見出し画像

カズオ・イシグロさんの『わたしたちが孤児だったころ』のタイトルの意味がわからなかった話。

カズオ・イシグロさんの『わたしたちが孤児だったころ』を読みました。


おおまかなあらすじ

この作品は戦前戦中(1930年代)のロンドンや上海の租界が舞台です。
上海租界育ちの主人公(イギリス人)が、ある日突然両親を失い、単身ロンドンに戻って成長し、いずれ行方不明の両親を探さんと私立探偵になって名声を得ていく……というような物語です。

映画を観ているような文章

この作品の一番すごいところは、映画を観ているような文章ではないかと思います。

1930年代のロンドンや上海に、勿論カズオ・イシグロ氏は行ったことがない。
カズオ・イシグロ氏の書き方は「主人公が語る記憶」だから、焦点の合っていない部分はぼやけているかもしれない。
それでも、主人公に「見てきたことを語らせる」その情景のリアリティというか、ずっとはらはらしながら読むことができました。

この作品は、ミステリーとして読むこともできるので、余計にそう感じたのかもしれません。
特に上海の場面は、情景が脳裏に浮かぶままに、踊らされるように読み進めていて、はっと気づく。これって映画のノベライズじゃなくて小説なんだよね、と。
文章力のすごい人は、本当にすごいんだなあ~……と、もうあほみたいな感想しか出てこなくなるんですよ。はい。

クリストファー・バンクスが好きになれない

そんな、映画を観るように読める大長編の『わたしたちが孤児だったころ』ですが、残念ながら、主人公のクリストファー・バンクスがどうしても好きになれませんでした。私は。

幼くして両親が行方不明になった身だから、立身出世して権威者に近づき、権威を手に入れ、その力で両親を探したい……というのはわかる。
でも、なあんか特権意識丸出しでふるまってたりとか、自分の保身ばっかり考えてたりとか、帝国主義の時代に生き残るにはそういうのも必要なのかもしれないけれど、なんか格好悪くない? と思ってしまうのです。

思い付きで他人に迷惑かけたりもしてるし。
しかもまさに戦場で、相手の命とか考えずに、自分の要求を押し通そうとしたし。
そして、それに対する反省がほぼない。
「こいつは明治男(イギリス人だけど)」とどんなに自分に言い聞かせても、情状酌量の余地を探しても、なんか好きになれないんです。

サラやジェニファーといった女性陣も、結局、こいつに振り回された感があるしね。
サラは「勝ち馬に乗る女」として登場したから、あんまり好きじゃなかったけど、まあ結果選んだ男に娼婦呼ばわりされるし、どんどん不幸になった挙句、ああだし。(自重)
ジェニファーは、そもそも養女で立場が弱いから、身勝手な養父に振り回された感がひどくて、もうどっちが親やねんて思ってしまう。

どんなにうまい文章の小説でも、主人公が好きになれないと、なかなか辛いもんがあるなあ……と、しみじみ思ってしまいました。

「わたしたち」って誰? 「孤児だったころ」っていつ?

それで、タイトルの謎です。
孤児の「わたしたち」とは誰のことなのか。

① 主人公
② サラ&ジェニファー
③ 人間って本当はみんな孤児なんだぜ。

まあ、全部なんだろうな~とは思うんですけど。

で、「孤児だったころ」とはいつのことなのか。
当然、この物語が終わるまでかなあと思うんですが。(自重)

でも、これについて言わせてもらえば、主人公って社会的名声を手に入れるまで、名前が一切出てこないんですよ。
私立探偵としてそれなりに名前が売れ出して初めて、クリストファー・バンクスという名前が出てくる。
つまり、その頃って成人してる(本人の地位と意識的に)と解釈していいですよね?
成人していて、地位と権威も手に入れてるのに、その上で「孤児です」って、なんか都合よすぎるというか、自分に甘すぎるというか……。
(だからこいつ好きじゃないんですよね~)

クリストファー・バンクスは、サラもジェニファーも孤児仲間と思ってるかもしれないけれど、彼女らの方がよっぽど現実を見てるし、なんか一緒にするって失礼じゃない? とまで思ってしまうので、なんだかな。

人間、長く生きてると、そりゃ親の方が先に逝ってしまうので、どんどん孤児が増えていく計算になったりもしますけど、その分、自分が親の立場になるわけでね。
え? まさか、親になって、子を愛し愛されることが、孤児である自分の癒しになることまで含めて「孤児」扱い?
いや、ちょっと、それは、やばいって。

おわりに

いい小説を読んだはずなのに、思いっきり主観の垂れ流ししかできず、すみません。
ヘタレ男の人間性を尊重できる方が読めば、全然違う感想をお持ちになるのではないかと思われます。
私には無理でした。

20世紀前半の激動の時代の話なので、登場人物たちはかなりハードな人生を歩んでいます。
栄華なんて一瞬。転落は早く、自分でもどうすることもできなかったりする。
そんな時代性を「歴史の中のこと」と見がちですが、でも実は足音が聞こえてきてたりもするんですよね、既に。

昨日と同じ日常を生きて、自宅の布団で老衰死できるように、みんながそんな平穏な人生をおくれるように。
そのためにできることは多岐にわたりますが、外国文学を読んで視野を広げる、思考を深めることも、できることの一つだと思います。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,642件

よろしければサポートをお願いします。いただきましたサポートは、私と二人の家族の活動費用にあてさせていただきます。