見出し画像

なぜアフリカがBRICSの世界的使命の中心なのか?

ModernDiplomacy
Yaroslav Lissovolikふ
2023年4月30日

元記事はこちら。

https://moderndiplomacy.eu/2023/04/30/why-africa-is-central-to-brics-global-mission/

2023年、南アフリカはBRICSグループの議長国であり、BRICSとアフリカのパートナーシップの緊密化に取り組む意向を表明しています。

BRICSの中心メンバーである南アフリカは、BRICS+形式を通じてアフリカやその他の開発途上国に働きかけるオープンなプラットフォームとしてのBRICSを推進する最も積極的な支持者の一人である。
今日、南アフリカとアフリカが主要な地域課題の1つになっていないBRICSグループを国際舞台で想像することは不可能である。実際、アフリカはBRICSの開発戦略における単なる地域トラック以上の存在であり、アフリカはBRICSが真のグローバルな使命を追求するための鍵を握っている
BRICSの真の使命は何かという問いは、今日でも未解決のままです。「重鎮のクラブ」を作ることなのか、それともむしろ、途上国の巨人だけでなく、南半球の中堅・中小経済圏を含めることができる広いプラットフォームを作ることなのか。言い換えれば、BRICSは排他的で内向的なクラブなのか、それとも経済協力のさまざまな様式を提供する開かれた包括的なプラットフォームなのか、という方向で進化するのだろうか。多くの専門家は、BRICSの将来の進化を規模というプリズムを通して見ています。それゆえ、G20から最大の発展途上国を加えたブロックのさらなる拡大について議論しています。しかし、南アフリカがBRICSのメンバーとして加わったことで、重量と規模(GDPで南アフリカより大きい発展途上国は数多くある)の優先順位から包括性と南半球の主要地域すべてを代表することへの転換が図られた。まさに南アフリカのBRICSへの統合は、このプラットフォームを重鎮のエリート主義的なクラブから、多様性とより広い開発コミュニティへの働きかけを優先するブロックに変えることを可能にするものである。
BRICSがG7と異なるのは、より包括的で、アフリカの経済がプラットフォームに組み込まれることである。G7は途上国も参加するアウトリーチ形式をとってはいるが、本質的にはエリート主義的なクラブであり、その中核はGDP規模の大きい先進国だけに限られており、途上国を中核に加えるという明確な見通しはないままである。BRICSの場合、すでにコアが拡大し、南アフリカが加わっただけでなく、BRICSのコアにさらにアフリカ経済圏が加わる可能性も活発に議論されている。南アフリカの参加は、グローバル・ガバナンスの基礎となる同盟を構築する上で、先進国が描いてきた路線とは異なる(ある意味革新的な)ものであった。

2013年のダーバンでのBRICSサミットでのアウトリーチ会議、そして2018年のサミットでは、途上国の地域ブロックやグループの代表国が初めて参加したBRICS+会議の開催を成功させた南アフリカが、まさにBRICSの議長国であったときに、アウトリーチという形式が重要な刺激を受けたのは偶然ではないのかもしれない。この点で、私はあえて主張したいのですが、BRICS経済圏の中で、南アフリカはおそらく最もRealpolitik(狭義の国益重視)ではなく、アフリカの地域開発、グローバルサウスの発展、そしてグローバルコミュニティのよりバランスのとれた発展という「国境を越えた」広い課題の推進に最も力を入れている国の一つだと思います。今年のサミットは、南アフリカがBRICSの議長国としてアウトリーチ活動に貢献した後、BRICSブロックがより開放的で包括的な方向へ進化するための新たな遺産を提示することになるかもしれない。

このことが意味するのは、BRICSが他の途上国への働きかけを拡大するためには、南アフリカとアフリカが重要なゲートウェイになるということである。途上国の地域ブロックを集めた地域的な取り決めのためのプラットフォームを構築することは、BRICSの発展そのものだけでなく、グローバル・ガバナンスの新しい地域的な層の創設に向けた革新的で永続的な貢献となりうる。
アフリカは、汎大陸自由貿易圏(AfCFTA)の構築ですでにグローバル・サウスをリードしており、アフリカ連合は間違いなく、G20への本格的な加盟が見込まれる最も活発で効果的な汎大陸・地域ブロックの一つであるため、そうした取り組みの先頭に立つ強い立場にあります。

地域的な取り決めのためのプラットフォームの形成は、さまざまな方法でBRICSの発展を活性化させることができる。BRICS諸国が加盟する地域組織(AU、ASEAN、SCO、CELACなど)のプラットフォームを構築することで、BRICS+のアウトリーチを広げ、グローバル・サウスの大部分をカバーすることができる。
BRICS+諸国の地域金融アレンジメント(EFSD、FLAR、BRICS CRAを含む)をまとめた地域プラットフォームは、より効果的なBRICS Contingency Reserve Arrangement(CRA)の基礎となり得る--これまでマルコ・フェルナンデスが指摘したように、「2015年の発足以来強いリーダーシップがなく、加盟5カ国が確固たる戦略を持たないため、CRAは飛躍できなかった1」。最も重要なことは、AfCFTAやメルコスール、ユーラシア経済連合などの地域貿易協定が、BRICS+の形式における貿易統合を強化するための基礎となり得るということである。BRICS CRAの場合と同様、貿易統合はBRICSの課題の後回しになっていたが、BRICS加盟国がそれぞれの地域貿易ブロックでより大きな前進を遂げた今、「統合の統合」ルートを追求することが可能になるかもしれない。

南アフリカからの貢献は、BRICSプラスという広い輪の中で規模を拡大し、連帯感を高めるという目的だけでなく、経済的な面でも、BRICSに必要な相互貿易を後押しし、アフリカなど世界で最も急速に成長している地域からの強力な成長衝動をもたらす可能性があるのです。
国連事務総長アントニオ・グテーレスの「持続可能な開発目標」の提唱者であるジェフリー・サックスが述べているように:「アフリカは、今後数十年の間に、一貫して年率7%以上の成長を遂げることが可能であり、そうなるであろう。私たちが目にするのは...アフリカの持続可能な開発が実際に加速され、アフリカが世界経済の中で急成長を遂げるようになることです。アフリカは投資すべき場所なのです2"

結局のところ、BRICSの中で複数性を感じさせるのは、南アフリカの「S」である。BRICSがより開放的、包括的、そして成長的な道を歩むためには、アフリカが必要である。アフリカはBRICS+を通じて、より公平で公正なグローバル・ガバナンスの構築に具体的な貢献をすることができる。これこそまさに、BRICSとアフリカだけでなく、グローバル・サウスと国際経済全体にとって有益な「ウィン・ウィン」のシナリオなのである。     

参考資料

1 https://asiatimes.com/2023/04/brics-gains-new-chance-to-improve-global-development/

2 https://www.afdb.org/en/news-and-events/press-releases/africas-economic-growth-outpace-global-forecast-2023-2024-african-development-bank-biannual-report-58293


関連記事

1   【BRICS条件付き準備手配

BRICS条件付き準備手配The BRICS Contingent Reserve Arrangement (CRA)は、実際のまたは潜在的な短期国際収支圧力に対応して、流動性および予防手段を通じてサポートを提供するためのフレームワークです。[ 1 ]

2    【アフリカ統一市場を創る、アフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)

AfCFTAは、「アジェンダ2063」の旗艦プロジェクトの1つです:The Africa We Want」の旗艦プロジェクトの一つです。
高い野心を持つ貿易協定であり、特にデジタル貿易や投資保護など、アフリカ経済の重要な分野を含む包括的な範囲となっています。アフリカにおける貿易障壁を撤廃することで、AfCFTAの目的は、アフリカ域内貿易、特に付加価値の高い生産物の貿易とアフリカ経済の全セクターにわたる貿易を大幅に促進することである。

3       【アフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)とは何か~期待される単一市場の誕生

アフリカでは現在のモノカルチャー経済から脱却するための取組みの1つとして、2021年1月にアフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)の運用が開始されている。
AfCFTAはアフリカの物品関税の撤廃、サービス貿易や投資を促進する自由貿易協定であり、アフリカ連合(AU)に加盟する55カ国・地域を結び付け、EUのような単一市場の創設を目指している。


参考記事

1   【アフリカ連合:BRICS+とG20における今後の役割

2023年2月のアフリカ連合(AU)首脳会議は、世界の舞台でアフリカの地位が向上し、地域的にも世界的にもアフリカの経済統合への支持が高まっていることを示すものである。
実際、近年の世界経済における数少ないポジティブなトレンドの1つは、グローバル・サウスにおける地域統合の重要性であり、中でも最も重要なのは、AU主導によるアフリカ大陸自由貿易地域(AfCFTA)の設立であろう。アフリカ連合はG20の中核メンバーとして加盟を進めており、BRICS+の会合にも参加するなど、南半球の地域統合を目指す動きが活発化している。


2   【グローバル・サウス、セクター間の同盟に着手

脱グローバリズム、付加価値と生産チェーンの断片化が懸念される中、途上国が独自のパートナーシップを構築し始めている。
このようなセクター間の提携は世界的に経済空間がより細分化されることを予感させるが、こうした傾向は、経済・市場パワーを途上国の手中に収めることにつながる可能性もある。国際社会は、このようなセクター間協定を、より広範な多国間協力の枠組み(おそらくG20を含む)に取り込むことが重要な焦点となる。


3    【2021年アフリカ統合報告書、大陸統合アジェンダの達成に大きな進展あり

「大陸統合の中心に人の自由な移動を置く」というテーマで発行された2021年アフリカ統合報告書は、アフリカ多次元地域統合指数(AMRII)に基づいています。
この指数は、アフリカ連合委員会(AUC)と地域経済共同体(REC)が、アフリカ中央銀行協会と各国の統計機関の参加を得て開発したものです。
「2021年アフリカ統合報告書」のダウンロードはこちらから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?