見出し画像

キャリアの棚卸しをすれば、君はどこへでも行ける

「僕に3分だけ時間をください」

好きな刑事ドラマのセリフだ。
被害者がいつも「いい人だった」
エピソードで終わる。
こんな予定調和が心地よくなる
年齢になったのか。

さて、今日は現在の勤務先が
3年以上の方に向けたキャリアに
関する記事
だ。

冒頭のとおり、3分だけ時間をください。

企業も年度末も近く、
新しい組織体制に向けて、
慌ただしくなる時期。

おかげさまで、
転職に関する記事を書いてきて、
様々な人から
相談をいただく機会が増えた。
年度末の区切りで自身のキャリアを
見つめ直す機会が増えてきたのだろうか。

伺う悩みは、

・何となく今の仕事を続けていいか不安だ。
・動き出したいけど何したらいいの
 かわからない。
・今の職場に不満はないが5年先、
 10年先が想像できない。

といった漠然とした不安である。


多少の不安や悩みを持つだけでは、
大きな問題はない。
ただそこに現職でのネガティブな
出来事や家庭、プライベートの
イベントなどが重なるとメンタルの
脆さが露呈することがある。

反射的に退職を申し出てしまうなど
大事なタイミングで
正しい判断ができなくなってしまう。


「転職は慎重に」
年齢を重ねるほど、真理である。


そんな漠然とした不安に立ち向かう、
方法をひとつ紹介したい。

書き出そう、今すぐに

それはキャリアの棚卸しをするということ。
今までの自分を振り返ることだ。

方法はふたつ。

①職務経歴書を書く
「えっ、別に転職活動は考えてないよ」
そんな反論が聞こえてきそうだ。
はい、でも書いてほしい。

自分が今まで積み重ねてきたこと、
経歴をちゃんと言語化して振り返ってみる。
ここに発見がある。

意外とまじめにコツコツと
やってきた自分に気づくでしょう。

筆者自身も営業職の期間が長く、
細かい実績を書き出すと
少しずつ自信が湧いてくる感覚を覚えた。
 

それと同時に、
「こんな実績を今の職場で作りたい」
「こんな仕事を本当はしたいんじゃないか」

といったポジティブな気持ちを
もたらしてくれる。

職場でネガティブな出来事に遭遇したとき。

筆者の場合、
部分を全体視して捉えてしまうこと
があった。

報告書の書き方について厳しく
注意されただけなのに、
自分は営業スキルがないと
思い込むといった具合だ。

これは職場の人間関係が
思わしくないケースにも
よくあてはまる現象だろう。

そんなときに自分のスキルや
経歴をちゃんと言語化しておくと、
前向きな気持ちを取り戻すことができる

 
 
今の職場に固執したり、
狭い視野で悩むことはなくなる。
ぜひ1年に数回は更新する習慣を
持つことをおすすめする。

そう、キャリアの棚卸しは
メンタルの安定
をもたらす。

具体的な転職活動まではしなくても、
振り返りをしておくだけで
しかるべきタイミングで行動が
起こせるようになるのだ。

②ペンと紙を持って街へ出る
 
とはいえいきなり
職務経歴書を書き出すのは、
抵抗があるという方もいるだろう。

そこでもっとシンプルな方法を提案する。

紙とペンをもって、カフェにいく

それだけだ。
強制的にメモだけに集中する
環境をつくろう。
スマホなどの誘惑も断ち切ること。

そこで以下の内容を、
雑巾を絞りきるように書き出してほしい。

・いまの職場のいいところ
・もし転職したら、どんな仕事をしたいか
・5年後、10年後の自分はどうなっているか

短い時間で一気に書ききること
がポイントだ。
脳をフル回転させて書き出す。
自分の心の奥底を言葉にしてほしい。

ここまで強調する理由は、
ほとんどの人がここを言語化
することなく漫然と時間を過ごしている。

そのため、自分の行動の軸が持てないし、
正しいタイミングでの判断ができない
のだ。

そしてやってきた漠然とした
不安に耐えられずに、
高額な怪しい情報商材を購入する
といった残念な結果をたどることもある。

本屋にいくと、偉人や著名人の
名言集などが溢れている。
過去の実績を出した人の言葉に
あやかって安心したい気持ちはよくわかる。

でも本当に苦しいときに、背中を
押してくれるのは、自分が捻りだした言葉
だ。

頭の中で思っているだけだと、
立ち消えになる。
必ず文字に書いてアウトプットしてほしい。

すぐに行動を起こさなくても、
自分自身と向き合う
時間を作り言語化
しておくこと。

自分で言葉にして書き出したことが
必ず然るべきタイミングで
あなたの背中を押してくれるから。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。 みなさんが生き生き健康に働けるためのメッセージを発信していきます。 ぜひサポート、よろしくお願いします。