見出し画像

楽しく食育をしよう!年中・年長担任にオススメ3選

こんばんは!しおりです。

前回に引き続き、
幼児クラスさんの担任をしている先生に向けて
食育も一緒に教えられる遊び
3つ紹介しようと思います!

1.絵合わせカード(2種類ご紹介します)

①野菜や果物、料理の全体図と断面図を見て
一致するかどうか当てるゲームです。

たとえば
「かぼちゃ」の全体図のカードを見て
「かぼちゃ」の断面図のカードを見つけることが
できたら成功です。
既に調理された状態で見ることが多いので、
調理する工程に関心を持つことができます。



②カードに描かれている食材から
何ができるかを当てるゲームです

たとえば
「お米」のカードで絵合わせする場合には、
「おせんべい」や「お団子」が描かれている
カードを選ぶことができます。
同じ食材でも、
全く違った食べ物ができるのを
知ることによって、
食への関心と知識が身につきます

2.野菜スタンプ

◎野菜の切り口に絵の具を塗り、
スタンプを作ります。

合わせて断面から
なんの野菜かを当てるクイズもいいですね!
ただスタンプやクイズを楽しむのではなく、
なんの野菜か、どんな特徴があるかを学びながら
野菜に関心を持たせられます

食べるのが苦手な野菜があっても
スタンプやクイズを楽しんだことで、
興味を持つかもしれません。

もし余裕があったら
実際に子どもたちと一緒に
野菜を育てて収穫したものでスタンプをすると
野菜の成長段階から見ることができるので
ますます興味をもつと思います!


3.食材分類ゲーム

◎ご飯は赤、野菜は緑、そのほかは青に分類し、
1つの食べ物にどんな食材が入っているかを
一緒に考えて分類します。

たとえば
カレーには何が入っているかを一緒に考え、
にんじんやジャガイモなどと回答が出れば
何色に仕分けるかを答えてもらいます。
分類した食材ごとに、
なぜそれを食べるのが大事かを教えられます。

普段おもちゃとして使っている
おままごとのお皿やおはじきで
色分けが出来るので準備も多くなく
とても簡単です!


幼児さんは乳児さんと比べると
頭を使って考えて取り組めるものがおすすめです。

絵合わせカードは1度手作りしてしまえば
ずっと使えますし、
余裕があったら買ってもいいですね!

私は保育士をしていた時は
画用紙を切ってパソコンでフリー素材の画像を
印刷し貼って作りました
よ!
(絵を描くのがそんなに得意じゃなかったので
印刷に頼りました笑)


少しでも参考になったら嬉しいです。

ログインしていなくても「♡」「フォロー」
できるので、ぜひよろしくお願いします^^

▽ほいキャンのオープンチャットです。
フリーランス女子の働き方や生き方、
定期開催している女子会の日程など
更新しています。

ご参加お待ちしております(^ν^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?