マガジンのカバー画像

【Study_note】

88
備忘録的にストックしています。
運営しているクリエイター

#今年学びたいこと

【2分で読める】効率の良いインプット・アウトプット6選【勉強】

【2分で読める】効率の良いインプット・アウトプット6選【勉強】



✅概要現代の社会人や学生にとって、効率的な学習は成功への鍵を握る重要な要素です。

この記事では、知識やスキルの習得において中心的な役割を果たす「インプット」と「アウトプット」のプロセスの重要性に焦点を当て、それらを最大限に活用する方法を探求します。

質の高い情報源の選定、目的に沿ったインプット、効果的な記憶法、アクティブラーニング、定期的なアウトプットの活用、そして継続的なフィードバックの

もっとみる
『菊と刀』 ②

『菊と刀』 ②

『菊と刀』
なぜ「菊」と「刀」なのか?

【著者ルース•ベネディクトについて】

著者ルース•ベネディクトは、第二次世界大戦中の1944年6月に日本人がどんな国民であるかと云う事を解明するために日本研究の仕事を委嘱されていた。

▶ 菊(美を愛好し 菊づくりに秘術を尽くす)
▶ 刀(刀を崇拝する) 

この「理解する」ことと「押し通すこと」の二つの矛盾が日本に関する書物の縦糸と横糸になるのである。

もっとみる
『菊と刀』 ①

『菊と刀』 ①


【はじめに】

「リードフォーアクション」と云う読書会で、話題になった本。

「リードフォーアクション」と云う読書会は、本を読んでいなくても、集まった人達から知識を得る事が出来る。
また、必ずしも 本からだけではなく、
その人の経験などから得た発言から参考になる事があります。
この本が取り上げられた切っ掛けは「外国人に日本の文化や風習を教える場合、どう伝えるか?」でした。
数人の方々と話をするう

もっとみる
【なぜ本を読むの】

【なぜ本を読むの】

想像力と数百円

【はじめに】

「想像力と数百円」
1984年(昭和59年)の「新潮文庫の100冊」のキャンペーンのコピー。
制作者は、糸井重里さん。
今は文庫や新書は、1,000円の時代だが当時は、500円〜600円見当か?

【なぜ本を読むの】

活字を読んで想像力を働かせる。
想像しなければ、目に見えるものしか見えない。

【終わりに】

「つぶやき」では、字数制限があり、十分に意図が伝わ

もっとみる