見出し画像

人と機器がつながる次世代施設の運用


▷登場人物のご紹介
◎語り手
お名前:堤 賢二(つつみ けんじ)様
役職:ホーム長兼介護支援専門員

◎聞き手
名前:中浜 崇之(なかはまたかゆき)
ものさしを合わせる介護福祉士として特養やデイサービスで現場職や管理者として勤務。『自分らしく死ねる社会を創る』をコンセプトにテレビ東京『TOKYOガルリ』やTBS『好きか嫌いか言う時間』への出演や『週刊東洋経済』や『夢を育てるみんなの仕事300』(講談社)に取材記事が掲載されるなど、介護福祉についてポジティブな視点で発信している。


インタビュー時の堤さん

▶︎記事の要約

ITとロボット技術の施設利用が現場の効率化に貢献している点が浮かび上がる。ほむさぽの支援により、時間ロスの削減、業務の効率化、迅速な問題解決が実現。特に、スマートホーム化や多様なアプリケーションの活用が、職員の負担軽減とサービス向上につながっている。


得意と言ってもプロには敵わない

中浜(以下、中):
今日はよろしくお願い致します。
ITやロボットなどの活用が進んでいる施設だとお聞きしています。ITやロボットの活用に向けて、どういった形でほむさぽを利用すれば、より現場の可能性を広げることが出来るのかといったお話をうかがっていき、活用の事例として現・未来のユーザーに届けてまいりたいと思います。

堤(以下、堤):
よろしくお願いします。

中:
ほむさぽ活用にあたって、現場の課題はどんな所にあったのですか?

堤:
パソコンにたけてる人がいなかったというところですね。もちろん、当時のホーム長は、パソコンにたけてはいたのですが、プロではないので設定などはどうしても時間がかかるじゃないですか。

中:
確かに、パソコンが得意といっても通常使用する時と、設定では話が変わってきそうですよね。

堤:
パソコンなどの台数を増やしていくのに、セットアップや色々な設定をほむさぽにお願いしたところ、特に問題なくスムーズに設定してもらえたんです。

中:
なるほど。使い方というよりもまず、環境作りなどの課題解決に活用していたんですね。

堤:
そうですね。主に使ってるのはそういった設定などです。あとクラウドを使っていて、何か不具合があった時にお願いして対処していただく事が今は多いですね。

以前は、パソコンやITに強い方々がいたのですが、その当時だったとしても、ほむさぽ使うことによって、自分たちではなくても済むので、時間的なところでも短縮できたのになあと思います。

中:
確かに、生産性向上のためにこのような業務をアウトソーシングしていくのは、今後増えていくかもしれませんね。

デスクでの様子

アプリケーションがつなぐ暮らし

中:
ITの活用も進んでいるとうかがっていますが、実際の現場ではいかがですか?

堤:
私、以前は社会福祉法人にいたんですけど、社会福祉法人は、ITの活用が遅れてるなという印象で…。 

中:
確かにそんなイメージはあるかもしれませんね。

堤:
クラーチに来たら最新の機器やシステムをたくさん導入しているので、そういった面でも、設定などには、ほむさぽのサービスがあったので楽でしたね。

オープンな事務所のカウンター

中:
具体的にどんな部分で感じてますか?

堤:
情報共有では、アプリを活用して離れている施設や本部であっても、いつでもどこでも情報共有ができるので楽ですね。あと、こういったサービスをどんどん活用する柔軟性やスピード感をとても感じています。

中:
なるほど。そのほかホームでのIT化やロボットの活用ではどのような特徴がありますか?

堤:
うちのホームはIoTを駆使していて、全室スマートホームになっているんですね。全居室にスマートスピーカーが入っているので、自動でカーテンが開いたり、自動で電気が付いたり、エアコンつけたりとか。各居室にアプリケーションが5種類入ってるんです。 

中:
どのようなアプリケーションが入ってるんですか?

堤:
まずスマートスピーカー。2つめが、眠りSCAN。3つめは、HomeLinkという、カーテンを開けたり、電気やエアコンをつけるアプリです。4つめが、eMamoという環境センサーで、居室にいる時の室温や湿度を調整します。開閉センサーにも対応しています。5つめがPhilipsのHueという商品で、ベッドから起き上がった時に自動でダウンライトがつくセンサーです。ダウンライトなんですが、白色になったり暖色になったり照度を変えられるんです。照度を変えられることで状況に合わせて入眠しやすくなるような仕組みになっています。まあそのおかげで、IP アドレスが枯渇してる感じです。

中:
すばらしいですね!ここまでIoT化しているホームを初めて知りました。この部分でもほむさぽで助かってるところってありますか?

堤:
IPアドレスだけではなく、当然wi-fiも共用しているため枯渇しています。wi-fi機器を2部屋に1台置いておかないと、さっき言ったシステムがうまく作動しないんです。そこで、こうした設置や設定の対応をしていただいています。

活用しているアプリケーション

中:
なるほど。現場の働き方に、以前とは違いがありそうですね

堤:
カーテンは時間になったら勝手に開ける設定もできますし、職員がスマートスピーカーに「おはよう」って呼びかければ、各居室では電気がついてカーテンが開くといった設定になってます。

中:
画期的ですね!これは、職員さんの負担軽減になってますね。

堤:
はい。1番いいなと思っているのがカーテンです。自動で呼びかければカーテンが開いてくれる。離床センサーに関しては、眠りスキャンを見ながら、環境状況をみて28°以上になるとiPodの方にアラートが来るようになってるんです。

中:
職員の働き方や求められることが変わってきているなというのをとても感じます。他にもITが活用されている場面ってありますか??

堤:
現場に関しても、情報共有は、チャットツールはチャットワークを、介護記録ではユカリアケアを使って申し送りや連絡といった対応をしています。また、スケジュール管理では、NIコラボを使ってるので、誰が面会に来るのかといった事はそちらでわかります。

中:
アプリケーションとサービスを色々組み合わせて活用しているんですね。

堤:
そうです。あとは、人事的なところでは、スマートHRを活用して、入社の書類なども全部そちらで完結できています。

中:
本当に多くのアプリケーションを活用していますね。この辺りもほむさぽがサポートできているんでしょうか?

堤:
こんな感じで色々なアプリを活用しているのですが、アプリが動作しなくなってしまったとか、パスワードを入れても起動しないといった時に、ほむさぽにお願いしてます。

中:
なるほど。そうすると新しいサービスやアプリを使い始めたら、ほむさぽにも共有しているんですか?

堤:
はい。どんなソフトでも対応してくれるので、原因を調査してもらい改善していただいています。また、ここが 良くなかったとか、このような感じになっていたのでダメでしたよといった連絡をいただいています。また、メールの設定などもお願いしています。Outlookで何か不具合が起きた時には、遠隔でパソコンに入っていただいています。

時間を生み出し、現場に向き合える

中:
とても連携できている印象ですね。ほむさぽを導入するメリットを3つ挙げるとしたら何だと思いますか?

堤:
そうですね。「業務以外の時間ロス改善 」、「ほむさぽ利用時に他の仕事ができる」、「気兼ねなく問い合わせ質問ができスムーズに問題解決できる」ですかね。

中:
業務以外の時間のロスの改善というのは、不具合に対応するといったあたりかと思うんですけど、体感的にどれぐらい無駄がなくなってるなって思いますか?

堤:
ほむさぽに頼んで、セットアップやメールの初期設定をやってもらうと、2時間とか時には午前中いっぱいかかる時もあるので、2〜3時間は稼げてるのかなと思います。当然、プロがやってその時間ですから、私たちがやったら多分、2倍から3倍の時間がかかるかもしれないですけどね。

お仕事中の堤さん

中:
確かにそうですね。「ほむさぽ利用時に他の仕事ができる」の方はいかがですか?

堤:
うちのホームの事務所がオープンカウンターになってるので、お客様から声をかけられることが多いので、ご入居者が来ればすぐそちらに対応する事が出来ていますね。

中:
他の職員さんたちもそう言った部分が助かってるかもしれませんね。

堤:
生活相談員やケアマネジャー、リハビリスタッフや看護スタッフなどは同じように時間を活用できてると思います。

中:
最後の3つ目の「気兼ねなく問い合わせ質問ができてスムーズに問題解決できる」というのは、具体的なシーンはありますか?

堤:
困ったらすぐ電話するという点です。リモートで繋がれる設定にしておいてから連絡をさせてもらってます。例えば、「これがちょっと調子悪いんです」といった話をして、その後すぐに遠隔で入ってもらう。2時間や3時間かかるケースは1時間に1回くらいの頻度で、ここはこうなってますねといった連絡があります。

中:
進捗が分かりながらも改善していくことがわかるのは安心ですね。
利用頻度ってどの程度なんですか?

堤:
開所した当時はおそらく、1週間に1回とか2回とかやりとりやっていたと思うんですけど、最近落ち着いています。今であれば、役職の人が異動してきた際に、役職者は色々な設定があるので、ほむさぽにサポートをお願いする率が多くなります。これは自分達で解決しようとしたら、結構時間かかりますよね。

中:
ホームの状況により活用のタイミングの多い少ないがありそうですね。
ただいま一番助けて欲しい時にすぐに相談できる環境があるのは安心に繋がりそうです。

地域に開き、地域に出る

カフェスペースと施設外観

中:
今後、事業所の取り組みでご検討してるところなどはありますか?

堤:
自分が地域包括支援センターで勤務していたからかもしれないですが、地域包括ケアシステムをこのホームでどのように展開していこうかと考えています。去年から地域の活動や地域で開催される集まりに参加しています。その地域の事業者やボランティア団体などに、ホームの空きスペースを使っていただくような取り組みなどを行っています。今年はもっと攻める感じでいきたいと思っています。
例えば、空きスペースの時間に料理教室などサロンを開いて、地域の人に来ていただいたり。地域の事業者や住民の方だけではなく、ホームのご入居者が参加すれば社会参加にもつながると思うので、そういった取り組みを考えています。

中:
めちゃめちゃいいです!とても面白いです。最新の設備のあるホームでありつつ、地域に開かれていくことで介護施設のイメージを変える一手にもなるかもしれませんね。

今日はお忙しい中お時間いただきまして誠にありがとうございました。

◾️聞き手のあとがき

人が行う介護という仕事においてロボットやITの力を活用する中で、介護職員が介護に集中し、また、安全で安心な生活環境の維持・拡張を実現するには、人と機器、さらには機器と機器のネットワークの向上が求められるという事を学びました。介護現場の未来を感じ、ワクワクする時間になりました。また、令和6年度から求められる生産性向上の活動を意識すると時間というコストを軸に、自施設で出来ることと、アウトソースすることを見極めていくことも事業所の運営では重要なポイントだと感じました。

施設外観

施設WEBサイト
https://www.kuraci.co.jp/home/famila-hikarigaokakoen/

instagram
https://www.instagram.com/kuraci_hikarigaokakoen/


ほむさぽについてはコチラ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?