見出し画像

【若狭のお箸】若狭の美しさを表現した現代の箸づくり(福井県小浜市)

日本全国の“地域の宝”を発掘する連載コーナー「地元にエール これ、いいね!」。地元の人々に長年愛されている食や、伝統的な技術を駆使して作られる美しい工芸品、現地に行かないと体験できないお祭など、心から「これ、いいね!」と思える魅力的なモノやコトを、それぞれの物語と共にご紹介します。(ひととき2024年5月号より)

御食国みけつくに」として都に豊かな食材を運んできた福井県小浜市は現在、箸の一大生産地として栄える町。全国に流通する塗箸の8割がここで生まれているという。その背景に、400年以上の歴史をもつ伝統工芸品・若狭塗わかさぬりがあることは間違いない。かつて漁師が副業として若狭塗の箸づくりをしていたことが、箸産業のルーツのひとつだ。

「若狭塗の模様は、卵殻と貝殻、松葉や菜種などの自然素材で描いていきます。色漆を塗り、金箔を置き、さらに漆を塗り重ねます。その後、研ぎ出しによってきらめく模様を出すのが若狭塗の特徴です」

厳選されたあわびの貝殻と金箔で模様をつけた本塗の箸「黄堆朱〈こうついしゅ〉」

 緻密な仕事の合間に話してくれた加福かぶく宗徳ひろよしさんは、小浜市に3人いる若狭塗伝統工芸士のひとり。100年以上続く「加福漆器店」の4代目だ。眼鏡フレームなど従来になかった塗りの注文にも柔軟に挑戦して伝統に風穴を開けようとしている。

加福漆器店 若狭塗伝統工芸士の加福さん
中塗りの上に貝殻など自然素材を置き模様を描く
箸の他、お椀やPC用マウスなど多彩な漆製品を扱う

 若狭塗の歴史に触れるため、箸メーカーのマツ勘が運営す「GOSHOEN」へ。1815(文化12)年に建築された北前船商人「古河屋ふるかわや」の別邸を改装した建物内では、古い漆器や歴史を解説するパネルなどが展示されている。クリエイティブディレクターの堀越一孝かずたかさんが、「若狭塗の意匠は、小浜湾の海底が陽光を受けて輝き揺れる様子を表現したもの。模様だけで200以上もあるんですよ」と教えてくれた。

GOSHOEN マツ勘所有の若狭塗見本帳
小浜藩主をはじめ賓客をもてなす別邸「護松園〈ごしょうえん〉」を改装
マネージャーの松浦千容〈ちひろ〉さん(左)と新田優奈さん

 今年10月に発売する箸「rankak」は、「古くから続く良いものを見つめ直し、次世代につなぐというテーマでトライしたものです」と堀越さん。漆の上に松葉や菜種、糸などを置き、細かな卵殻をまぶして表現する抜き模様は、伝統に新感覚なデザインが調和して美しい。

マツ勘による、次の100年に向けた若狭塗箸の新プロダクト「rankak」。三方には螺鈿〈らでん〉があしらわれている
きらめく青いラインが美しい「夜空」と、夜空に浮かぶ満月をモチーフにした「紅月」。
職人が一膳ずつ絵付けしている 雲のようなシルエットの「kumokumo箸」は快適な持ち心地で、子ども用もある

 祖父の代から続く箸問屋に生まれた、スタイル・オブ・ジャパンの社長・大森一生かずおさんは、福井県産杉の間伐材を生かし地元の森林組合や製材所と共に箸づくりを行う。

福井県で一番多い樹木が杉。スタイル・オブ・ジャパンは箸づくりを、CO2排出量削減や里山環境の改善につなげている

「若狭塗の技術と特殊加工により、100パーセントナチュラルでありながら食洗機に対応した丈夫な箸をつくっています。モダンで機能的なものから、年に一度無償でメンテナンスをして10年間使っていただくものなど多様性を意識して、現代工芸としての箸を提案していきます」

スタイル・オブ・ジャパン 同社ブランド・hashi-coo〈ハシコー〉の「one time」と「one month」
 年1度の無料メンテナンスを組み込んだ箸「one decade」
 若狭塗箸の技法でつくる「ihana」シリーズ

 それぞれのアプローチは違うけれど、若狭塗を進化させつつ、箸づくりを次世代へつなげたいという思いはひとつである。

文=金丸裕子 
写真=佐々木実佳

ご当地INFORMATION
小浜市のプロフィール
古くから大陸や朝鮮半島、そして京の都とつながる文化都市として栄え、現在でも130もの寺院が残る歴史の街。若狭塗のほか、若狭めのう細工、若狭和紙などの伝統工芸も盛んだ。名所・蘇洞門〈そとも〉を含む個性あふれるリアス海岸が続く若狭湾は、海と山とが近い自然の宝庫。海の幸など食が豊かで朝廷に食材を献上する「御食国」や「鯖街道」といった当地ならではの歴史と食文化を活用したまちづくりを進めている
問い合わせ先
加福漆器店
☎0770-52-0921
http://www.kabukusikki.sakura.ne.jp/top.html
マツ勘
☎0770-52-5151
https://matsukan.com/
スタイル・オブ・ジャパン
☎0770-64-5715
https://www.soj-inc.jp/

出典:ひととき2024年5月号

▼連載バックナンバーはこちら



この記事が参加している募集

私のイチオシ

よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。