見出し画像

Dota2で頻繁に見られるゲーム展開について

私がDota2を始めて3年以上の時が経ち、社会人なので1日にこなせる試合回数も少ないですけど、それなりにこのゲームの本質を理解出来てきたと感じています。
今回は、Dota2の試合展開の中で、こういうパターンで勝つことが多いなと感じていることを記事にしたいと思います。

1.Safelane Carryはレーニングにおいて負けることが多い
Dota2には1〜5のポジションがあり、botと呼ばれるSafelaneには1番と5番が行き、その対面(敵でいうofflane)には3番と4番を当ててくる事が基本です。
この配置になっている1番の理由は、5番サポートが最もゲーム内でゴールド、経験値を必要とせず、1番キャリーは最もそれを必要とするからです。また5番はアイテムの獲得を急ぐ必要が無いため、ワードやサルブなどのサポートアイテムを十分に買う余裕があります。これはキャリーのデスを阻止したり、ヒールアイテムをサポートからもらえるためファームが加速することに繋がります。

ここでみなさんに質問なのですが、Dota2のポジションの中で、難しいと感じるのはどこだと思いますか?
もしよければ頭の中で順番をつけていただきたいです。

私が思う難しい順番は、2→5→1.3.4 です。
1.3.4は同列で、ミッドは色々なことを考えながらプレイしないといけない、ミッドが負けたらゲームが負けるとまで言われているほど重要なポジションであることはみなさんも理解していると思います。

次点で5番を選んだ理由についてです。
まず5番がアイテムに依存しない理由としては、スキルが優秀であり、アイテムを積むことによるゲームへの貢献度がキャリーよりも低いからです。
midでinvokerに対してskyrath mageをぶつけてそのまま暴れて勝ったとかそういうパターンはこの記事では考えないことにします。

で、アイテムに依存しないということは、スキルの打つ対象やタイミング、ポジショニングが重要ということになってきます。それが少しでも狂うと集団戦に負けたり、キルが取れないということにも繋がります。
しかもアイテムを持たないため、集団戦では真っ先に死ぬ可能性が高いです。
そうするとゴールド・経験値が入らないので、敵とのアイテム差が広がり、後半になればなるほどテクニックが求められるようになります。

よく味方に下手くそなキャリーがいた時に私は、『下手くそなのにキャリー乗んなよ』と思うのですが、おそらくその下手くそがサポートに乗ったとすると、もっと酷い試合になると思います。敵キャリーが育つ1番の要因は、5番サポートのfeedingですからね。

話が逸れましたが、私の言いたいことは、Safelaneはlaningで負ける事が多いという事です。
それは前述した、5番サポートがクーリエ、ワード、ヒーリングアイテムといった消費アイテムの購入に特化する分、相手の3番と4番の合計純資産には追いつけないからです。また3番あるいは4番のどちらか片方はharrasに強いheroの確率が高いため、laningという視点のみで見たときはsafelane carryは弱いです。
もちろん、Safelane CarryがLH.DNを完璧に取得できるなら話は別ですけど、たいていは敵オフレーナーのハラスに耐えられずジャングルへ入ったり、安易にレーンに出られないという場面が多いと感じます。
ジャングルへ入ることによりファーム効率は悪くなり、タワーは押されます。
こうなった時点で、laningで負けたといっていいでしょう。

2.Safelaneのジャングルを占領され、奪回できずに負ける
先程Safelane Carryはlaningで負ける事が多いと説明しましたが、これはSafelaneの1st towerが一番最初に折られる機会多いということを意味しています。

また、ただ単純にlaningで負けやすいだけでなく、敵のsafelane tower を獲得するということは、こちらには大きなメリットがあります。図を用意していないので想像してもらいたいのですが、topとbotのfirst towerを折られた際に、こちらが失うキャンプの数をそれぞれ数えてみてください。また2ndについても同様に考えていただきたいです。
おそらく、圧倒的にsafelane towerを折られる方がこちらとしてはfarmする場所が減ると思います。

これも想像していただきたいのですが、自分がradi側にしろdire側にしろ、safelaneの2ndを折られた際の絶望感って半端なくないですか?
しかもそこの視界が取れてないとなると、もうそこでfarmしようとは思いませんよね。
farm space が減るということはチームの純資産が減るということ。
これは試合の結末に大きく影響します。

で結論なんですが、
私のやっている低レート帯では、safelane towerの重要性を認識しているプレイヤーが少ないということ。carryがまだ戦える状態にないとか、big ultのcdがまだあがっていないとかそういう事情がない限り、こちらとしては特に2nd towerは守るべきだと私は思います。
特にこちらはshrineが近いということや、場合によってはbbしてtpできることもあるからです。
なのに、「topにめっちゃ敵いるからbot押そう」とか言って集団戦を起こさないcarryがいます。AMとかRycanとかならわかるんですけどね。

で結局farmスペースを狭められて、gold差がついて負けるというのもよくある展開だと私は感じています。

まあ何が言いたいかというと、序盤のlaningがクソ弱いhard carryは流行ってないんじゃないかなってことなんですけど、これについてはまた別の記事で書きたいと思います。