一橋セミナー 瑞江校

一橋セミナーは、6人制の進学塾です。 学力別クラス編成ですので、自分にピッタリのクラス…

一橋セミナー 瑞江校

一橋セミナーは、6人制の進学塾です。 学力別クラス編成ですので、自分にピッタリのクラスで、仲間やライバルと刺激しあいながら学ぶことができます。 また、先生が生徒一人ひとりの状態をしっかり把握することができます。 勉強が得意な生徒も苦手な生徒も、ぜひ一緒にがんばりましょう!

最近の記事

現小6 中1体験デイ

塾長の上田です。 明日から12月です。 毎年のことですが、1年が過ぎるのはとても早いですね。 小6のみなさんは、あっという間に中学生になります。 「中学生になるといろんなことが変わるんだよ」 なんていうことをいろいろな方から言われる時期ではないかと思います。 一橋セミナーでは、そんな小学6年生のみなさんが少しでも安心して中学校生活を迎えられるように、『中1体験デイ』というイベントを開催します。 中1体験デイというのは、中学校の学習内容を少しだけ予習しながら、中学校生活に

    • 定期テスト解き直し会

      塾長の上田です。 11/25(土)に中2を対象に定期テスト解き直し会(無料)を実施しました。 致し方ない事情の生徒を除き、ほぼ全員が参加してくれました! 先生によっては学校でも解き直しをします(特に数学は多いみたいですね)ので、全く同じではつまらない!ということで、今回はいろんな中学の定期テスト問題をミックスして解き直しをしました。 私が問題を選びましたが、せっかくなので、なるべく高校入試に必要な問題を選ぶようにしました。 まだ中2ですが、定期テストが終わったばかりな

      • 冬期講習会

        塾長の上田です。 もうすぐ12月ですね! ということは…… そうです!クリスマスです!! ではなく、『冬期講習会』です!!! もちろん今年の冬期講習会もボリューム満点で、特に中学3年生はほとんど休みがないくらいのボリュームです! 塾の授業と宿題だけでも普段よりもたくさんの勉強をすることになりますので、一緒にがんばりましょう! もし、『もっとできるようになりたい!』『苦手を克服したい!』という人がいたら、希望の科目・単元のプリントをお渡しすることもできますので、ぜひ声をか

        • 今年度中に英検を取得しよう!

          塾長の上田です。 2023年度 第2回英検 2次試験の合否がわかりました。 準2級、3級の2次試験は全員合格です!!! おめでとう! 2次試験対策をやった甲斐がありました! 対策をやってみて、正直、不安な生徒もいましたが、何とか合格できたようで一安心です。 さて、来年度(2024年度)から、英検の試験内容が一部リニューアルされることになりました。中学生のみなさんが受検する3級や準2級もリニューアル対象です。 どのように変わるのか気になりますよね? ズバリ、Writing(

        現小6 中1体験デイ

          いよいよ入試過去問演習スタート!

          塾長の上田です。 本日11月17日(金)時点で、篠崎二中以外の定期テストが終了しました。 篠崎二中も11月20日(月)を残すのみです。 学校の定期テストが終われば、入試の勉強に打ち込むことができます! これまで一橋セミナー瑞江校では、毎週土曜日のラストスパート講座(4時間授業)で、コツコツと教科書内容を進めてきましたので、すでに全単元の学習を終えています。 そのため、明日11月18日(土)から入試の過去問演習を開始することができるのです! いよいよですね! 一番最後の都

          いよいよ入試過去問演習スタート!

          学校の課題チェック!

          塾長の上田です。 ↑上の画像を見て「なんだこれ?」という感じの方が多い思いますが、これは一橋セミナー瑞江校で行っている「課題チェック」の表です。 中学校の定期テストでは、学校の先生がいろんな課題を出します。テストの2週間ほど前に配布される範囲表には、テスト範囲だけではなく、様々な課題やアドバイスも記載されています。 一橋セミナー瑞江校では、それらの課題をすべてチェックしています! チェックの対象は、提出物だけではなく、テスト範囲表に記載されているものすべてです! 例え

          学校の課題チェック!

          自習する生徒が増えてきました!

          塾長の上田です。 本日11月3日(金)は、祝日のため小学生の授業はありませんでした。 (中学生はテスト前なので授業を行いました) そのため、普段なら小学生の授業が行われている16~19時ごろは非常に静かで、一見すると活気ある一橋セミナーとは思えない時間が流れていました。 でも、実は静かな熱気があったのです。 近隣中学の2学期期末テストが近いということもあり、早い時間から大勢の生徒が自習に来ていました。 しかも、どの生徒もおしゃべりをせずに黙々と取り組んでいました。 自習

          自習する生徒が増えてきました!

          英検(1次試験)合格発表

          塾長の上田です。 先日、英検の合格者が発表されました(3級以上は1次試験の発表です)。 一橋セミナーからも多くの生徒が合格しました! 対策をやった甲斐がありました!! 今回は、小6や中1で3級に合格した生徒もいます。(小5で3級に挑んだ生徒もいますが、惜しくも不合格でした。本当に惜しかった。。。) 3級は中学卒業レベルなので、小6や中1で合格するのはとてもすごいことですね! 3級以上の合格者は、11月に2次試験があります。 2次試験は英語で面接をするということで、早くも

          英検(1次試験)合格発表

          11/26(日) 都立高校入試ESAT‐J

          塾長の上田です。 本日、10月14日はSTE(エス・ティ―・イー)という模擬テストを行います。 「STE?何それ?」 という声が聞こえてきそうですが、STEは都立高校合格を目指す生徒たちにとって、大変重要な模擬テストです。 昨年度から都立入試に英語のスピーキングが導入されました。 正しくはESAT‐J(イーサット・ジェイ)という名称で、これまでの都立入試の仕組みは変わらずに、20点満点のESAT‐Jが上乗せされるようになりました(※今年度は11月26日(日)に実施されます

          11/26(日) 都立高校入試ESAT‐J

          グランプリはまだまだ続く

          塾長の上田です。 突然ですが、一橋セミナーの講習会後と言えば『グランプリ』です! グランプリというのは、計算や漢字、英単語のコンテストのことです。 もちろん夏期講習会後にも実施され、素晴らしい成績を収めた生徒がたくさんいます! グランプリのような基礎学力は、コツコツと努力をしなければ身につきませんので、まさに日ごろの努力の成果だと思います! 素晴らしい!よくがんばりました!!パチパチ 次回の冬のグランプリも期待していますよ!!! 一方で、とても残念ですが、不合格にな

          グランプリはまだまだ続く

          勉強に集中できる場所

          塾長の上田です。 篠崎二中のみなさんは、他の中学より一足早く本日から中間テストですね。 他の中学のみなさんも順次中間テストが始まります。 私たちも定期テスト対策でフル回転中です。 ところでみなさん、勉強に集中できていますか? 一橋セミナーは6人制ですから、さすがに塾の授業中に集中できていない中学生はほとんどいません。 また、集中できていなければ、即座に注意されます。 私が気になるのは、自主学習です。 自分一人で勉強していてどうしても集中できないときってありませんか?

          勉強に集中できる場所

          塾の活動ってわかりづらいですよね

          塾長の上田です。 塾という場所は、学校とは違い授業公開のようなことはしておりません。それなのに、塾ごとに力を入れていることが全く異なります。 そのため「塾でどんなことが行われているのか、実はよくわかりません。」という保護者様がいらっしゃっても全く不思議ではありません。 一橋セミナーでは、少しでも塾内の活動を知っていただくために、三者面談も行いますが、それだけでは伝えきれていないと思います。 そこで、本日は小学生のトレーニングタイムについて、ご説明いたします。 一橋セミナ

          塾の活動ってわかりづらいですよね

          もうすぐ2学期ですね

          塾長の上田です。 一橋セミナーの長い長い夏期講習会ももうすぐ終わりで、2学期が始まりますね。 夏期講習会では、普段よりも多くの生徒に接しますので、生徒たちの新たな一面を発見することもあります。 また、とても長い講習会なので、講習会中に生徒たちの成長を感じる場面もあります。 私たち教える側としては、忙しいながらも楽しい日々です。 そんな夏期講習会が終わってしまうと思うと、なんだかさみしい気もしますが、「もうすぐ夏期講習会終わるね」っていうと、生徒たちは「やったー」っていう感

          もうすぐ2学期ですね

          勉強の仕方って大切ですよ

          塾長の上田です。 昨日、中1や中2の生徒たちに「勉強の仕方がなっとらん!」と、ネチネチ言ってしまいました。 (さすがに「なっとらん!」とは言ってませんが。) みんなが実践できると思う勉強の仕方は、次の2つです。 ①丸つけをして、間違えた問題の見直し(解き直し)までやる ②丸つけをする前にわからないことは調べる ①のポイントは『その日のうちに』です。 多くの生徒は、宿題を途中まで進めて丸つけもせずにその日の勉強を終えます。そして、次の日に続きをやり、全部解き終わってからよ

          勉強の仕方って大切ですよ

          お盆休みをどう過ごすか?

          塾長の上田です。 一橋セミナーでは夏期講習会の真っただ中です! (普通の塾はどこも同じだと思いますが) 今年はめちゃくちゃ暑い中、換気もしながら、生徒も先生も全力でがんばっています! 一橋セミナーでは、8/9(水)~20(日)がお盆休みなので、まずはそこまでもうひと踏ん張りです! (※中3のお盆休みは19(土)までです) さて、お盆休みというと、「休み」に聞こえますが、一橋セミナーはそんなに甘くない! というわけで、お盆休みの過ごし方のご提案です! ①学校の宿題を終

          お盆休みをどう過ごすか?

          小学生 やまびこタイム

          塾長の上田です。 小学生のみなさんは、7/26(水)にやまびこタイムを実施します。 やまびこタイムというのは、リスニングの練習をするイベントです。 リスニングというと、つい英語を思い浮かべてしまいますが、やまびこタイムでは、国語の聞き取りを練習しています。 おそらく保護者の皆さまの中には、「国語の聞き取り」と言われてもピンとこない方もいらっしゃるのではないかと思います。 何を隠そう、やまびこタイムに出会うまでは、私自身がよくわかっていませんでした。 やまびこタイムは ①

          小学生 やまびこタイム