見出し画像

音楽を聴きながらの勉強は大丈夫?|現役高校1年生による特別授業💝

画像1

この記事を読んでいるあなたは、ちょうど勉強している真っ最中ですね!

「え、私、学生じゃないし」
と思ったそこのあなた!!!

人生は勉強の連続です!
一生勉強一生青春🍎」です💕

・・・ただし。
今回お話しするのは、学生のような「読み、書き、計算し、覚える」といった勉強についてです。

もちろん、学生だけでなく、
資格勉強や検定に向けた勉強にも当てはまりますよ📣

⚠️この記事は、現役高校生による実際の感覚によって書かれています。
「科学的根拠がどうこう」というよりも、「現役学生はこのように思っているんだ」と解釈いただけると嬉しいです。
🌱このnoteの対象者⏬
・現役学生で、ついつい音楽を聞きながら勉強してしまうけれど、本当に大丈夫なのか心配という方
・子どもや生徒が音楽を聞きながら勉強しているけれど、身についているのか、集中できているのか心配という方

画像11

🌱暗記と音楽の組み合わせは最悪!!

画像4

英単語を覚えながらイヤホンで音楽を聞く🎵
・・・なんてありえません!

脳には、もともとマルチタスクができる機能が備わっていません❌

・音楽を聞く
・英単語を覚える

なんて同時にすることではないのは分かりますよね?

暗記の時には、覚えることに集中するのが大事です。

ただし、
歩きながら、音読しながら、英単語などの音源を聞きながらの暗記はとても有効なので、ぜひ活用してみてください💖

画像11

ここで、「自然音を聞きながら」の選択肢についてお話しします✨

自然音を聞きながらの勉強は、どうしても集中できない時にのみ使うべきです。

自然音とはいっても、耳の近くで不自然に出している音には変わりないです。

リラックス効果はありますが、暗記との相性は時と場合によると考えましょう☝️

画像3

ちなみに。
暗記の時、ただ覚えるのではなく、理解しながら覚えることはとても大事です!
特に社会で大切になります。

🌱理解する勉強と音楽の相性

画像4

「理解する勉強」とは何を指すでしょうか。

数学や化学・物理に多い勉強です。

「この水溶液から生まれる電流について」
「例題はどのように解いているだろう」 
といったことを分かるようにする勉強を指します✨

・・・え、そんな勉強したことないって?
いやいや、暗記も問題演習も、理解が大前提ですよ😝

画像6

こんな勉強をしたいときは、無音、自然音、歌詞なしBGMをお勧めします💝

歌詞は言葉ですから、どのようなものにも意味が存在しますよね。

歌詞に聞き惚れてしまい、そのまま音楽の世界へどっぷりハマってしまった・・・💦
なんて経験はありませんか?

ただし「理解=暗記」ではないので、
暗記と同じように無音でなくても良いでしょう✨

音楽があっても、おしゃれなカフェで流れているBGM程度であれば、何の問題もなく勉強できます。

画像12

音楽は幸福感を生み出しますから、
BGMがあると、理解できた時の幸福が増大する・・・かもしれません😝

🌱問題演習と音楽との相性

画像7

問題演習の時は、何を聞いても良いですが、人によって合う合わないが異なります🎵
(音楽を聞かないという選択肢ももちろん良いです)

問題演習は、集中力を持続させることが鍵となりますね。

となると、音楽を聴くことによって問題演習に手がつかなくなってしまうのは良くないですね❌
音楽を聞きながら踊り出してしまう…なんてことは論外ですよ!笑

逆に、音楽を聴くことで椅子から離れず、きちんと座って勉強ができるなら聞いた方が良いでしょう⭕️

たまに、歌いながら数学の問題集を解いている人もいませんか?
うるさいですが、それはその人なりの集中できる方法なのです。
(ちなみに、歌詞を無意識に歌えるほど覚えている曲であれば、歌いながら問題を解いても何の問題もありません)

しかし、他人からするとかなり迷惑なので、家の中だけにしてください😅

🌿まとめ

画像8

🌱暗記と音楽の相性は最悪。
どうしても集中できない時には、自然音を聞こう!✨
🌱理解する勉強の時は、無音か歌詞なしBGM💝
🌱問題演習の時は、何を聞いても良いけど支障のないように!

以上、桜風ひよこによる特別授業でした🐣

「音楽を聞きながらの勉強は大丈夫なの?」と気になっている方に、少しでも参考になれば嬉しいです😊

画像9

参考文献⏬

 

画像10

2021.7.11

ひよこ🐣#142

最後まで読んでいただきありがとうございます🌸 サポートしていただいたお金は、ひよこが幸せに過ごすために使わせていただきます💖 これからも記事投稿頑張ります🐣