見出し画像

人生の意味・生きる目的

はじめに

子どもの時に「あなたの夢は?」と聞かれたとき、狭い情報のなかから「○○になりたい」と答え、周囲が喜ぶような答えを提示していた記憶があります。大人になって「人生でなにを成し遂げたい?」と聞かれて「○○の課題を解決したいです!!」と答えたときにはそれがどこから言った言葉なのか、定かではありませんが、大人って「生きる意味や目的を設定するもの」なのかと思ってました。



自分が納得するかどうか

どんな親のもとに生まれてどんな環境で育つのかは自分で選べないものだけれど、大人になるとどんな人生を歩くのかを自分で決めなければならないことに気がつきます。私は小学校5年生のときから自分の人生の方向性を選択しつづけていたので、大人になるのが早いほうかもしれません。

看護師になって、結婚して、子育てして、大学行って、看護師復帰して、介護して、起業しようとしている。すべて自分の選択です。

人生の意味?生きる目的?それってなんだっけ??

苦しいことも悲しいことも嬉しいこともイライラすることもすべて私に起こった体験を私が描写しているだけです。同じことを体験してもそれぞれの描写が違ってくるでしょう。自分の選択に責任を持つだけですよね。他者によってコントロールされてた子どもの頃の自分はいないはずなのに、ついつい他者のせいにしたくなる自分がいます。

あの人のせいでイライラする
あの人がこう言ったから何もできない

「いま」の私ができないと思っていること

他者に自分の願いを伝えることがなかなかできない私です。我慢したりまぁいっかと諦めたりすることがほとんどなんです。

相手に不快な思いをさせたくない・・・

と思ってるのですが、ほんとうは

自分自身が攻撃されたりあなたのせいだと責められたくない

とメンドクサイことから逃げてるのは私です。いつもいつも逃げているから一向に自分の願いを伝えることができないのですねぇ。できれば相手に変わってもらいたい・・・。(どんな願いを伝えても怒らないとか・・・)

人生の意味とか生きる目的とか考える前に重要だと思ってるのは自分の願いを伝えること

それぞれの命がありのままで活かされるといいなぁと願っています。学ぶ場以外では、ことばにしてみることにハードルを感じています。家族とのあいだでも「まなび」をキーワードにして自分の気持ちを伝えることができたら楽なのかもしれないと思っているのですが、いきなりそんなことを言っても難しいですよね。

身近なところからありのままを受け止め合える関係性がつくれると、職場や社会でも拡がっていくのに、身近なところほど難しい感じがします。

自分を信じること大事にすること

自分自身に起こる反応をそのまま受け止めて、自分が願っていることを感じてみることを繰り返しています。きっとそのうちに自分のことを理解できるようになると思っています。

対話の場で自分のことに気がつくことが好きです。特にオープンダイアローグなどの多声性の元で聴き合うことで新たな視点がうまれてくる瞬間がお気に入りです。

お墓に行くまでに、身近な人とありのままでつながりあえることが生きる目的かなぁ・・・。

私が諦めたり逃げたりせずに、正直に生きていけることを身近な人に感じてもらうことが人生の意味かなぁ・・・。

これからも好奇心の赴くままに楽しみながら学んでいきます!!

私の人生は、私がなんとでも変えられるはず・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?