見出し画像

「読者参加型」への試行錯誤、あれやこれや

LinkedIn上で『千差万別キャリア自己紹介部』
リニューアルにて、オープンしてみました。

これは「書き文字」文章での
自己紹介をご自身なりに表現していただく、
ゆるふわな広く浅いつながりの活動の場。
オフライン集会やオンライン会談は、
基本、やりません。私がものぐさなので…。

(個人同士でやっていただくのは
大丈夫ですので、どうぞご自由に)

もちろん、読者が眉をひそめるような
過激な内容の自己紹介投稿は
謹んでいただきますが
(というか運営者権限で削除しますが)
これまでに皆様、それぞれの表現で
素晴らしい自己紹介をしていただいています。

本記事では、その「自己紹介部」の
ここまでの私の運用、試行錯誤について、
振り返ってみたい
と思います。

前身は『千差万別キャリア研究会』
という名前のグループでした。
先日、研究会から『自己紹介部』に変えた。
看板を付け替えたんですね。

私は「Inaoなリライト」という企画で
LinkedIn上の自己紹介文を
私なりの自由な解釈で
リライトしていたのですが、

その経験を発展させたような面があります。

…自己紹介、とは、存外に
奥が深く難しい面がある。

自分のことを「知る」。自己理解。
自分のことを「語る」。自己表現。


自分で自分のことを知るだけなら
心の中で勝手に思えばいい。
好きなように分析すればいいのです。

しかしこれが「自己紹介」となりますと
「他人に伝わるように」表現する
必要がありますよね…。

『自己紹介部』においては、
原則「書き文字」で表現していただく。

ただ、これまでの「研究会」だと
基本、私「だけ」が投稿していました。
言わば「一人芝居」…。
「一人ボケツッコミ」のような感じ。

それを「読者参加型」に変える!

メンバーの皆様に投稿していただいたり、
リアクションやコメントを
やり合っていただいたりするのが、理想。

そのためにはどうすればいいだろう…?
考えました。悩みました。
今も、色々と試行錯誤中です。

例えば「自分にキャッチフレーズを
つけてみましょう」という投稿をした。

◆「選択肢を増やす」時空間ひろげマスター
◆中年世代の複業クリエイター

これが現在、私の使っている自分の
キャッチフレーズなのですが、
それを紹介しつつ、ぜひコメント欄で
書いてみて下さい!と促してみました。


…でも、よく考えるとこれは
なかなかにハードルが高いですよね。

キャッチフレーズは
自分を「一言」で表すこと。
自己分析を重ね、しかも
取捨選択した上で、できるものです。
(もちろん、あらかじめ
すでに決めている場合は別ですが)

また「ご自身の自己紹介をぜひ、
部の投稿でどうぞ!」
と促してもみた。

何人かの皆様、道なき道を拓く
ブレイブパーソンの皆様に
自己紹介を投稿していただけました。
投稿いただいた皆様、
本当にありがとうございます。

…ただ、読者の皆様のご予想通り、
「何度も何度も」自己紹介の投稿を
していただくのはなかなかに厳しい。
もちろん、切り口を変えれば
無限に書けるでしょうけど、
連日投稿するのは大変…。
というか部でなく「自分のアカウント」で
投稿しようかな、と思いがち
です。

「…さて、皆様にどうやったら無理なく
部に参加をしていただけるだろうか?」

私は、頭を抱えました。

もちろん、皆様、お忙しいため、
強制することはしないし、できません。
あくまで自身のマイペースでゆるふわに
無理ないタイミングで活動してもらいたい…。


ただ「あまりにも何も動きが無い」と、
「過疎グループ」「休部」「廃部」に
なってしまう
のではないか?

そう思っていくつか投稿してみました。
ですが、私「だけ」が連投してしまうと、
前の「研究会」みたいに戻ってしまう…。


いや、けっこう難しいものですね。
何か手はないか…。
そう思った時、ピンとひらめいた。

そうだ、アンケート、いこう!と。

皆様もご存知かもしれませんが、
LinkedInで「アンケート機能」を使うと
インプレッション、
つまり皆様の画面に出てくる頻度が
かなり上がるようなんです。

投稿やコメントを行うのは
ハードルが高めだけれども、
「アンケートにポチっと回答」なら
お手軽&お気軽に参加できるのでは?


そう思って、即実行です。

私はめちゃめちゃ答えやすい(であろう)
アンケートをさくっと考え、
試しに部の中で投稿をしてみました。
※(部分的に)DMでお知らせなどもしてみた。

こんな質問でした。

『あなたが比較的、
一番好きな料理はどれですか?
コメント欄にその理由を
簡単に書いていただけますと嬉しいです!』

選択肢は、次の四つです。

◆和食 ◆洋食 ◆中華
◆その他(全部好き、決められない…)

すごくシンプルでしょ?
さあ、皆様ならどれを選びますか?

…『自己紹介部』のメンバーの方なら、
しかも回答をされた方なら、
現時点での結果もわかっていますよね。

そう、かなり驚きの結果に…!

私もかなり意外でした。
まさか、ねえ、あの選択肢が
そんなに伸びていくとは…!

この「アンケート大作戦」
なかなかの威力を発揮しております。

自己紹介部の皆様は、ありがたいことに、
とても協力的で、回答をするだけでなく、
コメントまで書く方が多かったんです。

おかげさまで大盛り上がり!
「和・洋・中・その他」という、
シンプルなアンケートにもかかわらず、
その回答とコメントから
来歴、ひととなりが垣間見える。
非常に興味深い結果になっています。

「…えっと、ただアンケートをつくって
それに回答した方が多いだけでは?
それで上手くいった、と言えるの?
自己紹介に何か関係があるんですか?

…そう思いましたか?

ですが、見る専、読む専の方も多い中で、
このように「読者参加型」によって
ちょっとでも参加していただくことは
とても「有難い」こと
なのです。

ちらっとでも自分を見せていただくことが、
自己分析、自己紹介の第一歩。
スモールステップ。
見えれば深掘りできる。見えなければ難しい。

和洋中、どれが一番好きかな~と、
自分の心の中だけで考えるのは、
誰でもできます。

ただ、読者を想定して部の中で回答をして、
しかもコメントまでつける、というのは
意外に難しいもの…。
この「一歩」を無理なく
アクションしていただくこと
こそが
大事だ、と思います。

…結果が気になる未加入の方は、
自己紹介部にオファーをお願いします。

最後にまとめましょう。

本記事では「一人芝居状態」だった
グループを『自己紹介部』に変えて、
「読者参加型」にするために
試行錯誤した経緯
を振り返りました。

…皆様はいかがですか?

何かグループに入ってみませんか?
『自己紹介部』に入ってみませんか?
いっそ自分でつくってみませんか?
アンケートを取ってみませんか?

…和・洋・中ならどれが一番好きですか?

※参考までに、和・洋・中で
美味しそうな画像を貼っておきますね!
(ますます悩むかも…)↓

角煮
刺身
チロル風ハンバーグ
海老チャーハン

※『千差万別キャリア自己紹介部』を
紹介した記事はこちらから↓

※『自己紹介部』のページはこちら↓

※『Inaoなリライト』のバックナンバーは
noteのマガジンでもまとめています↓

よろしければ私までオファーをぜひ!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!