見出し画像

#20 あとから振り返って「良かった」と思えるものを、「いま」どれくらい種まきできるか。

#20

あとから振り返って「良かった」と思えるものを、「いま」どれくらい種まきできるか。フィジーでの種まきをいま収穫できている感じかな。

という言葉を私が尊敬している方からもらいました。

フィジーから帰国して、フィジー滞在中にまいておいた種が最近やっと花咲いて、実になって、収穫できているように感じます。

もしかしたら今目の前のことにすんごく大変で、これってなんのためにやってるのかとか思っている人がいるかもしれないけれど。

きっと自分が始めたことだからそれには意味があって、続けて続けて諦めないで逃げなければ、必ず絶対に小さな種が実をつける日が来る。

必ず誰かは見ていてくれる。んだよ。

ちょっと先を行った自分のために、「いま」どれくらいたくさんの種をまいておけるか。

あの言葉をもらったときに、種まきは無駄じゃなかったんだと思うことができたし、ここ数日のフィジーで頑張ってまいた種が無事に育ったと知れたと思うと無駄じゃなかったと確信できたよ。



大学に復学して授業が再開して1週間。

前期は中高の教員免許と日本語教師の免許を取得するために実習のダブルパンチ。
あとは卒業研究も。

4年生にまでなってなぜ私はこんなに大学に行ってるんだと思ったり、3年生までの自分を思い出しても大学がない日の方が少なかった。
ない日なんてなかった気がする。

「大学生は人生の夏休み」なんて言うし、実際夏休みすぎる夏休みの模範行動的なことをしていた自分だけども(笑)
本当は課題と模擬授業とか授業に溢れた大学生活を送ってた。

大学生活3年を振り返って、とってもとても大変だったけど、諦めずに教職と日本語教師の履修を続けて良かったと思う。

3年生まで本当に大変だったし、友達と励まし合いながら授業を受けてたけど、本当は種まきをしてたんだ。
そう考えると良かったと思っているし、これからその実を収穫するための最終段階に入ろうとしているところなんだよね。

あとから振り返って「良かった」と思えるものを、「いま」どれくらい種まきできるか。

少し先を生きる自分のために今のうちにたくさん種まきしておこう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?