「松江開府400年祭」を契機に始まった “まちあるき"
これまでの活動を振り返ってみる。

考察【まちあるき】

【まちあるきについて】

【松江まちブラ手帖】

【朝日新聞掲載紙】

2023.09.12.

“まちあるき”観光は、なぜ育たなかったのか!?

“まちあるき”観光は、なぜ育たなかったのか!?

ボタンの掛け違い?

次のステップアップのために考えてみる。

画像は、イメージです。

考察【まちあるき】(序)

考察【まちあるき】①

考察【まちあるき】②



『観光地の賞味期限「暮らしと観光」の文化論』
古池嘉和 著
春風社 (2007.08)

【ブックレビュー】

http://www.shumpu.com/portfolio/205

もっとみる
考察【まちあるき】②

考察【まちあるき】②

【まちあるき】について
過去に いろいろなところに投稿したモノを、備忘録的にマトメてみました。

『ぼくは散歩と雑学がすき』
植草甚一 著
晶文社(1970.10.15)

自己紹介 @ほりぴ~ です

「イケてるまち歩きの5ヶ条」

①3分間に1回は、「へぇ~!」と思っていただけるような話題・切り口が提供できること。
※決して知識のひけらかしにならないよう「場の雰囲気」をくみとる

②まちの人

もっとみる
考察【まちあるき】①

考察【まちあるき】①

NHKの「ブラタモリ」を切っ掛けに【まちあるき】がブームになりました。

2014年 当時、いろいろと【まちあるき】を模索する中で 出会った本です。

『まちあるきスタイルブック』
(特非)まちづくり学校/新潟
2014.04.18

【書籍の紹介】

https://machikou.com/company-2/company-6-2/

【ご注文受付】

https://docs.google

もっとみる
考察【まちあるき】(序)

考察【まちあるき】(序)

考察【まちあるき】(序)

2011年(平成23年)の
「松江開府400年記念博覧会」を切っ掛けに始まった 松江の "まちあるき"  

来年(2021年) 10年の節目を前に "まちあるき" ついて、振り返りながら "まちあるき" とは!?を考える。

2010.06.19『観光経済新聞』より

https://www.kankokeizai.com/%E6%9D%BE%E6%B1%9F%E5%

もっとみる
【"まちあるき"人と人をつなげたい】

【"まちあるき"人と人をつなげたい】

昨今「関係人口」「交流人口」と、いろいろ言われています。

その"まち"をアピールする方法の1つとして「まちあるき」が あります。

「まちあるき」を仕掛ける立場の心構えとして 私は

訪れて来た人と、その地域の人との間に立ち、いかに話を引き出すか!?だと思います。

「イケてるまちあるき」5箇条と云うのがあります。(1)3分に1回は、立ち止まるか、通り過ぎながら、話題が出ること。
→ つまり、3

もっとみる