情報を海外から仕入れよう!

久しぶりの更新となりました。
実は前回の記事の答えが自分の中でイマイチまとまらず・・
どの答えにしても反論の余地があるため、記事化するのを戸惑っていたら
時間が過ぎました。笑

序盤のチームファイトにかける人数の答えなんですが、
「相手より人数が一人多い状態で仕掛ける」
のが期待値的には一番高いマクロだと思います。

ただ、前述のように反論の余地はそこそこありますので、
参考程度に考えてみて下さい。


今までの記事を通して、dotaには「ミクロとマクロの動きがあり、それを意識すると勝ちやすくなる」というお話をしました。
もちろん、僕もこの考えを自分で編み出したわけではありません。
海外動画をみて勉強したり、この話が分かりそうな人と意見を交換し合って仕入れました。

参考程度に、僕が仕入れてるサイトをご紹介します
①dota auto stats https://twitter.com/AutoDota

画像1

twitterで僕もフォローしてます。
海外のプロの試合のチーム,pickban,herodamage,KDA,buildなど、細かく全ての情報が一枚の画像として乗っけてくれるアカウントです。
今のdotaのpickbanやbuildのメタはこれを眺めていれば大体分かります。

②reddit いわずもがな dotaについて討論されてるので見てるだけで楽しい

③GameLeap Dota2 Pro Guides(youtubeのチャンネルです)
「なぜ~~できたのか」というのを分かりやすく解説しています
How OG made Arteezy look like a BOT
https://www.youtube.com/watch?v=9HhExRaBRj8
OGがTIでなぜEGを倒せたのかとかわかりやすくて良いです
今度何か記事としてのっけるかも

よくyoutubeで「alchemist 9min radiance!!!」
みたいな動画ありますけど、あーいうのはあまり勉強にならないです。
ハイライトを切り抜きした動画より、40分くらいのフルゲーム動画見た方が勉強になります。
よくピノイがそういう動画の真似して出来なくてゲーム壊れますけど・・

余談ですが、フィリピンではdivine~immortalのチームが集まるディスコードがあって、scrimが活発に行われているようです。
えのきさんのオフ会で知り合ったフィリピン人の方がそのディスコード?リーグ?の管理者で、その人からdotaの情報仕入れたりもしてます。
日本人もいつでも来たかったら来てもいいよ!と言っていたのでもし興味のある方いましたら連絡下さい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?