見出し画像

いしょくじゅう。いしょっくじょう。
本記事は、これについて書きます。

人間に欠かせないもの、として
「衣食住」と、よく言われますよね!

◆衣:着る物、衣服
◆食:食べ物、食事
◆住:住む所、住居

これは、人間の欲求や心理に
ダイレクトに対応しているから。

◆衣:性欲、羞恥心、顕示欲
◆食:食欲、生存本能
◆住:睡眠欲、安定性、環境整備

服を着ずマッパだと差しさわりがある。
食べないと、人間、生きていけません。
家が無いと、落ち着いて暮らしにくい。

ですので、最低限の「衣食住」を
揃えることが大事だ
、と言われます。
そのため「衣食住に関わる仕事」
そんなビジネスは「堅い」とも言われる。
無くなることはないだろう、と。

…ただ、その一方、
新たな領域、『医ショック情』
人間に欠かせないものになりつつある…。
私はそのように思うのです。

…いしょっくじょう。何やそれ?
「衣食住」に韻を踏んで考えた私の造語です。

◆医:医療、健康、福祉など
◆ショック:刺激、娯楽など
◆情:情報、informationなど

「人生100年時代」と言われますが、
昔とは比べ物にならないくらい
長寿になってきた反面、
「健康寿命」という概念が出てきました。

つまり、いかに「健康」でいられるか?
野生で弱肉強食の原始時代には
「健康を損なう=死」というケースが
多かったのですが、今では、そうではない。
「医」の守備範囲が広くなってきている…。

ショック、刺激とは「娯楽」のことです。
「衣食足りて礼節を知る」という
言葉がありますけれども、
「衣食足りて刺激を求める」という
側面もあると思います。

人生のスパイスとしての、刺激。
もう少しマイルドに言うなら
「生きがい・やりがい」「達成感」「承認」。
これ無しで幸せな人生を送るのは
すでにハードモードなのが実情…。

「情報」は、言うまでもなく
欠かせないものになっていますよね。
PCやスマホを「一度も触らない」日は、
どれくらいありますか?

記事を読んでる方。今、触ってますよね?

情報革命、情報爆発の現代、私たちは
膨大な情報にまみれて暮らしています。
その量と質も、昔と段違い!
いかに情報に向き合うのか、その戦略が
人生に欠かせないものになっている…。

そういう意味で、現代の人類にとって、
『医ショック情』も、衣食住と同じくらい
大事になってきているのと思うのです。

「…はあ、何となくわかりますが、
これって重複、カブってませんか?」

そんなツッコミが浮かんだかもしれません。
その通り。衣食住と医ショック情は、
かなりの部分で親和性、カブります。
言わば衣食住の「上位互換」が
医ショック情
、と言ってもいい。

◆衣:ショック、刺激にカブる
◆食:医療、健康にカブる
◆住:情報、環境、地理にカブる

重なり合っています。

衣服を着るのは、刺激につながる。
例えば芸能や演劇には、
「刺激的な衣服」が欠かせません。
年末の紅白歌合戦を
思い浮かべていただければと思います。

食事もダイレクトに健康に直結する。
あまりにひどい食生活は、
健康を害することにつながりかねない。

住居は同一性が少ない地理、環境、
そういったものに直結しますよね。
そう考えれば「差異」が強いので
「有益な情報」につながる面が強い。
不動産ビジネスは、情報命、ですよね。

…もちろんこれは親和性の強い
カップリングをしただけ。
他の相互作用も考えられます。

スパイシーで豪華な食事は、
ショック、刺激、娯楽とも言える。
住環境、睡眠などが健康につながるのは、
シックハウスなどの例でも明らかです。
ファンションの流行は
情報から生み出されていく…。

「衣・食・住」は並び立つ三国志状態。
「医・ショック・情」も三国鼎立状態。
いわば「六国志」のごとく、
お互いが相互に重なり作用し合っている。


…さて、ここまで読んできて、
皆様はどのように思われましたか?

「要するに、衣食住と同じように
医ショック情?とやらが大事だと…。
でも、その考え方が
いったい何の役に立つの?

そう思われた方のためにもう一歩、
踏み込んで考えていきましょう。
それぞれがどんな業界、ビジネスに
深く関わっているか、という話。

◆娯楽衣服系:衣・ショック
◆医療健康系:食・医
◆情報住居系:住・情報

この三つに分けて考えましょうか。

◆娯楽衣服系:衣・ショック
「アパレル」「エンタメ」「遊園地」
「美容」「芸能」「コンテンツ」「体験」…

◆医療健康系:食・医
「飲食店」「病院」「保育」「介護」
「医薬品」「スーパー」「フィットネス」…

◆情報住居系:住・情報
「情報処理」「不動産」「ユーチューバー」
「教育」「講師」「インストラクター」…

いくらでも考えていけますよね!

「…でも、これらも、分けられますか?
『健康系インストラクター』
『講師がコンテンツを作る』ケースも多い。
分ける意味、あるんでしょうか?」

…そう思っていただけたのならば、
私の思う壺、というところです。

そうなんです。そもそも衣食住は、
「すべて」人間に必要なものです。
医ショック情も、必要になってきている。

だから「衣・食・住・医・ショック・情」の
「すべて」をきちんと兼ね揃えた時、
ドラゴンボールの神龍が現れるように
すべての願い事が叶う、のではないか?
とても「堅い」「人に求められる」
ビジネスになるのではないか?


今、うまく活躍されている方は、意識して、
どれか一つではなく、うまく自分の活動を
「重ね合わせて」活動する人ではないか?

様々な欲求に答える専門店の集まり、
「ショッピングモール」のような
コミュニティやネットワークが大事では?

そう、思うのです。

…あれ、六つだと一つ足りない、ですって?
七つじゃないと、神龍は出ない、ですって?

そういう場合は「人間」を
中心に置けば、七つになる
ので、ご安心を。
すべて「人間」を起点に考えましたから、
人間理解がその土台にあるか、と思います。

最後に、まとめます。

本記事は「衣食住」に「医ショック情」を
からめて、人間に欠かせないもの、
ひいてはビジネスにも欠かせないものを
考えていきました。

私も、「小説」という娯楽も書きますし、
「飲食店」ネタの記事も書いていますし、
「歴史と地理」の情報もまとめています。
広げ過ぎて自分でも混乱したので、改めて
「分けて」「分かるように」考えた次第です。

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!