見出し画像

英弱な私が上智大学に合格した方法#1ー英弱にこそ勧めたい“外部試験利用型”

上智大学。

早慶と比べられて少し下に見られることもありますが、英語だけで見たらむしろ早慶より難しいという人もいます。

そう、英語がめちゃくちゃムズイ。とにかくムズイ。

国語や社会はそうでもない(主観入りまくってます)というかちゃんと「練習」すれば解けるようになります。

でも、英語だけはどうしても解けるようになりませんでした。

世の中の英弱文系受験生のみなさん。同じような悩みを抱えている方いらっしゃるのではないでしょうか。

そんなあなたにお勧めしたい受験方法、それは『TEAPスコア利用型』という入試形式です。


そもそもTEAPってなんだ?

TEAPとは、何か。日本英語検定協会の説明から文章を借りてきました。

TEAPおよびTEAP CBTは主に高校生を対象とした大学入試を想定して開発されております。テスト構成は日本における「大学教育レベルにふさわしい英語力」を測るうえで適切な設計となっており、テスト内容はすべて大学教育(留学も含む)で遭遇する場面を考慮して作成されております。難易度の目安としては、英検®準2級〜準1級程度で、日本の高校生の英語を測定するのに最適なレベルとなっております。(日本英語検定協会より引用)

簡単に言ってしまえば、英検に代わる外部英語試験というわけです。

そしてこの試験は上智大学が開発したものらしく、上智はTEAPを受験して結果を残している人をこれでもかと優遇してくれるのです。

英弱なら英弱だと割り切ろう。

私は英弱ならそれらしく、様々な方法を有効に活用していくべきだと思うのです。

具体的にはどのような試験があるのかというと、

・Reading

・Listening

・Writing

・Speaking

の四種類です。英検と変わりないですね。

難易度的には、Readingは語彙が少し難しめ(普通の長文ではでてこない語彙も出てきます。参考書などでそれ相応の対策をすれば対応できる範囲内)、Listeningはかなり難しい(読むスピードが速い、一度しか読まれないなど、普段から英語を聞きなれておく必要があります)、Writingは簡単め(形式が同じなので練習をすれば書けます)、Speakingは簡単(そんなに難しいことは聞かれません。変なこと言わなければ大丈夫。判定が甘いような印象も受けます)といった感じです。

これは私が受けて思ったことですが、

意外と点が伸びる。そして入試に使いやすい。

ということです。

配点などが明記されていないため、採点基準は謎ですが、これが意外と伸びるんです。とくにWritingとSpeakingはめちゃくちゃ伸びます。びっくりするほど。

私英弱なんですっていう人って、WritingとかSpeaking苦手じゃないですか?私はまさにこのタイプの英弱だったのですが、少し対策したら解けるようになりました。この二つに関しては英検で準一級目指すよりも断然コスパ良いと思います。これは本当にお勧めです。早慶上智志望くらいの人だったらみんなある程度とれると思います。みんなとりあえず受けよう。


どうやって使うの?

これは本質問題なのですが、「TEAP利用型」ってなんじゃいな。という話です。

外部試験利用型入試の基本ですが、この形式は大学独自の英語の試験はありません。

どのように合否を判定するかというと、

TEAPのスコア+大学独自の国社のスコアで総合的に判定

という形を上智大学は取っています。

つまり、TEAPを頑張れば、そのスコアが確実に自分のものになるし、TEAPは何回も受けることができるからやり直しが効くのです。

これによる精神的安定感はもうすさまじいものです。

受験はいつだって一回きりの勝負で、緊張や不安から問題文が頭に入ってこないことなんてざらにあります。むしろそっちの方が多いくらい。

そんな中で、「苦手な英語はもうスコアが確定してる」「比較的得意な国語と社会だけ頑張ればよい」という事実はじわじわと効いてきます。

上智のTEAP利用型試験は一般の日程よりも早く設定してあることが多い(2月頭に試験があります)ので、練習にもなりますよね。

国語や社会の問題も、一般の個別日程の問題とは雰囲気が違います。

特に差があるのは日本史で、歴史の知識も最低限必要ですが、史料を読み取って記述、という形が殆どです。

それ専用に対策をする必要もありますが、ほぼ読解力を問われている問題、という感じなので、ハマる人は簡単に高得点を狙うことができます。


さて、長くなってきましたね。

実際に私がどのようなスコアでどのように受験に挑んだのかは次回にお話しすることにしましょう。

「英弱な私が上智大学に合格した方法#2」もぜひ見に来てくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?