見出し画像

「結婚したくない」と「結婚できない」はほぼ同じ

PCをシャットダウンしてリアルで友人と会えば、同世代の男も女もみな結婚の話題ばかりでうんざりする。結婚って最近はそこまで流行ってないよ? 年々の独身率の増加からも分かるだろ? ……今を必死に生きている彼ら彼女らには、こんなバチクソにセンスの有る冗句にも苦笑い一つ返す程度の余裕しかないようで、不憫に思う。心底つらい。

「結婚したくない」などと対人の会話では言いたくないものだ。そのフレーズはいかにも独身者による強がりの常套句といった具合で、みっともなくて口に出すのは憚られる。本心だけどね。ただ、その言葉が本心か建前かはあまり重要ではない。というより、自己暗示や無自覚の深層心理まで加味し始めたら、いよいよ己の本心など己にも分からなくなるというものだからだ。

生き方の多様性が受容されつつある昨今であっても、結婚ってイベントはまだまだ社会の中で権威的だ。結婚していれば最低限の人間性が保証される気がするし、逆に独身だと何処かしら欠陥があるように偏見を抱いてしまう、感じ。一人の人間が、この風潮の圧力の中で「自分は本当に結婚したくないのか? ただの強がりじゃないのか?」と自問せずにいることは難しい。そもそも結婚願望を抱くこと自体が年収や性格にも勝る適性だとしたら、「したくない」も「できない」もほぼ同義みたいなもんだ。

未婚率が増加の一途を辿るだの、少子化が留まることを知らないだの、独身が社会問題としてあーだこーだ騒がれるようになって久しい。世間的には年収に因果を見出す意見が主流だけど、素人ながらに僕は全然ピンときていない。例えば僕はやりたいことが多すぎて生活のボトルネックは金銭より時間や気力だし、例え自分や独身派の友人知人の年収が倍増した所で、それを契機に結婚を志するイメージがまるで湧かないのだ。まあ、人間関係が狭いのでサンプル数不足かつ偏向的ではあると思うけど。

それよりももっと他に思う所はある。むしろ旧来の日本社会が、結婚するべきという風潮が強すぎたんじゃないか? その手の圧力はまだ残存していると上述したけど、やはり一昔前はより顕著だっただろう。お見合いとかいう外圧的なシステムが機能していたし(個人の自発性を要求するマッチングアプリとは対象的だ)、会社の出世にも既婚というステータスは有利(なんなら必須条件)だったと聞く。結婚しなければ半人前という常識が、今以上に当たり前に浸透していたのだ。そんな実態は、僕らの世代は親や祖父母を通しても何となく聞き及ぶことができる。

その結果、本来は結婚するべきでないような人間までもが、半強制的にというか、なし崩し的に結婚してしまっていたケースがあったんじゃないだろうか。かつては現代ほど情報社会でもなかったから、テレビや広告に美化されたものとは違う、生々しい体験談に触れる機会も少なかったろう。結婚すれば幸福になれるし立派だ。そんな社会通念ばかり刷り込まれ、身の丈に合わないような結婚をし、当然のように破綻したり形骸化した家庭もあるではないだろうか。

そんな時代に比べれば、まあ、多少は、独身って生き方もあるよねという向きは近年は見られると思う。あくまで昔と比べての話だが。少なくとも独身率は上がっているので、マイノリティ度合は薄まっている。元より結婚すべきでないタイプの人間が、風潮の圧力に屈せず、正しく結婚せずに済んでいるケースが増えただけなんじゃないか。だから、世間が騒ぐほど悲観するもんでもないと個人的には思ってしまうのだ。

しかしまあ、なんだ。
同い年の友人が未来の育児計画にまで頭を働かせ始めている最中、長文で結婚とは何ぞやnoteをしたためている独身男性の姿は中々に厳しいものがある。願わくば、独身派がもっと主流になって、未婚であっても真に堂々と胸を張れる社会が到来すれば良いのにと思う。

……どうだろうなあ。もし仮に「独身でも全然イイよね!」という社会風潮になり、それで独身率が更に爆増したとする。でも結局は次の世代を担う人間って、そんな時代にわざわざ結婚したような奴らの子供ばかりなんだぞ。その子らは受け継いだ遺伝子を以て当然のように結婚に前向きな姿勢を取るだろうし、性淘汰を経て独身派は絶滅ないし激減するだろう。かくして一時的に追放されていた価値観はすぐに戻ってきて、結婚ブームの再来だ。そういえば流行って世代を跨いでループすると言うし、つまらない冗句も案外芯を食った発想だったりするのだろうか。


冷静になるんだ。