見出し画像

桂小五郎青雲伝 ―炊煙と楠―    第九章 額の傷は、名誉の傷か

                             火山 竜一 

第九章 額の傷は、名誉の傷か

 小五郎が十二歳になり、涼しくなり始めた秋のことであった。
 小五郎は仲間達と海や川で遊ぶだけでは、物足りなくなってきた。
 もっと面白いことはないか。
 もう普通の遊びでは、満足できない。

――そうだ、大人たちをからかってやろう。大きな玩具だ。

 小五郎は仲間たちを誘った。
 皆怖がって、小五郎には誰もついてこない。
 小五郎は、かえって一人のほうが大胆なことが出来ると、単独で漁師や船頭に様々な仕掛けをすることにした。
 漁師が干したケンサキイカをまとめて盗んでは、松の木の天辺に吊るした。大人の体格では登れないところにぶら下げた。
 漁師たちが見上げているのを、小五郎は茂みの奥から笑いを堪えて覗いていた。
 魚網に穴を空けたこともあった。
 これはだいぶ怒らせてしまった。
 犯人は誰かと、漁師たちの警戒は強まった。見張りをつけたり、定期的に見回りをしたりしている。
 犯人捜しを始めている。
 小五郎は危ないと思って、今度は松本川の渡し舟を狙うようになった。
 船着き場から艫(とも)綱(づな)を解いて渡し舟を放つ。
 櫂(かい)を外しては、川面に流したりした。
 小五郎は川に潜んで、船頭を待つ。船頭が船着き場から舟に乗ろうとする。船頭が片足を船に下ろして、またいだところで、そっと船体を船着き場から離す。
 船頭は股裂きになった。
 叫びながら、空を掴むように手を大きく振って、川に落っこちた。
 派手な水飛沫が上がる。
 小五郎は哄笑すると、すぐにまた川に潜る。
 こんなことを繰り返しているうちに、船頭たちも用心深くなった。
 船頭は船着き場で、周りを見回してから、竿で川底を探っては船に乗るようになった。
 このころになると、どういうわけか、一人の大柄で屈強な、頬が赤らみ丸々とした男がよく悪戯に引っかかった。
 この大柄な男は、何度も川に落ちた。
 顔だけは童子のようで、いかにも人がよさそうだった。
 川に落ちるだけでなく、船に乗った後も、小五郎が舟を揺するだけで舟の底にひっくり返った。
 櫂や竿を流してしまったときは、大きな声を上げて泣いたこともあった。
 妙なことだが、この船頭は小五郎の同じ策によく引っかかった。

――間抜けな船頭め。いい、かもだ。

 小五郎は体のでかい船頭をすっかりなめていた。
 小五郎はこの船頭一人に的を絞った。
 川の流れが穏やかな良く晴れた日、その船頭が櫂を川に下ろすと、川の中で小五郎が櫂にしがみついた。
 川と船との間で、櫂の引っ張り合いが始まった。
 小五郎のからかう声が、川面に弾(はず)んだ。
 いつもなら、これで船頭は水面に転げ落ちるはずだった。
 ところが、どうしたことか今日はびくともしない。
 無表情な船頭の顔が、怒りのために鬼のように赤くなった。
 船頭は左手一本で小五郎と引き合いながら、右手で船底からもう一本の櫂を軽々と引っ張り出した。
 船頭は櫂を頭上高く振り上げた。
 大空に突き上げた櫂を、小五郎は目を吊り上げて見上げた。
 櫂は小五郎の脳天に打ち下ろされた。
 小五郎は川に下ろした櫂を引き合っているため、振り下ろす櫂をかわせない。
 小五郎は一瞬首を縮めたが間に合わなかった。
 鈍い音ともに、激しい痛みが走った。
 目の前に火花が散った。
 小五郎は一瞬気を失い、川底に沈んだ。
 やっと本能だけで、離れた水面に浮き上がった。
 船頭が仁王立ちになって、小五郎を見下ろしている。
 小五郎はようやく気が付いた。

―― 俺の方がだまされたんだ。

 ようやく合点がいった。
 この船頭は、今までは、わざと小五郎の悪戯にひっかかったのだ。
 小五郎の関心を、この船頭一身に向けさせる。船頭は小五郎の油断を誘い、反撃の機会を伺っていたというわけだ。
 小五郎は水面から顔を出して、船頭に不敵にも、にやりと笑った。
 髪が顔にべったりと張り付いている。
 小五郎は河童のような顔になった。

「今度は、だまされねえぞ。十倍にして、返してやる」

 小五郎は強がってはいたが、気力はすっかり萎(な)えていた。
 小五郎は船頭に背を向けると岸に向かう。
 後ろで船頭の声が聞こえた。

「おう、何度でも相手をしてやる。今度は止めを刺してやる。命がいらねえなら、かかってきな。次は手加減しねえぞ」

 船頭は小五郎を見下ろした。

「こっちは、生活がかかってるんだ。女房も子供もいるんだよ」

 小五郎には振り返る元気はなかった。
 茂みに入ると、隠していた単衣を引き出して羽織った。
 額から顎に滴る血は、止まらない。
 小五郎の単衣は、胸元から真っ赤に染まっていく。
 帰り道、小五郎は、ふらつきながら裏の水路に沿って歩いた。
 ぴしょ濡れの単衣は、半分は真っ赤になった。
 右手で額を押さえる。
 血の雫が指の間から滴り落ちる。
 意識が時として遠くなり、激痛はひどくなる一方だった。
 この姿では目立ちすぎる。たぶん表通りに出れば、大騒ぎになるであろう。
 遠回りに菊ケ浜の松林を行くと仲間たちに見つかる。ほれみたことかと笑われて、指をさしてからかわれるだけだ。
 水路に沿って畑や家の裏を行けば、萩を横断して家の近くにいける。

――和田家に帰れば、父上から怒鳴られる。桂家に帰っても、弥之助が父上と文譲兄を呼ぶにきまっている。

 小五郎の頭は目まぐるしく回転する。

――なんとか友藏を呼び出して、兄上だけ外に連れてきてもらおう。転んだことにすればいい。円政寺の境内で、兄上に包帯を巻いてもらって、夜にそっとどっちかの家に戻ろう。

 小五郎は怪我を軽く考えていた。
 江戸屋横丁に入った時、予期せぬ事態が起こった。
 佐伯家の門前を掃除していた奉公人と、目が合ってしまった。

――なんで、こんなとこに、いるんだよう。

 奉公人は。目を丸くして、箒(ほうき)を放り出して叫んだ。

「だ、旦那様あ、大変です。えらいことになりましたあ」

 佐伯丹下が、「なんだ、なんだ」と門から走り出てきた。
 小五郎に気がついて駆け寄った。

「小五郎、どうした。……血だらけではなか」

 小五郎は佐伯に捕まってしまった。

「ちょっと、転んだだけだよお」

 佐伯は小五郎の胸ぐらをつかんだ。
 小五郎の足が、宙に浮いた。

「嘘だ。はっきりいえ。誰にやられた」

 佐伯は首を右に左に傾けて、小五郎の額の傷口を調べ始めた。
 小五郎は必死にもがいた。

「岩場で足を滑らせただけだい。こんなの痛くねえや。かすっただけだよ」「嘘だ。白状せよ。ははあ、わかった。漁師か船頭に、やられたのであろう」

 小五郎は驚いた。

「違う、違う。尖った岩に当たったんだい」
「傷口がきれいに縦に割れている。木刀を打ち込まれたようだ。傷は正直だな。そうか、櫓(ろ)か櫂(かい)だろ。わかった、櫂で叩かれたんじゃ」

 佐伯の声は自信たっぷりであった。

「お前は、漁師や船頭に悪さをしているであろう。わしのところに、それとなく訴える者がいた。一人や二人ではない。『和田家の御曹司を何とかしてくれ』とな」

 佐伯は小五郎を引っ張り、和田家の門前で大声をあげて昌景とお清を呼んだ。佐伯の声が、江戸屋横丁に響き渡った。

「やめて、やめて」

 必死に小五郎は抵抗した。
 小五郎を捕まえた佐伯の腕はびくともしない。
 和田家から、昌景やお清どころが、全員が走り出てきた。
 お清が口に手を当て悲鳴をあげた。
 桂家から弥之助が走り出た。
 お治や卯一郎が、けたたましく泣き出した。
 道行く人も立ち止まり、周りから覗き込んでいる。
 表の御成道からも、人が入って来た。小五郎のまわりに、人だかりができた。

――来るなよお。頼むよう。

 佐伯が昌景に小五郎の事情を告げた。佐伯の叩きつけるような早口に、小五郎の弁明の余地はなかった。
 小五郎への昌景の怒りは、凄まじかった。

「愚か者め」

 昌景が門前で小五郎の額に殴りかかると、文譲と友藏が必死になって押さえつけた。
 友藏が叫んだ。

「旦那様。お待ちください。いけません。頭が割れてしまいます」
「かまうな」

 昌景は怒声を上げた。
 文譲は昌景の腹に抱きついては、振り回された。

「父上。ここは治療を。手遅れにならないうちに」

 文譲の訴えを昌景は聞かない。
 目をむき、小五郎を怒鳴り続けた。

「武士の顔を傷つけるとは、何事かあ」

 文譲が昌景を必死になだめている。
 友藏は小五郎を庇(かば)いながら、人ごみをすり抜ける。
 門に入ると、横の玄関から小五郎を診察室に連れ込んだ。
 外でお清が佐伯に甲高い声で礼を言っている。
 声が震えていた。
 お治と卯一郎の泣き声は、ひどくなる一方であった。
 昌景の怒りは収まらず、診察室で、なおも小五郎を激しく叱責した。
 昌景が鍼を手にして小五郎の傷口を縫おうとすると、右手が激しく痙攣し始めた。
 小五郎は鍼で殺されると震えあがった。

「助けて、助けて」

 小五郎は叫び続けた。
 昌景は縫い針を置いて、震える右手を左手で押さえた。
 息は乱れて苦し気だった。
 昌景は文譲に、顎(あご)で小五郎を指して命じた。

「お前やれ。稽古じゃ。縫え」

 文譲が縫い針を持って、小五郎の前に出た。

「はい、父上。小五郎、じっとせよ。手元が狂っても知らんぞ。私は不器用だ」

 文譲は小五郎を脅かした。
 友藏が小五郎を羽交い絞めにしている。
 昌景は文譲の脇から小五郎を覗き込んだ。

「文譲、手加減無用。半端な縫い方をするな。ヘマをしたら、何度でもやりなおせ」

 小五郎は弱々しく声を張り上げた。

「兄上。俺、動かないからね。暴れないからね。やりなおしなんて、ないよね」

 文譲の声は冷たい。

「さあな、小五郎次第だよ。私は修行中の身。父上がやるより、うんと痛くなるかもしれぬが、あきらめな」

 意地悪な文譲であった。
 昌景は小五郎の哀願する声を握り潰すように、右手を開いたり閉じたりしている。
 昌景の手の震えが止まらない。
 昌景の顔は上気したままだった。剃り上げた脳天まで赤くなっている。

「文譲。今後は、できるだけお前に治療をまかす。いいな」

 文譲は唇を噛みしめて、小五郎の額を縫っていく。
 手際はよくない。
 文譲は鍼に力を込めながら、困ったような顔をした。

「父上。何をおっしゃるのです。私はご覧の通り未熟者です」

 小五郎があまりの痛さに泣き叫ぼうとしても、友藏のために身動きできない。
 痛みで、呻(うめ)き声ばかりあげていた。
 力任せに小五郎の額を縫う文譲の横で、昌景は寂しそうに窓を見た。
 軒先に青い空が覗いていた。

「この傷は一生残るであろうな。お前は漁師や船頭、岡本先生にまで、随分迷惑をかけた。これからは明倫館に行け。明倫館に、兵学の若先生がいる。お前よりたった三つ歳上だ。すでに一家を成しておる。少しは先生の爪の垢でも煎じて飲め。今日は気付け薬はなしだ」

 文譲は施術が一段落すると、深呼吸を一つした。
 友藏がもう大丈夫と小五郎から手をはなし、手拭いで文譲の額の汗をぬぐった。
 昌景は施術の出来具合を見届けると、さっさと診察室を出て行った。
 文譲が疲れた顔で、小五郎に声をかけた。

「小五郎。よく耐えたな。大したもんだ」

 返事はない。
 小五郎は気を失っていた。

次の章のリンクを貼りましたので、お楽しみください。

以下は全体リンク集です。目次に全体22章の各章リンクを貼ってありますので、ご利用ください。無料読み放題です。お楽しみください。


サポートしていただき、ありがとうございます。笑って泣いて元気になれるような作品を投稿していきたいと思います。よろしくお願いいたします。