見出し画像

日本史は「開化」「閉漬」の反復横跳び。

仮に、そのような視点で考えてみます。
開化(かいか)=オープン&チェンジ。
閉漬(しめづけ)=クローズ&ピクルス。


日本は島国で、海で囲まれていますよね。
「港」という出入り口を
開くか閉めるか
で、変わってくる。

…「開化」と言えば、文明開化ですよね!
明治時代に欧米(風)の文化を取り入れた。
福沢諭吉は、その著書で「文明開化」という
言葉を使い始め、これがバズっています。

これに対して「閉漬」。しめづけ。
「開化」に対してつくってみた造語です。
クローズして、ピクルスにする。
「閉めて」「漬物をつくる」イメージ。

これを一番イメージしやすいのは
江戸時代の「鎖国」でしょうか?

前置きはこのくらいにしましょう。
本記事ではこの視点から日本史を概観します。
(私の主観で、適宜、取捨選択しました)

まずは、目次を掲げます。

◆開化:聖徳太子(仏教の本格的な導入)
◆閉漬:菅原道真(遣唐使の廃止)
◆開化:織田信長(キリスト教の保護)
◆閉漬:徳川家光(キリスト教の弾圧)
◆開化:福沢諭吉(文明開化)
◆閉漬:池田勇人(加工貿易)

この六人に沿って、書きます。

◆開化:聖徳太子(仏教の本格的な導入)

厩戸皇子、と書いたほうがいいかもですが、
通りが良い「聖徳太子」で表記します。
「遣隋使」「法隆寺」「憲法十七条」など。

「仏教」という、インド生まれの教えを
本格的に日本に導入したのが聖徳太子。

もちろん彼の時代だけで普及はしませんが、
そのうち、全国各地に「寺」ができていく。
国分寺、国分尼寺なんてのもありましたね。
「奈良の大仏」も、できる。

奈良時代は「国際化の時代」
古代の都は中国の都市がモデルでした。
「律令政治」なんてのもあった。
政治の仕組みまで、外国のものを取り入れた。
政治をするには言葉が必要ですから、
「漢字」を使って表現する。

◆閉漬:菅原道真(遣唐使の廃止)

…これが平安時代になりますと、
だんだんウチに籠っていきます。
894年「ハクシに戻そう、遣唐使」
907年には中国の唐が滅亡しますので、
「もう学ぶものはない」という感じで
遣唐使をとりやめていく。閉める。

取り入れた「律令政治」も
日本の実情に合わなかったところが出てくる。
ですので「令外官」(律令の外)といって、
「日本独特」の官職を作っていきます。
摂関政治の「摂政」「関白」など。
検非違使(けびいし)や、征夷大将軍もそう。

仏教も、次第に昔からあった神社と合わさる。
「神仏習合」などと言われます。
言葉も、漬物が熟成するがごとく、変わる。
漢字から、ひらがなやカタカナの
「かな文字」が生まれてくる。
一言でまとめれば「国風文化」です。

◆開化:織田信長(キリスト教の保護)

その後「武士の世の中」となりまして、
平清盛の「日宋貿易」や
足利義満の「日明貿易(勘合貿易)」などの
貿易が行われたりします。

平安京の「京都」や貴族たちが
いわゆる「日本の文化」を代表するものを
漬けこんで形作っていったとするならば、
「鎌倉」などの地方に興った武士たちは
フロンティア、外とつきあって、力をつける。
(足利幕府は京都に入りましたが)

その代表的な人物が、織田信長と豊臣秀吉。
京都から見れば地方、尾張の出身です。
積極的にポルトガル人やスペイン人たちと
つきあい、堺の港から海外の文化を取り入れる。
鉄砲とか、キリスト教とか…。

商業、貿易を盛んにするんですよ。
入れるだけでなく出て行ったりもする。
「日本人町」が東南アジア各地に
できたりするのも、この頃ですよね。

◆閉漬:徳川家光(キリスト教の弾圧)

そんな「オープン&チェンジ」を
再び「クローズ&ピクルス」にしたのが
江戸幕府、ではないでしょうか。

三代将軍の徳川家光の頃には
「島原・天草一揆」もあり、キリスト教厳禁。
いわゆる「鎖国政策」が進んでいきます。

…ソトからの刺激が少なくなれば、
ウチで漬け込まれ、独特の風味が出る。
平安時代の頃と同じく、
「日本独特の文化」が栄えたのはこの頃です。
「浮世絵」などは、その代表ですよね。

◆開化:福沢諭吉(文明開化)

それをまた打ち破ったのが、
地方の藩が打ち立てた明治政府なんですが。

牛鍋など、衣食住も含めた
文明開化の時代!

しかし福沢諭吉については
本記事では割愛します。
先日、記事を書きました。

リンクからぜひ…(笑)。

◆閉漬:池田勇人(加工貿易)

…その後、色々と紆余曲折がありまして、
明治政府の「富国強兵」「海外進出」は
挫折する
わけですよね。

日本は、再び、日本列島だけの国になる。
大戦後の世界は、冷戦構造。
日本は「西側諸国の一員」として
再び「ウチ向き」になる。

池田勇人総理は、工業化、加工貿易路線を
押し進めて、経済大国への道を開いた。
資源は外から買う。加工して、売る。

一見すると「開化」に見えますけれど、
見方を変えれば「内職」ということ。
ウチに引きこもり、日本独自の
「モノづくり」に専念する…。

外に積極的に出ないから、外貨もたまる。
「カイゼン」などの方法も、注目された。
ジャパンアズナンバーワンともてはやされた…。

その一方で社会は漬物化、つまり
「ガラパゴス化」していく。
『昭和元禄』とは言い得て妙で、
例外はありますが、全体的には
国際的なものに疎い、江戸時代の「鎖国」に
近いような状況が広がっていった。

英語は勉強するのに、スピーキングは弱い。
「世界を知らない」「島国根性」「平和ボケ」
などと揶揄されがちですよね…。

最後に、まとめましょう。
本記事では「開化」「閉漬」という視点から
日本史の概観について書いてみました。

つい、序列をつけがちですけれど、
日本が世界に誇る文化、というものは
「クローズ&ピクルス」の際に醸成され、
独特の風味を醸し出す。アニメや漫画など。
もちろん「オープン&チェンジ」の時代にも、
それまでの文化と合わさって
独特の風味が生まれたりしていきます。

どっちが上でどっちが下、ではない。
牛鍋も漬物も、どちらも良い味。
並び立つ。反復横跳び。
化けても漬けても、変わることに変わりはない。

では現在、未来は、どちらの時代なのか?
「冷戦構造」は既に無くなりました。
「コロナ禍」も収まっていくとすれば
「オープン&チェンジ」になりそうですよね。
ただ、世界の情勢からすれば
各地域、各ブロックに分かれていくような
「クローズ」な世界になる、かもしれない。

不透明な先が読みにくい時代。だからこそ、
(そのまま当てはまるわけではありませんが)
自分なりに解釈して、自分の言葉で、
歴史を「参考にしていく」
ことが
必要ではないか、と私は思うのです。

本記事は、私が自分なりに書いたもの。
さて、読者の皆様はどう考えますか?
皆様の組織では、どうですか?
ガラパゴス化、ローカル言語、使ってませんか?
チェンジしますか? それともピクルス?

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!