見出し画像

味噌って色々使えて美味しいよね!

味噌とは1,300年もの長い間、日本人の食生活を支えてきた伝統食品です。
基礎調味料である「さしすせそ」の「そ」にあたり、
微生物の力で作り出される発酵食品でもあります。

みその歴史

みその伝来

みその歴史は、中国もしくは朝鮮半島を経由して伝わったという説と、弥生時代から日本独自の塩蔵を経て発展したという説の2つの説があるといわれています。

なかでも、古代中国の「醤」(しょう、ひしお:肉や魚を潰し、塩と酒と混ぜて壺に漬け込み、100日以上熟成させたもの)、「豉」(し、くき:大豆や雑穀を蒸煮して麹を作り、発酵させたもの)を起源として、日本で工夫を重ねて編み出した独自の製法によって日本のみそ造りが発展し、今日のみそが完成したという説が有力です。

701年(飛鳥時代)の大宝律令に、まだ豆の粒が残っている醤の意味の「未醤(みしょう)」という記述が発見されており、これが「みしょう」→「みしょ」→「みそ」と変化していったといわれています。

ちなみに「味噌」の「噌」という漢字は、みそ以外には使われておらず、みそのためだけに存在している漢字です。

続きは👇からおすすみください

ここから先は

1,466字 / 5画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?