見出し画像

数字で表せないものを追う・ほーりーとーく#1998

おはようございます。
2022年1月28日 金曜日です。

★今日は任天堂switchの「ポケットモンスター アルセウス」というポケモンシリーズの新作が発売日です。我が家も全員で楽しみにしている期待のタイトルです。今までテレビゲームの新作を誰かと一緒に楽しみにする、というのが遠のいていた様に思いました。こんな自分が父であるからか、家族も似たような趣味嗜好になってしまい、個人的にはとても幸せです。
長女の受験が終了すると同時にポケモンアルセウス解禁! 楽しみです。

★★月間テーマ
★目標を明確にして仕事をしよう!

★★今週の質問
★会議や朝礼を行う目的は何だと思いますか?

★★質問に対する考え
★数字で表せないものを追う為
目標設定において、定量的 (数字) に目標を定めるというのは非常に重要な概念です。ですが、定量的に定めた目標だけが全てでもありません。定量的な目標の裏にある、数字では言い表せないものを管理していく事も、管理者としては重要なスキルなのです。例えば人のモチベーションだったり、人間関係だったり、社会情勢への認識だったりです。そんな曖昧な概念の進捗を実体験として得る事ができるのは、会議や朝礼が最適だと考えます。

★★今日の徳目
★4.親切
連絡を丁寧に密に行い、関わって参ります。

★★昨日の振り返りと昨日の気づき
★目標設定は難しい
マネジメント研修での学びが始まったと同時に、自分の会社における目標設定の難しさに直面しました。やはり学びの場に行く事によって、実務での問題も浮き彫りになるという事なのでしょうか。まったく答えは出ませんでしたが、昨日は悶々とした悩みや課題を、仲間と共有して対話する事が出来ました。
目標設定は定量的に行う。この事が、今のこの世の中において本当に真実なのかという事を感じています。経営者である以上は、最後は数字に反映させなければいけないのは事実です。ですが、そこに至るプロセスで、あらゆる角度のメンバーからの納得感を得られるような、定量的な目標設定なんて不可能だと思う訳です。
一つの答えは、こういった葛藤を一緒に抱えて進んで行く仲間を得るという事です。目標設定はリーダーにとって重要な責任と役割でありますが、それは一人で孤独に考え決めていく、という事と同義ではありません。共に進んで行く仲間と対話を重ね、一緒に曖昧なものを目に見える形に昇華していく。
まだまだ学んでいかなければなりません。

★★昨日のありがとう
★太平商事株式会社で活躍する皆さん
本日もご活躍していただき、ありがとうございました。すぐに相談が出来る環境に感謝します。

本日も一日よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,496件

#スキしてみて

525,489件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?