見出し画像

たった一人の理解者がいれば・ほーりーとーく#1988

おはようございます。
2022年1月18日 火曜日です。

★昨日は「舟堀」という駅に初めて降りて、15分ほど一人でトボトボと歩く機会に恵まれました。その道のりにて、とある目的意識を持って寄り道をしていました。それは「ポケモンカードゲーム」です。TSUTAYAやGEOに都度寄り道して物色。結果どこも売り切れ。まさかなと思い、コンビニにも寄ってみると、なんと一つだけ目当ての商品が見つかって嬉しい気持ちになりました。今月のテーマでもある「目的意識」があると、何でもない徒歩の時間も彩り豊かになる可能性があるなと感じます。

★★月間テーマ
★目標を明確にして仕事をしよう!

★★今週の質問
★目的を明確にして仕事に取り組むことでどのような変化を感じますか?

★★質問に対する考え
★仲間との連携がスムーズになる
仲間との連携の仕方。手段から始まる連携の仕方というのは、まずもって長続きしないものだなと実感します。更には、仲間に説明をするのも冗長的になってしまって時間をロスしがちです。目的が明確になって、仲間と共有が出来ている状態であれば、その目的を果たす為の手段を共有する事は比較的簡単になるはずですし、自分では想像のつかない手段も見つけ出す事が出来るかもしれません。

★★今日の徳目
★7.前向き
今日の天気の如く、ノリノリで仕事に臨みます。

★★昨日の振り返りと昨日の気づき
★たった一人の理解者がいれば
昨日は経営研究会の仲間の方々との勉強会に参加して参りました。とある方の、自社内の改革の実例を伺い、様々なヒントを頂く事が出来ました。
もっとも印象的に感じたのは、一人の理解者、サブ的存在の大きさについて語られていた事です。自分一人だけではなかなか進まなかった社内の改革も、一人の理解者が居て、その人に任せて進めて行った事によって、一気に加速する事が出来たという話をされていました。その代わり、その人を除く方々は辞めていかれた方も多くいたとの事。最大公約数を取るのか、一つの大きな果実を取るのか。リーダーとしては大きな決断となります。
とはいえ、やはり自分一人で全ての物事を進めようとするのは難しい現実があります。少なくとも一人、自分に対して理解を示してくれる人、もしくはその可能性がある人を見出して、その人と一緒に走っていく事が、長期的に見れば近道の様に感じました。

★★昨日のありがとう
★太平商事株式会社で活躍する皆さん
本日もご活躍していただき、ありがとうございました。私達に出来る事を、今日も地道に実践して参りましょう。必ず報われるはず。
★東京経営研究会の皆さん
今日も素晴らしい学びの場をありがとうございました。刺激が沢山ありました。

本日も一日よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

オープン社内報

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?