見出し画像

HLAB Alumni Interview #4-2 佐々木弘一(HLABを通じて感じた業績承認と存在承認)

HLABは2011年以来、高校生、そして大学生の多くの参加者が、各々のフィールドで活躍しています。

今回は、HLAB Alumniにインタビューをしていく企画第4弾として、2012年参加者、2013小布施実行委員、2014実行委員長の佐々木弘一さんのインタビューを掲載します。

インタビューは3回に分けてお送りしてまいります。(第1回/第3回

第2回目は、佐々木さん実行委員として立ち上げに参加した、HLAB小布施の経験についてお話しいただきます。参加者・実行委員の両方の立場を経たことで感じた「業績承認」と「存在承認」。それらの概念と、HLABとの関係とは。

──では、さきほどの話で、消化不良だった高校生としてのHLABがあって、2013年に大学1年で、小布施の実行委員をやっていたと。なんで、そんな速攻で戻ってきたんですか?

佐々木さん:背景的には大宮透さんの存在がキーで。

──透さんにはいつ会ったんですか?

佐々木さん:そこが結構大事で。透さんに初めて会ったのが、僕がサマースクール参加した年の、秋。晩秋くらいでした。

HLABとは全然関係ない文脈でした。透さんは、小中高は高崎で過ごしていらっしゃったこともあり、それで当時高崎でもいろいろ活動されていて。その活動の一つとして、年代を超えて人がいろんな人がゆるりと集まって、ゆるりと話せるようなフリースペースみたいな場をやっていました。そこに僕がたまたま顔を出したら、透さんもいて、というのが出会いでした。

──じゃあ、そのとき「あー、HLABかあ、僕の友達がやってるんだよ」ぐらいの話くらいは出たんですか?

佐々木さん:そうですね。その後、しばらくなにもなくて、3月に「大学合格しました」みたいな投稿をFacebookにしたら、透さんから「ちょっと一回話そう」って連絡がきて。

「こうちゃんが参加してたHLAB、小布施っていうところでやるんだけど、興味ない?」ということを、高崎駅の東口のスタバで単刀直入に切り出されましたね。

第一印象は「お、面白そうだな」でしたね。「小布施っていう新しいサマースクール作るから、一緒に作らない?」という気軽な感じだったので、僕としても運営というより一参加者としてかかわれそうな雰囲気でした。

「過去参加者としてできることもあるんじゃない?」というダメ押しを透さんにくらって、即決しましたね。当時は入学前で、大学のサークルすら決めてなかったのに(笑)

──それで2013年に実行委員をやり、2014はもう実行委員長やったんですか?

佐々木さん:委員長です。そうです、早すぎましたね。

──早すぎましたか?

佐々木さん:早すぎました。

──どういう感じでしたか?1年目の実行委員としての大学生と、2年目で早速実行委員長やったっていうのは。それぞれも大変だろうなって思うんだけど。

佐々木さん:そうなんです。気持ち的には、実行委員続けたいなって2年目も思ってたんですけど、まさか実行委員長になるとは思ってなくて、個人的には道雄さんがなると思ってたんですよ。

──そうだったんだ。道雄って2013は小布施やってたんですね。

佐々木さん:やってたんですよ。2013小布施の立ち上げで。2014は徳島の立ち上げに参加してたんですけど。2013年の小布施は、道雄さんがいわば官房長官みたいでしたね(笑)。透さんはそれこそ町との折衝とか。HLAB側と街をつなげるブリッジ役みたいなかんじで。でもHLABの実質的な理念だったりとかコンテンツについて一番よく知ってるのは道雄さんで、修太さんがたまに小布施にきてくれて、亮介さんもサポートしてくれるような体制でした。

そうしたら「え、道雄さんが徳島をやる」という衝撃的なニュースが飛び込んできました。それこそ小布施の1年目の実行委員はみんな年齢層高めで、大学院生も結構多くて。それもあって参加者気分でいられたところがありました。

──お兄さん・お姉さんたちがやってくれる、みたいな。

佐々木さん:そうでした。透さんが「サポートはするよ」って言ってくださったので、それを信じて受けました。

──やっぱり高校生として参加するのと、大学生として運営側に回るのは全然違いましたか?

佐々木さん:違いましたね、気持ちの余裕が違ったというか。これも今の僕からジャッジすると、ちょっといやらしい部類に入ると思うんですけど、もちろん学年や個々人のキャラクターによって異なりますが、大学生って、ただ大学生であるということだけで高校生からは尊敬の眼差しをもらえるわけじゃないですか。大学1年生なんてそれこそぺーぺーで、まだ大学の授業も半年も受けてないし、学問について無知にも等しいのにもかかわらず、高校生から相談してもらえて、「あ、求められてる」みたいな。

── 一定の自己承認欲求みたいなのが満たされますよね。

佐々木さん:満たされますよね。あくまで僕個人の体感で言えば、2013年に実行委員やってたときの方が、2014年よりも楽しかったですね。

──実行委員長よりってこと?それはそうかもしれませんね。

佐々木さん:実行委員長よりも全然楽しかったです。先述したように実行委員の仲間も年齢層高めで、いろいろよくしてもらったし、僕自身の進路に関するアドバイスも乗ってもらったし、すごくいいメンバーだったなって思えますね。

このような呑気な振り返りができるのも、結局のところ、自分が責任を負ってなかっただけなんですよね。究極的にいうと。責任を負ってないから楽しめるというか。それこそ透さんとか道雄さんは常に大変そうでした。透さんなんて1週間連続でお風呂入んないみたいな。最後くさくてやばかったんですよ(笑)

──そうなんだ!大宮さんでもそんなことがあるんですね。

佐々木さん:ありますよ。透さんもくさくなるんですよ。HLAB内ではカリスマ視されがちですけど、ちゃんと人間なんだなと思いました。くさい中で、NHK長野の取材に答える。めっちゃ面白い。

──そうなんだ、そんなギリギリの感じだったんですね。

佐々木さん:ギリギリでした。HLABあるあるですけど、前日の夜になってようやく翌日のロジ(註:サマースクール期間中のタイムテーブル。実行委員の役割分担、移動手段など、運営上重要な情報が詰め込まれている)が出来上がるような状態でした。

──なるほどね。ちなみに、事前のアンケートでは、「HLABの経験を通しての気づき」という質問に対して、「業績承認と存在承認を掛け合わせた存在×業績のハイブリッドな承認への気づき」という話を書いてくれたんですけど、詳しく聞かせてもらってもいいですか。

佐々木さん:噛み砕いて言うと、存在承認って、ある人がある人であるというだけで周囲から認められることで、所属や属性にかかわらず「あなたはあなたでいいんだよ」っていうことです。

それで、業績承認ってあなたの為したこと、為すであろうことで評価されるという承認のあり方です。「他の人もできるけど、あなたはそれをよくできてますね」という意味合いで、匿名的ではないし、その人である必要はない。

でも、僕が考える存在承認って、その人じゃなきゃできないもの、その人でなければできない見方、その人でなければできない振る舞い方や人間関係の作り方などを理想化していました。高校時代までの僕はすごく業績承認に意識が傾いてたと思います。

当時の僕に即していえば「高高以外の高校も受験したオレ!」あるいは「高校の授業だけに飽き足らず、課外活動にも参加しているオレ!」ということです。でもそれって別に僕じゃなくても参加できるわけだし受験できるわけです。こうした自意識を抱えていた僕がHLABに参加して得たのは、一言でいうと、違和感です。言えば言うほど虚しくなってしまうというか、魔法がきれるみたいな感覚ですかね。

そういう肥大化した自意識を打ち砕いてくれた象徴がツッコミが鋭い若林さん(註:2012年度のハウスリーダー)でした。若林さんは僕と話したことを覚えていらっしゃらないと思うんですけど、僕は覚えてて。「それ、君が本当にやりたいことなの?」「君がやる必要あるの?」といった。クリティカルな指摘をいただきました。

その当時は、法曹になって、発展途上国における法整備支援に携わりたいと思っていました。それこそ僕が参加した2012年のフォーラムスピーカーにはHuman Rights Watchの土井香苗さんもいらっしゃって、「なんかいいな」と思ってたんですけど、それ以上の問題意識はなかったんです。

今まで自分が歩んできた道、積み重ねた業績の延長線上として法整備支援に関わることを位置付けていたので、ちょっと掘り下げられると、ぜんぜん説得力がないわけです。そもそも法整備支援について調べてたわけでもなかったし、詳しくなってたわけでもなかったし「やりたい」と言っているだけじゃダメなんだ、そんな当たり前のことに気づかされました。

もちろん、業績承認だけじゃ人間は生きていけないし、存在承認だけでも生きていけないし、どっちのバランスも大事なんだろなっていうのが、肌感覚で当時感じていたたことです。最近やっと言語化できたんですよ。業績と存在っていう、まだまだざっくりしていますけど、やや図式的ではありますが二分法的に、言語化できました。

──自分だからこそできることも合わせて持っておくし、それが社会的に良いとされることも必要だけれどもっていう、その合間を行くのが自分にとって大事だっていうことに気づいたんだね。

佐々木さん:そうですね。小布施に参加した1年目もやっぱりそこに気付かされるところが多くて。透さんはやっぱり大きかったですよね。

HLABと一緒に「多様な人々が共に住みながら学び合う」環境をつくっていきませんか?小さなサポートから、新しい時代の教育を!