本多忠刻

姫路城と山陽道研究

本多忠刻

姫路城と山陽道研究

最近の記事

10次元とは

ブレーンワールド(膜宇宙、braneworld)またはブレーン宇宙論(brane cosmology)とは、「我々の認識している4次元時空(3次元空間+時間=相対性理論)」の宇宙は、さらに高次元の膜宇宙であるというものです。 3次元は、縦・横・高さ、高さ・幅・奥行きなどの3つの空間的次元を基礎としています。2次元は長さと幅だけの平面で絵や写真など。 2次元で立体ではないが奥行きを感じられる場合は立体的と表現します。 縦か横の一方向にしか動けない世界は1次元、4次元までしか

    • 記録に残る韓国(朝鮮)

      昔の朝鮮(のちの大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国) その次代を見て体験した人々の貴重な記録です。 ヘンドリック・ハメル『朝鮮幽囚記』 1653年、済州島で難破し、朝鮮にとらわれたデ・スペルウェール号の36人は、 脱出するまでの13年間におよぶ貧窮と苦役の幽囚生活をおくった。 脱出できた7人は日本で手厚く保護され、日本人は謝礼の品さえ受け取らなかったと記される。 西欧人による体験にもとづく初の朝鮮報告。 <一部を引用する> すなわち夫を殺した妻は、多くの人々の通る道傍に肩

      • 虎に翼 大疑獄事件

        戦前日本を暗闇に陥れた大疑獄事件を活写する朝ドラ『虎に翼』 主人公寅子の父が巻き込まれた大疑獄事件のモデル 帝人事件(ていじんじけん)は、1934年(昭和9年)に発覚した、帝国人造絹株式会社(現・帝人)の株式売買をめぐる贈収賄事件です。 財界人、高級官僚、閣僚など16人が起訴され、裁判史上空前の規模で展開されました。 証人の数は予審喚問で185人、公判で140人に上り、公判開廷数は265回に及びました。 1927年の金融恐慌で鈴木商店が破産した際、子会社の帝人株を台湾

        • 2027年に、日本は資源大国になる

          「日本は無資源国」と報道し続けてきたメディアはネガティブキャンペーン、2023年より本格的に資源大国へ舵を切った自民党、そこからメディアは岸田政権潰しに躍起ですね。 日本が資源大国になることがお気に召さない人たち(石油メジャーやレアアース産地の中国)と繋がっている為です。 ■メタンハイドレート メタンハイドレート塊が青山繁晴さんの妻・千晴さんの法人により日本海側で発見された。 政府はわざと非効率な太平洋側を探査していた? 日本政府と東大が探していた太平洋側は塊ではなく採取し

          文学ばんだいの宝

          江戸時代の教科書 寺子屋 知識レベルが世界でも高かった江戸庶民 江戸時代の寺子屋でよく使われていた教科書は「往来物(おうらいもの)」と呼ばれ、基礎的な教養や習字の習得のために「庭訓往来」などを使用していました。 往来物は、平安時代末期の『明衡往来』が最古のものとされており、手紙の文例集から発達したもので、往信来信に由来しています。 江戸時代になると、庶民を対象にした往来物も多数つくられるようになり、寺子屋等の学習書として広く普及しました。 寺子屋は、江戸時代中頃から日

          文学ばんだいの宝

          南海トラフ最悪のシナリオ

          ■東海・南海地震 南海トラフ沿いで発生する東海・東南海・南海地震は、 1300年間に9回発生したという記録が残っています。 地震調査委員会の研究によると、 南海トラフでマグニチュード8~9の巨大地震が 今後30年で起きる確率は、70~80%とされています。 平均発生間隔が88.2年というデータもあることから、 前回の南海トラフ地震は、1944年の昭和東南海地震と 1946年の昭和南海地震で、約80年以上が経過しています。 平均発生間隔では、いつ発生してもおかしくない状況

          南海トラフ最悪のシナリオ

          自然観察天気予報

          天気予報は、1820年にドイツのブランデスが地図上に気圧の分布を表したもので始まりました。 日本では、1883年3月1日に初めて天気図が配布され、1884年6月1日に初めて天気予報が発表されました。 1953年にテレビでの放送が始まり、1955年には日本電信電話公社(現在のNTT)が局番なしの「177」で天気予報サービスを開始しました。 天気予報がなかった時代は、空の色や風向き、雲や霧の様子などの自然現象、生物の行動の様子などから天気を予想する「観天望気」が一般的でした

          自然観察天気予報

          日本の資源・自然エネ・スパコン

          無資源国と言うが 地上資源:鉄12億トン、銅3,800万トン、銀6万トン、金6,800トン、レアメタルであるタンタル4,400トン、リチウム15万トン 海底資源:金、銀、銅、亜鉛、鉛、石油、天然ガス、熱水鉱床、コバルト・リッチ・クラスト、メタンハイドレートなどの豊富なエネルギー資源や鉱物資源 水深500m~3,000mの熱水鉱床からは、銅、鉛、亜鉛、金、銀、インジウム、錫、アンチモン、ビスマス、砒素、ゲルマニウム、ガリウム、テルル、セレンなどの多種の金属・亜金属、粘土

          日本の資源・自然エネ・スパコン

          津波被害からの鉄道復興

          このたび、拙著『復興』を上梓いたしました。 ふと足元を見た 線路の上に積もった雪 足跡が続く 線路脇には残骸が積み上げられ 軌道があったところには雪しか無い 人の気配を感じて近くの駅まで歩く 列車の来ない駅を掃除する住民たちの姿が目に飛び込んできた 駅を見下ろす公園には仮設の避難場があったはずだ そこから来た避難民だろうか 「今動かさなくて何が鉄道だ、復旧するぞ」 被害状況の確認に来た責任者が同行の保線作業員に叫ぶ 軟弱地盤に大量の杭を打ち込んで地盤改良を目指す事

          津波被害からの鉄道復興

          幕末に届いたSL模型2つと安政地震

          1853年7月8日(嘉永6年6月3日)にはアメリカ合衆国の黒船来航、 同年8月22日(7月18日)にはロシア海軍のディアナ号が来航し、江戸幕府は相次いで開港を迫られる。 エフィム・プチャーチンが率いる4隻のロシア軍艦が長崎に入港して江戸幕府と開国の交渉を行った。 ロシアのSL実働模型 ロシアの艦隊は約半年におよぶ滞在期間中に何人かの日本人を艦上に招待し、蒸気車の模型の展示運転を行った。招待されたのは幕府の川路聖謨、佐賀藩の本島藤太夫、同じく中村奇輔らで、彼らは藩に戻って藩主

          幕末に届いたSL模型2つと安政地震

          自力か他力か

          親鸞聖人の娘が開基した西本願寺は、1321年に親鸞聖人の曾孫である覚如によって「本願寺」と名付けられました。 「領解文」(りょうげもん)は、浄土真宗のみ教えです。 浄土真宗の教えの受け取り方(領解)をあらわした文章です。 領解文は、阿弥陀さまのお救いを「私はこのように受け取っています」と表明する「領解出言」を整理して異口同音に出言できるようにしたものです。蓮如上人の時代から、自身のご法義の受けとめを表出するために用いられてきました。 領解文は、浄土真宗の根本教義で

          自力か他力か

          墨と筆

          墨 墨(すみ)とは、煤(すす)、膠(にかわ)、香料を主原料とする書画材料。 筆 弘法大師空海が中国で筆の作り方などを学び、嵯峨天皇にたぬきの毛を使った筆を献上したと伝えられています。 有馬筆(ありまふで) 兵庫県神戸市の有馬地区で作られている書画用筆 伝統的な技法で手作りされており、その製造技術は兵庫県から重要無形文化財として指定されています。 有馬筆には、穂先を下に向けると軸の上端から人形が飛び出してくるからくり細工が施された人形筆(有馬人形筆)もあります。有馬人形筆

          日本人に大乗仏教の勧め

          歴史ある日本の大乗仏教を信心しましょう 多様化の時代、外国宗教も流入してきました 殉教(特攻精神)などという危険な考え方を持つ宗派も入ってきていますが 信仰の自由を保証する日本では阻止できません。 日本人は、日本に古来よりある仏教を信心して、極楽浄土を目指しましょう。 ■本願寺の歴史 弘長2 (1263)年: 親鸞聖人、ご往生 文永9 (1272)年: 京都東山に大谷廟堂を建立 文永11 (1274)年: 覚信尼、大谷廟堂の留守職となる 永仁2 (1294)年: 覚如

          日本人に大乗仏教の勧め

          異説 大阪の陣

          このたび、拙著『異説 大阪の陣』を上梓いたしました。 ================ 「参る!!」 真田幸村はただ一騎、大坂城から新宮山八幡宮を目指す。 彼の行く手を阻むものは現れぬ。 秀吉も秀頼も淀殿もすでに死に、残るは家康一人。 天下の覇王は目前に迫っていた。 「者ども続け! 一歩も引くな!」 槍を振りかざし、幸村を邪魔する者は次々と討ち取られていく。 どれもこれも、ただの雑兵である。 徳川家康の忠実なる配下たちは、全て真田軍に討ち取られた。 もはや、止める者は誰もい

          異説 大阪の陣

          傾奇者大名と大名行列

          ■江戸時代の階級制度 1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」で、勝利を収めた東軍総大将「徳川家康」が江戸幕府を開いた。 「旗本」(はたもと)以上の者が侍と呼ばれるようになりました。 「大名」は知行高(領地で穫れる米の量)が1万石以上の徳川将軍直属の家臣で、大名は徳川氏との縁故によって親藩・譜代・外様に大別され、譜代・外様の大名は城地の有無、領地の大小により国持・国持並・城持・城持並・無城の五階級に分かれています。 ■参勤交代 江戸城に匹敵する「姫路城」を持つ播磨国姫路

          傾奇者大名と大名行列

          お江戸は大混乱

          小判10両で首が飛ぶ 10両盗むと打ち首獄門という意味だそうな。 江戸初期の価値で100万円程度の盗みで死刑だったわけですね。 江戸時代の貨幣は、徳川幕府が独占して発行していました。 金座(きんざ)・銀座(ぎんざ)を設置 1601年には、様式・品位(金銀の含有率)・形態などを統一した慶長金銀を発行しました。 江戸時代の貨幣制度は、金・銀・銅の3種からなる「三貨制度」と呼ばれます。 金貨(小判・一分金など)は、額面を記した計数貨幣、銀貨(丁銀・豆板銀)は重さで取引する秤量

          お江戸は大混乱