マガジンのカバー画像

ひとことはなし集

17
人生がちょっと明るくなるような、短くて、なるべく分かりやすい、例え話を使ったおはなしを投稿していきます。無料で全て読んでいただけます。
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

第4席 凧あげの話

今日で1月も最終日ですね。

ついこの間、元日・新年を迎えたかと思えば、早くも今年の最初の月、お正月が終わろうとしています。

お正月と言えば、日本では昔からよく凧あげをしますね。

私も今年の元日、窓から外を見ると、近くの公園から揚がっている凧が、気持ち良さそうに飛んでいました。

けれどもし、凧に心があって、「もっともっと気持ちよく飛びたいなぁ」と、欲を出したとしたらどうなるでしょう?

きっ

もっとみる

第3席 信号機の話

車を運転中、信号が赤に変わり、停車する。

信号が青に変わるまで待つ。

あまり、気分の良いものではないですよね。

どうせなら、ずっと青信号でスイスイと運転できた方が、気持ちが良いです。

でも、本当に全ての信号が青ばかりになってしまったらどうなるでしょう?

きっと、交通事故がめちゃくちゃ増えます。

いつ他の車が来るか分からないので、交差点に侵入するのも怖くて仕方がありません。

いつも安心

もっとみる

第2席 ピーマンの話

ピーマンって、苦いですよね?

なんであんなに苦いんだと思いますか?

元々そういう味だから?

実はそうじゃないんです。

ピーマンが苦い理由、それは「まだ熟していないから」です。

あの緑のピーマンも、もう少し収穫せずに待ってあげると、だんだん色も黄色く、そして赤くなっていきます。

すると、味も甘みが増して美味しくなり、更に栄養価も高くなっていくのです。

じゃあ、どうして緑の苦いまま食べる

もっとみる

第1席 ねっこの話

種を植えます。

その種から、最初に生えてくる部分を、何と言いますか?

こう質問すると、「芽」と答える人が多いんです。

でも実は違います。

正解は、「根」なんですね。

植物は、芽を生やして地上に出ることよりも、しっかりと土に根差すことの方を、まずは優先します。

なぜなら、植物にとって、根っこはとても大切なものだからです。

例えば、盆栽、ってありますよね?

その盆栽で、樹齢何百年!って

もっとみる