見出し画像

適当でできた方が格好いいの?/8月連続投稿②⑦日目

画像1

物事をする時に、誰もが1回はぶつかるであろうお題。

「適当」で完成できれば、めっちゃ格好いいのでは??

今回はこの難題について、考えていきます。

一生懸命でないとできない人

私でいうと、英単語の暗記がこれにあたります。

一生懸命って、いい言葉なんですよね。すごく努力やパワーを感じますし、抱負として掲げることもあるのではないでしょうか。

そしてその通り、一生懸命、物事に取り組む人はめちゃめちゃ格好いいです✨

私は個人的に、天性の天才よりも、努力の天才の方が好きなんですよ(努力の天才というのかどうかは別として)。

周りの人が一生懸命頑張っている姿を見ると「私も頑張ろう!」という気持ちになれます。

一生懸命に取り組む周りの人に憧れた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そして努力している方も、結果が叶うとすごく嬉しいです。

自分で頑張った結果が現れたら、嬉しいですよね。
いっぱい勉強したテストで満点を取れたら、すごく嬉しいですよね。

一生懸命やるって、すごく大事なことなのです。

適当でもできる人

私は、歌唱がこれに当てはまります。

別に特別練習・勉強しなくても形は仕上げられるという人です。

天性の天才に近い形です。

こういう人たちにも、少し憧れるところありますよね。

あー、あの人、すぐできるなあ…」と。

羨ましいです。できるんですもの。

そして適当でもできる人には、2通りに分かれます。

1人目。できるから、そのまま放置。初回と最終回を比べると成長度は50くらい。

2人目。できても、更に上を目指す。初回と最終回を比べた成長度は、370くらい。

この人たち、元のレベルはほぼ一緒です。

でも、その後の取り組みで、全然違う結果になってしまうのです。

これは、努力した方がいい!…と思います。

が。

効率的に取り組もう!

これが結論です。

できることに時間を割くよりも、できないことに時間を割いた方が成長しますよね。

もちろん、'できること'を極めて最上級を目指すのも素敵なことです💕

でも、その'できること'にあまり興味がなかったり、深めようと思わない時。

こういうときは、できることには一生懸命にならなくてもいいと思います。

だって、できるんですもの。

それは、捨てたとか、一生懸命やらないから悪いとか、そういう意味じゃなくて、

その人全体として成長するために、選んだ道なのです。

無論、一生懸命取り組む方が好きです。私は努力の天才を好みますので。

でも、できないことをできるようにしたい、伸ばしたい、だからできることはとりあえずでも良い、なら、
それでも良いと思います。

それは、格好いいとか悪いとかじゃなくて、
その人の選んだ道ですから⭐️

結論

⭐️一生懸命やることは大事
⭐️自分が1番成長できると思うルートを選ぼう
⭐️できることを'適当'にするのも、悪いことじゃない

自分はどんなルートで、何を頑張って成長していくのか、考えてみてください。

🌸桜風ひよこを知りたい人→プロフィール
🍃過去の記事を見たい→サイトマップ
🐣固定記事→「らしくない」のはいけないことか


画像2

2020/8/27

ひよこ🐣#80 /31日連続投稿チャレンジ②⑦

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,445件

最後まで読んでいただきありがとうございます🌸 サポートしていただいたお金は、ひよこが幸せに過ごすために使わせていただきます💖 これからも記事投稿頑張ります🐣