HAKOBUNE

HAKOBUNEは異端児・はみ出し者へ初期投資を行う独立系ベンチャーキャピタルです。こ…

HAKOBUNE

HAKOBUNEは異端児・はみ出し者へ初期投資を行う独立系ベンチャーキャピタルです。これからの時代を創る、スタートアップやトピックを中心に情報発信をします。起業相談・資金調達などのご相談はこちらから☞ https://www.hkbn.vc/contact

最近の記事

AIの民主化のために:AI開発へのブロックチェーンの適応

AIとブロックチェーン現代社会をディスラプトしている2つのテクノロジー、AIとブロックチェーン。AIとは「知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術」であり、かたやブロックチェーンとは「暗号技術によって正確な取引履歴を維持する技術」です。一見全く異なる2つの技術分野に見えますが、両者は相互に影響しあい組み合わさり、新しい社会を構築していきます。 Google Cloudによる記事では、Web3.0と生成AIのユースケースとして以下のようなものが挙げられています。

    • 米国トップVC 2023年10月の投資動向

      こんにちは、HAKOBUNEの有村です! 今回はアメリカの著名ベンチャーキャピタルが10月に投資したスタートアップを紹介するとともに、全体的な投資動向を追っていきたいと思います。現在アメリカでは、シードスタートアップのバリュエーションが上昇しており、アーリーステージ、特にAI領域への投資欲求がかなり高まっています。今回はその中でも、社会を根本的に変える可能性を持つ投資先をいくつかピックアップしました。 今回調査に使ったトップVCですが、こちらはいくつかのウェブサイトを参考に

      • 海外アクセラレーター全集

        What's up! Yコンビネーターオタクでお馴染みHAKOBUNEインターンの有村です。 先日、「Yコンビネーターを語る会」を開催させていただいたのですが、スピーカーの方々とお話しする中で、Yコンビネーター以外の選択肢もあるということに気づかされました。例えばAlchemistのようなB2Bに特化したアクセラレーターもあり、スタートアップの取り組んでいる領域によっては別のアクセラレーターの方が適していたりもします。 ということで今回は、海外で著名なアクセラレーターを7

        • 2023年 Climate Tech領域 注目スタートアップ

          初めまして!今月からHAKOBUNEにジョインした小林です!私は一昨年、人口約250万人を超えるアフリカ最大規模のスラムで1ヶ月間生活し、約46ha(東京ドーム10個分)に及ぶゴミ集積所で廃棄問題、水質汚染を目の当たりにした事をきっかけに、環境問題に強い関心を抱くようになりました。今回は、環境問題に取り組むClimate Tech領域の海外の革新的なスタートアップ事例を5つほどご紹介させていただきます。 Astrea:AIを活用した衛星画像解析SaaS 一般的に、衛星画像

        AIの民主化のために:AI開発へのブロックチェーンの適応

          「ザ・Yコンビネーターを語る会」開催

          こんにちは、HAKOBUNEインターンの有村心壱です! 2023年08月29日に、HAKOBUNE主催にて 「ザ・Yコンビネーターを語る会」を開催させていただきました。 個人的に学びも多かったので、今回は内容のまとめを共有させていただきます! ちなみにイベントに使ったスライドや、フルの録画動画は、HAKOBUNEのNewsletterにて配布していますので、ぜひご登録を! イベント開催の背景今回のイベントの開催の背景には僕が7月中にインターンをしていた886Studi

          「ザ・Yコンビネーターを語る会」開催

          【Yコンビネーター S23バッチ】 Generative AIスタートアップ 5選

          こんにちは、HAKOBUNEでGenerative AIを担当している有村です! Yコンビネーター最新バッチにおけるGenerative AIスタートアップのカオスマップを作成しました。 約200社あるS23バッチのうち、なんと20%以上ものスタートアップがGenerative AIに関連したものです。 今回はその中でも特に気になったスタートアップを紹介していきたいと思います! S23バッチ 注目スタートアップ1. Mano AI : 猫の手も借りたい人のためのAIアシ

          【Yコンビネーター S23バッチ】 Generative AIスタートアップ 5選

          超訳「Yコンビネーター」

          人生で一度は行っておきたいものとして、合コン、戦コン、Yコンがあります。 筆者はまだどれにも行けていません、無念。 スタートアップ・アクセラレーターの先駆者でありながら、未だに最高峰であり続けているYコンビネーターですが、名前は知っていながらも実態を把握していない人も多いのではないでしょうか。 今回はそんなYコンビネーター、通称YCに関して説明していきたいと思います。 ハッカーのためのサマージョブYコンビネーター(YC)は、ハーバード大学院のコンピューター・サイエンティス

          超訳「Yコンビネーター」

          AIゲームスタジオが切り拓く、ゲームのネクスト・フェーズ

          忙しいあなたに 〜この記事で伝えたいこと〜ゲーム内のコンテンツは、プロシージャル生成によるランダムなコンテンツから、Generative AIによるライブ生成コンテンツへと移行している。 ゲーム内アセットやストーリーにGenerative AIを活用している「AIゲームスタジオ」も出始めている。 さらなるゲームの進化には、生成コンテンツの一貫性と構造を維持することが必要。 Generative AIとゲームの親和性は高く、これから最も熱い領域である! 細分化しているゲ

          AIゲームスタジオが切り拓く、ゲームのネクスト・フェーズ

          HAKOBUNE PITCH開催!60社以上の投資家が集結

          こんにちは、HAKOBUNEキャピタリストの高橋桃花です。 本日2023年07月03日、HAKOBUNEとして初めてとなるピッチイベント「HAKOBUNE PITCH -2023 Summer-🌻」を開催しました。 今回はその様子をお伝えします! HAKOBUNEの1年を振り返ってHAKOBUNEは、プレシード・シードのスタートアップ企業へ投資を行う独立系ベンチャーキャピタルです。 昨年2022年に1号ファンドを設立し、活動開始から約1年を迎えました。 次回資金調達を見

          HAKOBUNE PITCH開催!60社以上の投資家が集結

          ゲームの新時代:Generative AIが導く未知なる体験

          これからのゲームの話をしよう2023年5月、NVIDIAは生成AIを用いてゲーム中のキャラクターに自然な会話をさせる技術Avatar Cloud Engine (ACE)を発表しました。 まずはこちらのDemo動画を見てください。 筆者も幼少時からゲームと長く付き合ってきました。小学生の頃には「スーパーマリオブラザーズ」を遊んでいましたが、そこではプレイヤーとキャラクターの対話はなく、いわば一方的にゲーム内キャラから語りかけられていました。 そして中学の頃にはアンチャーテッ

          ゲームの新時代:Generative AIが導く未知なる体験

          【イベントレポート】Takeoff Tokyoに参加しました!

          こんにちは、HAKOBUNEインターンの有村です! 6/8~9の2日間にかけて開催された「Takeoff Tokyo」のレポートをお届けします。 フィンランド発祥のスタートアップカンファレンス「Slush」を東京で開催したアンティ・ソンニネン氏が手掛けた本イベントの背後には、日本のスタートアップエコシステムをもっとグローバル化したいという強い思いがあります。 そのため、ピッチコンテストやパネルディスカッションは全て英語で行われ、海外からの参加者も多数いました。 今回はそのピッ

          【イベントレポート】Takeoff Tokyoに参加しました!

          Generative AI領域のゲームチェンジャー

          Generative AIと加速する市場こんにちは、HAKOBUNEインターンの有村です! Generative AI(生成人工知能)は、テキストや画像などを生成する人工知能の分野で、ChatGPTやMidjourneyの登場以来注目を集め、急激に市場が成長しています。 Generative AI関連のスタートアップも急速に増加し、投資家からの出資も増えています。2022年には、Generative AIに2.6億ドル(約3600億円)もの資金が集まりました。 メガテック企

          Generative AI領域のゲームチェンジャー