マガジンのカバー画像

仕事でつまづかないコツ

7
保育の仕事をするうちに…様々な悩みや問題に直面します。そんなとき、ちょっとしたコツを知っていればトラブルを回避できるかもしれません。そのような仕事をする上で役立つ「コツ」を発信し…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

相手にイライラしない教え方のコツ

相手にイライラしない教え方のコツ

皆さんは他人になにかを教えている時にイラッ!とする事はありますか?おそらく、教える側の人は多かれ少なかれ、経験した事があると思います。基本的にイライラした時には我慢をしなければいけないのは教える側なので、ストレスも溜まりますよね。

また、新人にイライラしてしまう自分に嫌気がさしてしまう…なんて方もいるのではないでしょうか?人間ですので、相手に対してイライラしてしまうのは、仕方がありません。

もっとみる
アナタの保育がもっと魅力的になる!保育園園長が本当にオススメする保育書を紹介します!

アナタの保育がもっと魅力的になる!保育園園長が本当にオススメする保育書を紹介します!

本は最もコスパの良い自己投資!と言われています。書籍は研修や講義などよりも安く、自分のペースで著者の学んだこと・経験したことを学べます。インターネットやSNSは情報源が曖昧で、本当に信憑性のあるものかわからないものもあります。書籍はその点、誰が発信しているのか明確です。

しかし、保育の本はたくさんあって、どれを選んだらいいかわからない…。とにかく良書が知りたい…。

そんな方のために、園長コマツ

もっとみる
すぐに実践できる!職員が主体的に参加する会議の作り方

すぐに実践できる!職員が主体的に参加する会議の作り方

皆さんの職場の会議はどのような雰囲気でしょうか。緊張感の漂う会議?シーンと会議?和気あいあい会議?

仕事をする上で、ある程度の緊張感やメリハリは大切です。しかし、意見を求められても黙ってしまう。怖くて自分の意見が言えない。これでは会議を開く側も参加する側も本意ではないし、質の良いアイディアは生まれにくいでしょう。

意見を求められても黙ってしまう原因はいくつか考えられます。対策を丁寧に取り組めば

もっとみる
新人教育で使える"教え方"のコツ3選

新人教育で使える"教え方"のコツ3選

皆さんは、新しく仕事をすることになった新人に対して、このように思ったことはありませんか?

ちゃんと教えたハズなのに、全然わかってなかった…。

どう伝えていいかわからない。

自分の教え方の何がいけないのかわからない。

人は大人になるまで「教える」機会が、多くはありません。自分なりに一生懸命教えたつもりでも、相手に全然伝わらないと、そこから人間関係のトラブルに発展してしまいます。

大人相手の

もっとみる