石川 聖(Ishikawa Satoshi)

保育者/園長/講師。略歴:仙台市内の幼稚園で 9年勤務した後、 2017 年に保育士起…

石川 聖(Ishikawa Satoshi)

保育者/園長/講師。略歴:仙台市内の幼稚園で 9年勤務した後、 2017 年に保育士起業家として独立。保育アドバイザーとして現場の課題解決に取り組む。保育園の新規開園準備期間に子育て支援事業「とびだす保育園」、保育者の学ぶ場づくり「Hoiku Studio.」 などの事業を展開。

マガジン

  • 保育は人生そのものだ!

    私にとっての「保育」という存在にも向き合っていきたい。子どもにとっての「保育」も、保護者や社会にとっての「保育」も考えていきたい。その営みも生活の一部であり、自分らしい人生の一部なように感じています。 Hoiku is joy. Hoiku is life. Hoiku is future. 主に、保育におけるさまざまなことを探究する視点を軸に書いていきます。

  • 保育スタジオ-Hoiku Studio-

    • 8本

    2019年7月にスタートした「ほいくスタジオ」。 子どもと関わる大人の学ぶ場づくりをしています。

  • BOOK LIST

    保育者におすすめしたい本のリスト。自分にとってもメモがわりにマガジンにまとめています。

記事一覧

#63 「わからなさ」にとどまれるゆたかさ

「これってどういうこと?」 子どもが疑問に思ったときに、図鑑をみたり、ネットで調べたり、…

#62 気づいたら夢が叶ってた夏

今年は、ひとつは20年越しに、もうひとつは10年越しに、ふと「あ、これは夢が叶ったってことだ…

#61 ひとことの厚みで保育に違いが生まれる

たったひとつの単語にある、人それぞれの背景や物語。 ひとつの言葉が語るのは、ひとつのこと…

Hoiku Studio連続講座 【保育研修講師クラス】開講!

00.はじめに2019年7月に「ほいくスタジオ」が始まりました。もうすぐ5年が経つ節目に新たな…

#60 「適当」〜いい加減と、ふさわしい加減〜

6月29日。土曜の午後。 午前中の仕事終え、梅雨の晴れ間にちょっとそわそわしながら定禅寺通…

保育日記|007|「そのままがいいんだね」

年長児と繰り返し読んでいた絵本。 「自分で読む!」と、声を出しながら自分で読むことが多く…

#59 「観察」で変わる保育の実践

【観察】を保育方針の軸のひとつにして、開園前から実践を重ねて5年。 今年の3月に発売された…

「たくさんおしえてくれてありがとう」が嬉しかった保育士1年目

昨年度に担任をしたのは4歳児クラス。 そのクラスで最後の日に、ある男の子から 「たくさんお…

「型」を活かして、子どもの声を聴く

ある日のできごといつもの耳鼻科に行くことを何日か前から話をしていたが、当日になって用事が…

#58 保育における「自由」

新年度が始まり、講師をしている保育士養成校にも新入生が入学しました。 学生たちは、さっそ…

#57 7年越しの卒園式

保育園の立ち上げに向けて動き出した2017年。 保育園の立ち上げが始まった2018年。 保育園が開…

#56 イヤイヤするっていうことは…

自我が芽生えてくると、「イヤ!」という表現を始めとして、大人にNOを突きつける主張が出てき…

#55 「安心」と「信頼」と保育

保育では、安心・安心感、信頼・信頼感・信頼関係という言葉がよく使われます。 それだけ大切…

保育者におすすめしたい本8選-2023年発行版-

ここ数年は、年100冊ペースで読み進めていまして、今年もたくさんの本との出会いがありました…

保育日記|006|他者からもらった肯定で自分を肯定することができる

自己肯定は高ければいいというものでもないし、低いことが悪いわけではない。 大切なのは、自…

保育日記|005|子どもの権利を保障する対話的な保育実践

子どもの権利を保障する。 子どもの主体を尊重する。 そのような保育の営みを支えるのは「対…

#63 「わからなさ」にとどまれるゆたかさ

「これってどういうこと?」 子どもが疑問に思ったときに、図鑑をみたり、ネットで調べたり、…

#62 気づいたら夢が叶ってた夏

今年は、ひとつは20年越しに、もうひとつは10年越しに、ふと「あ、これは夢が叶ったってことだ…

#61 ひとことの厚みで保育に違いが生まれる

たったひとつの単語にある、人それぞれの背景や物語。 ひとつの言葉が語るのは、ひとつのこと…

Hoiku Studio連続講座 【保育研修講師クラス】開講!

00.はじめに2019年7月に「ほいくスタジオ」が始まりました。もうすぐ5年が経つ節目に新たな…

#60 「適当」〜いい加減と、ふさわしい加減〜

6月29日。土曜の午後。 午前中の仕事終え、梅雨の晴れ間にちょっとそわそわしながら定禅寺通…

保育日記|007|「そのままがいいんだね」

年長児と繰り返し読んでいた絵本。 「自分で読む!」と、声を出しながら自分で読むことが多く…

#59 「観察」で変わる保育の実践

【観察】を保育方針の軸のひとつにして、開園前から実践を重ねて5年。 今年の3月に発売された…

「たくさんおしえてくれてありがとう」が嬉しかった保育士1年目

昨年度に担任をしたのは4歳児クラス。 そのクラスで最後の日に、ある男の子から 「たくさんお…

「型」を活かして、子どもの声を聴く

ある日のできごといつもの耳鼻科に行くことを何日か前から話をしていたが、当日になって用事が…

#58 保育における「自由」

新年度が始まり、講師をしている保育士養成校にも新入生が入学しました。 学生たちは、さっそ…

#57 7年越しの卒園式

保育園の立ち上げに向けて動き出した2017年。 保育園の立ち上げが始まった2018年。 保育園が開…

#56 イヤイヤするっていうことは…

自我が芽生えてくると、「イヤ!」という表現を始めとして、大人にNOを突きつける主張が出てき…

#55 「安心」と「信頼」と保育

保育では、安心・安心感、信頼・信頼感・信頼関係という言葉がよく使われます。 それだけ大切…

保育者におすすめしたい本8選-2023年発行版-

ここ数年は、年100冊ペースで読み進めていまして、今年もたくさんの本との出会いがありました…

保育日記|006|他者からもらった肯定で自分を肯定することができる

自己肯定は高ければいいというものでもないし、低いことが悪いわけではない。 大切なのは、自…

保育日記|005|子どもの権利を保障する対話的な保育実践

子どもの権利を保障する。 子どもの主体を尊重する。 そのような保育の営みを支えるのは「対…