見出し画像

年長担任で時間に追われることなく効率の良い働き方ができていた理由

こんにちは!ベビーシッターのみくです。


私は小規模保育園に3年間勤めて
・2歳児担任
・0、1歳児担任
・4、5歳児担任 (3歳児も同じ部屋)
の経験があります。


保育士時代は同期だったしおり先生から
「みく先生は本当に効率良いよね。
年長担任の時の発表会も感動した」

何回も褒められるくらい
書類も行事前の準備物も全くためずに
効率良く担任業務を行っていました。


また、年長さんとママパパたちが
安心して小学生を迎えられるように
日常や遊びに色々と取り入れたことで
「みく先生のおかげで何も心配することなく
小学校生活を迎えることができます」

と言っていただくことができました(^_^)


一般的に言われる"人間関係" や "仕事"が
嫌で辞めたというわけではないので
保育園での仕事は楽しかった思い出ばかりです。

もちろん大変だったこともありますが、
すぐ忘れてしまう性格なので過去を振り返り、
思い出しながら書いていきます!

年長担任の時の卒園式💐
ハロウィンの日は全員で仮装🎃


さて、年長担任といっても4、5歳児
計14名を見ていたので合同で過ごせる内容を
決めないといけませんでした。

担任というだけでどんな業務があるかなーと
書き出してみましたが細かいのも合わせて
ここに投稿しようとすると
何十行にもなりそうなので割愛します、、、


そのため、今回タイトルにした
効率の良い働き方をできるようにするために
すぐ実践できるコツを3つ伝えます!




まず1つ目は

1年間の中で必ずやることが
決まっている行事を把握して
自分専用のスケジュールに記録しておく


例えば、
A.七夕まつり、運動会、発表会、卒園式
B.遠足(私の園は毎月あった)、卒園遠足、地域交流
C.誕生日会、避難訓練、お泊まり会、ハロウィンやクリスマス会

などの大きめの行事。


A.七夕まつり、運動会、発表会、卒園式
こちらは年間の中で準備から本番まで
かなり時間のかかる行事。日程は確定してないけれど
だいたい何月にやるかは決まっています。
この4つの行事は子ども達の性格や特徴、
その時期によってできることも
やる内容も変わってきます。

3ヶ月前には「こんなのができそうかな」
「過去3年は被ってないテーマ、内容にしよう」
「きょうだいがいる場合も被ってないか確認する」
という行動ができます!



SNSで探すもよし、先輩に聞くのもよし、
大きい行事こそ余裕を持って準備ができるように
行動しました。


先輩に聞くタイミングは、早番一緒の掃除の時に
「運動会なにするかまだ悩んでるんですよね」と
雑談の中に交えてさりげなく相談してみたり、
休憩の時の何人か先生がいる時に
「○○やってみたいと思ってるんですけど
前にやったことありましたっけ?」と
何個か意見もらえそうなタイミングで
聞いたりしてました!



運動会は何の曲にするか、CDは借りるのか、
どのタイミングで用意するのか。
発表会はピアニカをするなら毎週どこの曜日と
時間帯でスケジュールを組めるか。
他の先生たちのサポートを組み込んだり、
私が休みの時に引き継ぐ方法はどうするかなど
決めることは沢山ありました。

こんな感じの手作り年間スケジュール
(急いで書いたので雑でごめんなさい)


このように大きい行事をA、
毎月のようにあるもの、他の先生たちとも
協力しないといけない行事をB、
ママパパは参加しないけど準備が必要なC、
など分けてみて、それぞれ細分化していきます。


2つ目は

早めにコピーしてファイルに用意しておく

ここから先は

1,038字 / 5画像

¥ 2,000

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?