見出し画像

どんな情報を選ぶべきか〜不登校の悩みと向き合う〜

私は家庭教師として不登校のサポートを10年やってきました。

今回は不登校の親御さんだけでなく、同業者の方にも読んでほしい内容です。私にも答えが出ていません。ご意見・ご感想お待ちしています。


ある日、1人の生徒が、よく見ているyoutubeを教えてくれました。

そのチャンネルは中学生がやっているチャンネルなのですが、「学年200位だった私が100位になった勉強法とノートを公開します!」(※実際のタイトルとは異なります)というものでした。

学年200位が100位になった勉強法、もちろん興味があったので視聴してみました。

最初の感想は、

アラアラ、効率悪いなあ…。

でした。

私はこれまで受験指導も多く行ってきたプロですから、それなりに知識もアップデートしています。youtubeにも目からウロコが落ちるような勉強法がたくさんあります。予備校講師、塾講師などのプロの方、現役大学生などのチャンネルですね。

私自身やそれらのチャンネルに比べれば効率が悪いだけの勉強法ですが、完全否定はできないわけです。

もっとも大事なポイントは言うまでもなく「共感」です。

同じ中学生であること。落ちこぼれとは言わないまでも中の中、学年トップなどではない。

そんな中学生が頑張って200位から100位まで順位を上げたノウハウを公開している。自分も頑張れるかも!と思うのは素晴らしいことだと思います。

でも待ってください。あなたは学年100位を目指しているのですか?

1位になりたいとは言わないまでも、もっと上の目標はない?

そもそもその勉強法はあなたには合っていないかもしれませんよ?

はっきり言ってプロから見れば、せいぜいがモチベーション維持であってそのチャンネルに学習効果は期待できません。

しかし生徒がその非効率的で効果の期待ができない勉強法を取り入れようとしているんです。

その生徒と私の間にはきちんと信頼関係がありますし、私もご家庭からお金を頂いて指導してますから、もちろんもっと良い勉強法を考えようと提案しました。世の中にはいろんな研究があって、いろんな人が工夫して、いろんな勉強法があるんだよという話をしました。結果、その生徒が今まで受け身であった学習効率ということに注目するきっかけにもなりました。


不登校支援に置き換えてみると

このnoteを始めてから、ほんとうに多くの方が不登校の悩みをSNSで発信されているということを知りました。

新たにX(旧Twitter)のアカウントを作ったのですが、日々のタイムラインは不登校関係で埋め尽くされています。

中には同じ悩みを抱える方に対しての助言のような形での発信やリプライもあります。

でも…

非常に言いづらいです…

言いづらいのですが…

不登校の悩みをもつお母さん同士で悩みを共有し合うことで得られるものだけでは限界がありませんか?

料理のアイデアレシピのように思いつきでやったことを共有しあって不登校の解決になるんでしょうか?

悩みを共有することで気持ちが楽になるということは非常に大切なことです。

しかしそれとは別に、乗り越えた方の体験談や専門家の意見を聞くということが必要ではないでしょうか?

実体験の1つの経験だけで思いついた、心理学、臨床教育学にもなに1つ依らない対処法は危険だとも感じてしまいます。


どうしたら一歩踏み出して素人でも学校でもない専門家の意見に耳を貸してくださるでしょうか?



予備校講師の意見ではなく、学年100位の同級生の勉強法を参考にし続ける心理をきちんと理解しない限り、ほんとうに困っている子どもに支援を届けることはできないと考えています。

結びがうまく思いつきませんでしたが今回はこの辺で。

読んでくださりありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?