見出し画像

寄り道を楽しめる・ほーりーとーく#1991

おはようございます。
2022年1月21日 金曜日です。

★昨日は皆さんと会社の健勝を祈念して、成田山新勝寺へ参拝して参りました。気持ちの良い晴れ晴れとした天気の下、商売繁盛、家内安全を祈願する事が出来ました。新春祈願の時期ですから成田山新勝寺はそこそこの参拝客がいらっしゃったように感じます。祈りを通して自分の人生を引き締める時間はとても有意義だと感じるこの頃です。

★★月間テーマ
★目標を明確にして仕事をしよう!

★★今週の質問
★目的を明確にして仕事に取り組むことでどのような変化を感じますか?

★★質問に対する考え
★寄り道を楽しめる
目的が明確になるという事は、自分にとっての正面の道が見えてくるという事です。ということは、自ずと自分にとっての寄り道が何なのかが見えてくるはず。それが見えてくればむしろ寄り道を楽しめる様にもなるはずです。正論ばかりでは人は疲れてしまうもの。時には寄り道をして心の余裕を保つ事も大切ですし、その事によって正面の道に対するヒントも得られるかもしれません。

★★今日の徳目
★10.誠実
無意識な壁を張ること無く、いまに向き合います

★★昨日の振り返りと昨日の気づき
★上へ登るか、横を掘るか
昨日は修身教授録を題材とした勉強会。自分の人生を上下左右に例えて、高みを目指して登っていく人生を突き進むか、もしくは現状の立ち位置を横へと深堀して極めていく道を進んでいくか、という様な対話になりました。
そもそも何が自分にとって上なのか、もしくは横なのかも曖昧なままではあったのですが、個人的には上を目指していくというのは今いる組織や仲間を顧みらずに、無邪気に沢山の知識を備えて、自分の人生の舞台をせり上げていく事。一方で横へ進むというのは、今いる環境 (組織や仲間) と共に、より社会での立ち位置を確立していくべく深みを増していく事。そんな風に定義づけて考えてみました。
大学院に通って学んでいた3年間、自分は上を目指していく人生を志していた様に思います。新しい知識をインプットし続けられるモチベーションに恵まれている時期、自ずと人はその様になっていくのでは無いかなと今では思います。そのことと比較すれば、今の自分は横へと掘り進んでいる道を歩んでいるのかなとも感じる。理屈ではなく感覚的に、自分にとって大切だと確信して思えるものを大切にしたいと思っているからです。
とはいえ、今の自分の生活が満足いくものだとは思っていません。今回の学びを通して、定期的に上も横も目指していく時間を作っていかなければならないと感じました。そうでないと、成長が停滞してしまいそうな感じがしたからです。たった少しの時間でも良いので、新しい本を読んで知識や世界観に触れるだけでも良いはず。人生をより彩り豊かにする為に。

★★昨日のありがとう
★太平商事株式会社で活躍する皆さん
本日もご活躍していただき、ありがとうございました。皆さんの健康と活躍をいつでも祈っています。
★社長、母さん
一緒に参拝ありがとうございました。色々と話が出来て楽しかったです。

本日も一日よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,478件

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?