見出し画像

【平安・鎌倉】大河ドラマの背景がわかるコンテンツをたくさん教えていただきました。

先日、「平安・鎌倉時代の時代背景を学べる歴史漫画、教えてください」と投稿したところ、たくさんのおすすめを教えていただくことができました。


一昨日、NHKの「沼にハマってきいてみた」でとても参考になる回を放送していたので私からも情報を共有します!

NHKプラスで見逃し配信がありました。
無料の登録が必要ですが、ご興味ありましたらどうぞ。
【配信は3/16(水)午後7時25分まで】

■「鎌倉幕府沼 大河ドラマとコラボ!」

「鎌倉殿の13人」は北条義時が主人公。その北条氏の仲間がティモンディ高岸演じる仁田忠常(にったただつね)。高岸は今回、大河ドラマの舞台裏に潜入。次々に秘密を暴いていく。素足に見せかけた足袋や、建物セットの背景には風景写真が使われていたことなどを紹介。

素足に見せかけた足袋や、ひとつの建物セットを複数の建物に見せるための工夫など、他では知ることのできない充実した内容でした。

【先日の記事のコメント欄で教えていただいたコンテンツの一部】


■鎌倉時代へタイムワープ

「歴史漫画サバイバル」シリーズの増補改訂版。
未来の小学校では、タイムワープによる歴史遠足が普通に行われていた。鎌倉時代に歴史遠足に出かけたエマとケンジは、タイムワープ中にクラスのみんなとはぐれてしまい、源氏と平氏の戦いに巻き込まれてしまう。
2人は、源義経と会ったりしながら、クラスの仲間たちと再会するために、武士たちが活躍する時代を冒険するのだが・・・・・・。
武士や源平の合戦、鎌倉時代のことがよく分かるコラムも充実。(歴史漫画タイムワープシリーズ 通史編6)

朝日新聞出版社 書籍紹介ページより

朝日新聞出版社の書籍ページにはこのようなYoutube動画もありました。


■Youtube ぴよぴーよ速報『小学生でもわかる中世日本の歴史』

「解説系すごいガバガバなので他の資料もちゃんと見た方が良い」と、チャンネルの概要欄にも記載されている通り、解説はかなーりざっくりです。

何百年の間の出来事をたった8分ちょっとにまとめてるのだから、たしかに細かいところまで詳しく話せないですよね。

「なんか内側がグシャッとして」とか、解説をとてつもなく端折ってるのですが、そのおかげで、その時代の全体の流れはとてもわかりやすいです。

読み上げ機能を使っているであろう独特の音声にはじめはびっくりしますが、聴いているうちに慣れてきました。
私自身、歴史が苦手なので、他の時代も観てみたいと思ってます。


■TVアニメ「平家物語」

800年の時を超える祈りの物語
〈祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす〉
平安末期。平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。
亡者が見える目を持つ男・平重盛は、|未来〈さき〉が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、「お前たちはじき滅びる」と予言される。
貴族社会から武家社会へ----
日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。

「平家物語」公式サイトより

NetflixやAmazon Prime Videoでも放送されています。
公式サイトに各局の放送時間が一覧で載っていました。


■アンゴルモア

恐怖の大王は海からやって来た!元寇を描く歴史ロマン!
中世ヨーロッパを席巻し、恐怖の大王=アンゴルモアの語源との説もあるモンゴル軍。1274年、彼らは遂に日本にやって来た!博多への針路に浮かぶ対馬。流人である鎌倉武士・朽井迅三郎は、ここで元軍と対峙する!

KADOKAWA 書籍ページより


この他にもたくさんのかたからおすすめのコンテンツを教えていただきました!コメントをくださった皆さま、ありがとうございました。
👇詳しくは、こちらの投稿のコメント欄をご覧ください👇


黒田イスキさんからのコメントの言葉が印象に残りました。

『歴史は「推し」が1人いるだけでめちゃくちゃ楽しいです。』

我が家でも日本史や世界史の学習まんがを本棚に並べているのですが、やはり子どもも大人も 歴史を楽しく学ぶにはこの入り口が一番なんじゃないかと改めて思いました。

出版社の編集長を経て、「ざんねんな偉人伝」「偉人名言迷言事典」など数々の人気書籍を執筆されている偉人研究家の真山知幸さんが、インタビューの中でこのように話されていました。

きいす 真山さんも小学生のお子さんがいらっしゃいますが、歴史に興味を持ってもらためにご家庭でどんなことをされていますか?

真山さん 伝記の学習マンガとか、人物のストーリーがやっぱり一番入りやすいので、欲しい本は買うようにしてますね。

城が好きでその城を建てた人とか、車だったりとか、ひとつなにか中継させるのも良いですね。興味のあるものの中には歴史的な人物が必ずいるので。
そういう周辺から拡げていくと、歴史全体に興味持つようになるんじゃないですかね。

インタビュー記事もぜひ併せて読んでいただけると嬉しいです!


今回の投稿は、 #教えてきいすさん のマガジンに収めています。


『たんけん!本のまち』(https://www.tankenbooks.com)では、子育て中の親たちが、新しい本との出会いにつながる特集やおすすめしたい子どもの本の感想をご紹介しています。