見出し画像

【ゆるアウトプット】長男の習い事を見ていて感じた事〜自分と向き合い自分で考え実行する〜

おはようございます〜honaです!

土曜日の朝は、長男くんは習い事に通っています。
習い事は、プールです。
以前、体操にも通っていたこともあったのですが、楽しくないそうで、続かず…。お教室はとても良かったので親や周囲は残念がりましたが、本人の意思が一番大切ということで、いったんやめて。

しばらくたって、突然本人から「プールやりたい〜」と要望があり。
へ?プール?なんで?と。我が家、特にスイミングに関わりが無い家系です。保育園のお友達が通ってるからかな。

そんなわけで近所のスポーツジムを調べてみると、朝8時から幼児クラスが最近開講したとのこと!
なんでも朝派の我が家。これだ!と食らいつき早速体験予約。
体験もとっても楽しかったようで、通い始めました。

続けて3ヶ月ほどになりますが、まー楽しそうなこと!!
まさに、『水を得た魚』状態(笑)
もともと、運動でも何でもささっと出来ちゃうタイプなこともあって(親バカ)、コーチからも上手ですよ〜!と言ってもらえています(^^)

そんなとき、ふと思った事があり、今日はそれについて残しておこうと思います。

本人の楽しいことが見つかって本当によかった〜と思うと同時に、思ったのが、
きっとこれから彼は、沢山の壁にぶつかるんだろうなぁと。
実は、スイミングを始めて最初にクラスが上がった時、突然のレベルアップした内容が怖かったのか、翌週から「いかない…」と言い出して、クラスの前で泣き出して先生に抱き上げられて連れて行かれた事がありました(^^;;

そのときは、恐らくそのクラスの中でコーチとちゃんと話して、本人の中で「怖い」という気持ちが少なくなって、その次の週からも元通り通うことができるようになりました。

きっと、出来ないことにぶつかるとか、タイムが思ったように伸びないとか。またきっと必ず、「あの子は出来るのにぼくはできない」と思う時がくるんだろうな。
そして焦って、苦しくて、前に進めなくなって、涙が出てくる。どうしたらいいか分からなくなる。

そういう時、きっと大事なのは、誰かと比べるんじゃなくて、「自分自身と戦うこと」。
他人からどう評価されるとか、なんて言われるとかじゃなくて、自分がどうしたいのかを自分の真ん中に聞いてみる
そして、もっと上手くなりたいとか、一番になりたいとかいう気持ちがあるってわかったら、じゃあどうしたら上手くなれるかな?どうしたら一番になれるかな?って、自分で考える
で、考えたことを、自分で試してみる

コーチや先生のアドバイスは、聞きたい事は聞けばいい。信頼しているなら、従ってもいい。ただそれが、他責になってしまうとまた違ってしまう。
コーチの助言を聞いたのは、自分。従うって決めたのも、自分。だから、自分の責任。
子どもの頃から、全部従うことに慣れてしまうと、考えない人になってしまう。

自分自身に向き合うこと。
自分の気持ちを確認すること。
そして、その気持ちを行動に移すこと。
小さいと思った事でも、自分でやってみること。

そして、子どもの頃は最初から自分で全部は難しいから、大人が一歩下がった場所からサポートすること。

思春期になって精神的に不安定になってくると余計に、ゆらゆらすることが増えるだろうなぁ。つらいよなぁ。

迷い悩みながらも、自分の人生を自分で作っていく、幸せになっていく。少しずつ少しずつ。
一足飛びの人生もいいけど、自分のペースで進んでいいんだよ、ってことを、少しずつメッセージとして伝えられたらいいな。

とか考えていたら、長男がスイミング終わって、しかも進級して戻ってきました!やったー!
来週は強化練習にも出られるらしい!やったねー!

さて、今週末は久しぶりのキャンプです!4ヶ月ぶりだ〜。
明日のnoteはキャンプ関連になりそうです笑

お読みいただきありがとうございました!

hona




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?