マガジンのカバー画像

日本人向けDota2Noteまとめ

204
日本向けのDota2Note記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

Dota2で頻繁に見られるゲーム展開について

私がDota2を始めて3年以上の時が経ち、社会人なので1日にこなせる試合回数も少ないですけど、それなりにこのゲームの本質を理解出来てきたと感じています。 今回は、Dota2の試合展開の中で、こういうパターンで勝つことが多いなと感じていることを記事にしたいと思います。 1.Safelane Carryはレーニングにおいて負けることが多い Dota2には1〜5のポジションがあり、botと呼ばれるSafelaneには1番と5番が行き、その対面(敵でいうofflane)には3番と4

真の地方ゲームイベントを終えて

どうも。 岡山県にある人口5000人の港町「寄島町」から【食】と【ゲーム】を絡めたイベントを開催・発信しています。 マラさんです。 この度、10/27に香川県の離島(ガチで船じゃないと行けない)、「小豆島(しょうどしま)」にて、小豆島初のゲームイベントを小豆島青年会議所さんや小豆島で食のマルシェを主催してるShow's若者会議さんと共に開催しました。 ※Show's若者会議さんは、県内外からの移住や、小豆島へのUターンを促進できるように小豆島の若者で構成されている団体で、

Dota2関連の記事投稿を渋っている人に向けてのアドバイス

あなたにとっての“当たり前”は 他人にとっては“当たり前”でないという事上記の記事をご覧ください。Dota2プレイヤーならほぼ知ってて当然の知識であろう「TIの賞金総額が高くなる仕組み」についての記事です。「何を今更、わざわざそんなことを記事にしなくてもいいのに… そんなの誰でも知ってるだろう」と思った人は、大きな勘違いをしています。 これは、Dota2をある程度やっていたら“当たり前の知識“かもしれませんが、そうでない方にしてみれば“初めて知った驚くべき知識”なのです。

Undyingの強さをみんなに知ってもらいたい

Dota2ってヒーローがたくさんいるので、ひとつのヒーローを使い続けるよりは色んなヒーローを使えた方が楽しいですよね。 でも一番楽しいのは勝つことですよね。適当に使ったことないヒーローピックしてよくわからなくて負けたけど楽しかったーってなるのはサブアカとかTurboでやってる時だけであって、Rankedやってて楽しいのは勝つこと。これに勝るものはないと思っている。なんたってレートがかかってるんだから 得意なヒーローがいてそいつの勝率が高いなら、そのヒーローを使い続けた方がレ

【翻訳記事】セーフレーンは本当に安全ですか?【Dota2/7.22h】

※これは翻訳記事です。(ほぼ機械翻訳) 元記事はコチラ↓(翻訳許可貰ってます) 先週、正しいアイテムビルドの重要性について話しましたが(前回の翻訳記事はコチラ)、今日は特にキャリープレイヤーについて、そして彼らがいわゆるセーフレーンをどのように扱うべきかについて議論を始めたいと思います。 「セーフレーン」という言葉を使用すると、キャリープレーヤーが快適に過ごせる、フリーなファームが行えるレーンを想像します。そう…数年前、チームが通常3人のヒーローをレーンに置いていたとき、

【みんなのDota2回答箱】「初心者が一番最初に学ぶといいポジションは?」【回答紹介】

こちらの記事で、「初心者が一番最初に学ぶといいポジションは?」というお題を出し、読者の方からの回答を募りました。その結果、18件の回答を得ることが出来ましたので、今回はその回答結果をご紹介していきたいと思います。 まず、回答結果をグラフ化したものがコチラです。 ◆内訳 合計回答者数18人の内... Carryと回答した人:12名 Midと回答した人:2名 Offと回答した人:4名 Supportと回答した人:0名 Hard Supportと回答した人:0名 最も多い回答

season4で勝率の高いサポート

前回のスランプから抜け出すためにという記事を書いてから1週間、溶かしたレートを取り戻すために、最近はピックを慎重にしようと心掛けている今日この頃。最近は画像の通り結構連勝できていると思っている。パッチが当たってから、味方にゴミが来る確率が減った気がする。おそらく気のせいだとおもうけど。 ・今環境で強いとおもうヒーローはなにか これは自分みたいな低レートだけの話かもしれないけど、強いと感じるヒーローを紹介していく。 1.Pudge こいつなんでこんなに勝率高いの?3番が

本気のeスポーツチームってええよねの話

みなさんこんばんは。 日本のゲーマーのみなさんこんばんは。 eスポーツ選手のみなさんこんばんは。 熱血牡蠣漁師、マラさんです。 突然ですが、本気のeスポーツチームってええよね。 「本気」の。 ※本気と書いて、ほんき、マジ、ガチ、ちゃんとしてる、愛がある、とかの意味があります。 相変わらず文章が下手くそなんで、なにが伝えたいのか分からない記事になるかと思いますが、PJSやLJL、まらカップや国体なんかを見た時にいつも湧き上がるこの気持ちを誰かに聞いてもらいたいと思ってiPh

【翻訳記事】正しいアイテム構築の重要性【Dota2/7.22h】

※これは翻訳記事です。(ほぼ機械翻訳) 元記事はコチラ↓(翻訳許可貰ってます) はじめに私はかなり長い間GOSU.AIで働いているので、既に様々なランクのプレイヤーの約2000試合近いリプレイをレビューしました。そこから推測できる事として、MMRの低いプレーヤーと高いプレーヤーでは、ゲーム内での理解と、ヒーローのスキルを効果的に使用する能力との間には明らかな違いがあります。しかし、最大の問題ではそれではありません。低および中ランクのプレイヤー多くは、正しいアイテムを購入した

情報を海外から仕入れよう!

久しぶりの更新となりました。 実は前回の記事の答えが自分の中でイマイチまとまらず・・ どの答えにしても反論の余地があるため、記事化するのを戸惑っていたら 時間が過ぎました。笑 序盤のチームファイトにかける人数の答えなんですが、 「相手より人数が一人多い状態で仕掛ける」 のが期待値的には一番高いマクロだと思います。 ただ、前述のように反論の余地はそこそこありますので、 参考程度に考えてみて下さい。 今までの記事を通して、dotaには「ミクロとマクロの動きがあり、それを意識

Dota2をプレイして湧き上がる感情

みなさんはゲームをしている時、どんな感情が湧き上がりますか? 対戦ゲームの場合であれば、勝てば嬉しい、負けたら悔しいという思いをする人が一般的だと思いますが、私がDotaをプレイしていて一番多く抱く感情は『怒り』です。 それは誰に対しての怒りか? それは下手くそなチームメイトにです。 5vs5のチーム戦であり、一人一人が重要な役割を持っているゲームなので、一人でも下手くそな奴がいると、それは勝敗に大きく影響します。スプラトゥーンみたいに1人めちゃくちゃ上手い奴がいればゲーム

Season4において強いサポート

TI9が終わり、新シーズンがスタートしました。 core supともにキャリブレーションでランクを出しましたが、私のランクは以下の通りです。 めちゃくちゃ弱いですね。 前回ArchonⅦだったのが、今はcrusaderⅥです。メダル一個分ぐらい落ちています。 やっとLegendになれると思ったのに、また再スタートさせられました。悲しみ 普段はcoreに乗ることが多いですが、TI9のプレイを見て、サポートにも積極的に乗っていきたいと考えている今日この頃。 この記事では、

TeamMinorScale始動

集まって話もある程度済んだので今日から始動という形に。 Pos1 soutaro Pos2 t@ka Pos3 akio Pos4 atlas pos5 南 standin santa まさかのcarryキャップです EternalEnvy枠目指します。 目先の目標としては11月に開催される大和カップとされるであろう燕杯を 目標に頑張りたいですね。 終わり #Dota2 #Dota2日本

MOBA勢向け動画作成ガイド

どうもみなさん、おはようございます。ほくとらです。 突然ですが皆さんは、MOBAの動画を投稿したことがありますか? 例えば、勝った試合のリプレイだったり、はたまた負けた試合のリプレイだったりを、ニコニコ動画やYoutubeなどに投稿した経験はありますでしょうか。 恐らく、多くの人が「No」と答えるでしょう。理由は色々とあると思いますが、特に多いのは「やり方がよく分からないから」だと思います。 そんな訳で今回は、日本のMOBAプレイヤーの為に、簡単な動画作成の手順につい