見出し画像

ユートピアを捨てよ〜安彦良和『虹色のトロツキー』(1990年11月〜1996年11月)

 昨年の終戦記念日前日、8月14日(土)のこと。WEB記事「朝日新聞DIGITAL」で、「日本の失敗の原因は満州から」というタイトルの漫画家・安彦良和氏のインタビューを読んだ。

その時代の主人公に視点を据えて描いていくと、誤解を恐れず言えば、『満州国』という存在も、ある意味『あり得た』という感覚になってきます。1990年に『虹色のトロツキー』の連載を始める際、満州の建国大学(建大)の元学生の方々に話を聞きました。一高・東大にも入れた優秀な若者が、あえて建大を選んだ。『学費がタダだったから』という人もいましたが、新天地への期待感や一肌脱ごうという気概は当然あったはずです。荒唐無稽な話に賢明な人は運命を託しません。当時の人々が感じていたことをきちんとくみ取ることが、歴史を読み解くうえで必要です。

 安彦氏の言う満州国の建国大学(建大)設立を推進した人物の一人が石原莞爾である。『虹色のトロツキー』にもキーマンとして登場。1937年9月関東軍参謀副長に任命され、翌月には満州国新京に着任している。毀誉褒貶の激しい人物として知られるが、教科書的な説明は省く。

 その石原莞爾には、『最終戦争論』と言う著名な論稿がある。1940年に、初版が『世界最終戦論』の書名で刊行されている。その後、加筆等を経ており、現在入手容易なのは『最終戦争論』にタイトルを変えた出版物と思われる。ちなみに、当方の手許にある本は中公文庫『最終戦争論・戦争史大観』(1993)で、底本は『石原莞爾選集3 最終戦争論』(1986、たまいらぼ刊)となっている。

 『虹色のトロツキー』の背景として色濃いのは、石原氏が提唱するところの「新東亜秩序」構想である。

 この構想については、歴史研究、評論など、既に言い尽くされた感があるものの、便宜上WEBに見られる要約の一例を見てみる。

【新東亜秩序】日本の大陸政策,中国侵略を正当化するためにつくり上げられたイデオロギー。 1938年 11月3日の近衛声明によって「東亜新秩序建設」が打ち出され,日満支3国の互助連環,共同防共,経済結合が唱えられたが,その実質は,日中戦争の長期化とイギリス,アメリカ合衆国との対立の激化を背景として,欧米帝国主義および共産主義排撃の名のもとに,抗戦中国の切り崩しと日満支3国を通じる戦時経済統制の強化を目指すものであった。このような政府の方針に沿って,東亜連盟論,東亜協同体論,東亜ブロック論など一連の「東亜新秩序建設」理論が,日本の大陸政策の正当化ないし修正を企図してジャーナリズムをにぎわした。のちの大東亜共栄圏論のさきがけとなった。(出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)

 なお、日本・満州国・中国の3国による秩序建設構想が、世界戦争を経て、八紘一宇による世界統一(世界平和)が実現される前提条件となっていることは押さえておく必要がある。

 『最終戦争論』の内容の権威・影響力は決して小さくなかったものと思われる。しかし、歴史的意義の方は専門家諸氏にお任せすることにして、素人的に「ハテ?」と思ったところをいくつか。

 石原氏は、最終戦争がもたらす破壊は単純なものではなく、建設的とも言えると述べる。

破壊も単純な破壊ではありません。最後の大決勝戦で世界の人口は半分になるかも知れないが、世界は政治的に一つになる。これは大きく見ると建設的であります。(上記中公文庫P50)

 戦争で世界の人口が半分になっても、「大きく見ると」建設的なのだそうだ。

 石原氏の世界統一観は、日蓮宗を背景としているとされる。中公文庫の五百旗頭真氏による解説は、石原氏に影響を与えたという田中智学の運動から説き起こし、次のように説明している。

田中智学の日蓮運動は、日本国体の至高性と世界統一の主体たるべき使命を仏教という普遍宗教の背景をもって説く点に最大の特徴があった。「八紘一宇」という言葉の成語に示されるように、世界統一の天業を日本国体が担う。それが仏の教えとして普遍的真理であるとする田中の教説に石原は感銘を受け、日本中心主義への対抗者アメリカとの間で最終戦争を闘わねばならないとの認識にのめり込むのである。(上記中公文庫P315)

 普遍的真理の登場である。

 石原氏は、同論の「第二部 『最終戦争論』日本関する質疑応答」の「第十四問 最終戦争の必然性を宗教的に説明されているが、科学的に説明されていない限り現代人には了解できない。」の質問に対する回答を次のように記載しているが、これは果たして「回答」と言えるものであろうか。

答 (前半省略)近時、宗教否定の風潮が強いのに乗じ、「『最終戦争論』に予言を述べているのは穏当を欠く。予言の如きは世界を迷わすものである」と批難する人が多い由を耳にする。人智がいかに進んでも、脳細胞の数と質に制約されて、一定の限度があり、科学的検討にも、おのずから限度がある。そしてそれは宇宙の森羅万象に比べては、ほんの極限された一部分に過ぎない。宇宙間には霊妙の力があり、人間もその一部分をうけている。この霊妙な力を正しく働かして、科学的考察の及ばぬ秘密に突入し得るのは、天から人類に与えられた特権である。人もし宇宙の霊妙な力を否定するならば、それは天御中主神の否定であり、日本国体の神聖は、その重大意義を失う結果となる。天照大神、神武天皇、釈尊の如き聖者は、よく千年の後を予言し得る強い霊力を有したのである。予言を批難しようとする科学万能の現代人は、「天壌無窮」「八紘一宇」の大予言を、いかに拝しているのか。皇祖皇宗のこの大予言は実にわれらが安心の根底である。(上記中公文庫P108)

 石原氏によれば、「最終戦争」は必至である。

人類の歴史を、学問的ではありませんが、しろうと考えで考えて見ると、アジアの西部地方に起った人類の文明が東西両方に分かれて進み、数千年後に太平洋という世界最大の海を境にして今、顔を合わせたのです。この二つが最後の決勝戦をやる運命にあるのではないでしょうか。(上記中公文庫P43)

 そして、「悠久の昔から東方道義の道統を伝持遊ばされた天皇が、間もなく東亜連盟の盟主、次いで世界の天皇と仰がれることは、われわれの堅い信仰」(上記中公文庫P44)なのである。世界平和の必要条件である東亜連盟建設。そしてまた、米州と決戦する東亜をつくりあげるには、アジア諸族の協調「五族協和」が必須となると言うのである。

 石原莞爾が少々長くなってしまった。

 世界平和を最終目標とした「八紘一宇」の精神を背景とした物語が『虹色のトロツキー』である。

 1938年、満州国の首都新京(現・長春)に開学した建大は、石原莞爾の「信仰」を具現すべく、指導層を養成するための教育機関として始まった。

 劇画作者の安彦氏は、日蒙二世の青年を五族協和の象徴的人物として設定し、第二次世界大戦開始直前の中国大陸、そしてノモンハン事件を描いていく。なぜトロツキーを取り上げているかは少々ネタばれ気味になるので、ここでは対ソ戦略上の話と述べるに止める。

 満州国の悲劇は、歴史研究だけでなく、おびただしい数のノンフィクション、小説、ドラマ、映画などがある。当方の親類縁者にも多数の関係者がおり、幼少期から同国崩壊、引き揚げの悲惨を聞かされてきた。このような歴史を繰り返してはならないという教訓は、繰り返し語られてきている。

 にもかかわらず、である。冒頭で引用したインタビューで安彦氏は、「その時代の主人公に視点を据えて描いていくと、誤解を恐れず言えば、『満州国』という存在も、ある意味『あり得た』という感覚になってきます。」と述べておられる。もし同時代に生きたならば、満州国は抗えない流れの中で生まれたものではないだろうか。後づけで歴史事象や人物・風潮を論評することには慎重であらねばならない。だから、「当時の人々が感じていたことをきちんとくみ取ることが、歴史を読み解くうえで必要です。」という安彦氏の姿勢は正しい。

 さて、「抗えない流れ」とはどういうものだったのか。歴史については慎重に述べるべきと言っておきながら、想像でものを言うのかと叱られそうだが、満州国は身近な歴史でもある。敢えて感想を述べると、流れの背後には暴力装置や権威主義といった「おっかないモノ」が控えており、その影響力が今以上に大きかったのであろう。石原氏は、暴力を行使し得る立場そのものにあった人物であるし、陸軍大学を優秀な成績で卒業、ドイツ留学時代には戦史研究も行っている。そのようなエリートを崇める風潮が現代よりも強かったとは言えないか。

 しかしながら、その石原氏の主張は、これまで少し触れてきたように、論旨展開と言うより信仰告白に近い。それでも、そういう個人的な見解が暴力や権威をまとい、右翼運動や世情と一体のものになると、雪だるま式に大きな流れとなってしまうところに怖さがある。

 エール大学教授・朝河貫一は、『日本の禍機』(1909年)の「前篇 日本に関する世情の変遷」の冒頭、こう切り出している。

余は日本に大事につきて、あえて当路者[重要な地位にある人・当局]および国民の深慮を請わんと欲す。人生最大の難事は実に周囲の境遇と一時の感情および利害を離れて考えかつ行うにあり。克己とは、すなわちこれなり。しかるに危機に際してはこの最大の難事こそかえって最大の必要事なる場合少なからず。一人につきてしかり、一国についてもまたしかり。ことに一国内の輿論は霊妙不可思議の圧力あるがゆえに、これがために思想行為を束縛せられざるものは賢者といえども稀なり。これをもって史上の国民が、危険に際して己に克ちて将来の国是を定むること能わざるがために、窮地陥りたる恐るべき幾多の実例あり。実に吾人の胆を寒からしむ。(1987年、講談社学術文庫P12)

 「ことに一国内の輿論は霊妙不可思議の圧力あるがゆえに、これがために思想行為を束縛せられざるものは賢者といえども稀なり。」と述べるように、霊妙不可思議な圧力による束縛に逆うのはかなり難しいのである。

 しかしながら、まさしく結果論ではあるものの、満州国崩壊の悲劇を今一度思い起こすとき、王道楽土の幻想は棄てなければならなかったということが痛感されるのである。ユートピアを建設したいという誘惑は、克服されなければならなかったのである。

 満州国建国より30年前、日露戦争が終わって間もなく、早くも朝河は警鐘を鳴らしている。





 

 

 

この記事が参加している募集

読書感想文