つづれやの人

青森県八戸市に本拠地を置く南部菱刺研究会。青森県伝統工芸士。 先人の知恵を現代の生活に活かし、子供達にアイデンティティとして、地元を誇りに生きていってほしいと願っています。 https://hishizashi.com/

つづれやの人

青森県八戸市に本拠地を置く南部菱刺研究会。青森県伝統工芸士。 先人の知恵を現代の生活に活かし、子供達にアイデンティティとして、地元を誇りに生きていってほしいと願っています。 https://hishizashi.com/

    ストア

    • 商品の画像

      草木染め木綿糸 8本撚り胡桃染め

      くるみの枝と葉で 染めた 木綿糸 20番手8本撚り 1かせ8g27m強 こちらは1かせのお値段になります   #刺し子 #菱刺し #こぎん刺し #ダーニング などにお使いいただけます。 ⚠︎長時間の日光照射やライトなどにより退色しますのでご注意下さい! お洗濯の際は漂白剤の入らないせっけん素材をオススメします #つづれや
      500円
      つづれや
    • 商品の画像

      草木染め木綿糸 5色セット 8本撚り

      草木染め木綿糸 臙脂虫染め 蘇芳染め 媒染違いで2色 藍と万寿菊染め 万寿菊染め の5色セットになります。 20番手8本撚り 1カセ 8g強27m強 ×5本です。 #菱刺し #こぎん刺し #ダーニング などにお使いいただけます。 ⚠︎長時間の日光照射やライトなどにより退色しますのでご注意下さい! お洗濯の際は漂白剤の入らないせっけん素材をオススメします #つづれや
      2,300円
      つづれや
    • 商品の画像

      草木染め木綿糸 8本撚り 蘇芳

      草木染め糸 蘇芳(すおう) 木綿糸 20番手8本撚り その昔 むらさきと言えば 紫根染め 高価で入手しづらい庶民が 染めたむらさき 似せ紫 とも言われたとか 蘇芳の木チップで 染めた糸に なります 1カセ 8g強30m ⚠️こちらは1かせぶんあのお値段になります #菱刺し #こぎん刺し #ダーニング などにお使いいただけます。 ⚠︎長時間の日光照射やライトなどにより退色しますのでご注意下さい! お洗濯の際は漂白剤の入らないせっけん素材をオススメします #つづれや
      500円
      つづれや
    • 商品の画像

      草木染め木綿糸 8本撚り胡桃染め

      くるみの枝と葉で 染めた 木綿糸 20番手8本撚り 1かせ8g27m強 こちらは1かせのお値段になります   #刺し子 #菱刺し #こぎん刺し #ダーニング などにお使いいただけます。 ⚠︎長時間の日光照射やライトなどにより退色しますのでご注意下さい! お洗濯の際は漂白剤の入らないせっけん素材をオススメします #つづれや
      500円
      つづれや
    • 商品の画像

      草木染め木綿糸 5色セット 8本撚り

      草木染め木綿糸 臙脂虫染め 蘇芳染め 媒染違いで2色 藍と万寿菊染め 万寿菊染め の5色セットになります。 20番手8本撚り 1カセ 8g強27m強 ×5本です。 #菱刺し #こぎん刺し #ダーニング などにお使いいただけます。 ⚠︎長時間の日光照射やライトなどにより退色しますのでご注意下さい! お洗濯の際は漂白剤の入らないせっけん素材をオススメします #つづれや
      2,300円
      つづれや
    • 商品の画像

      草木染め木綿糸 8本撚り 蘇芳

      草木染め糸 蘇芳(すおう) 木綿糸 20番手8本撚り その昔 むらさきと言えば 紫根染め 高価で入手しづらい庶民が 染めたむらさき 似せ紫 とも言われたとか 蘇芳の木チップで 染めた糸に なります 1カセ 8g強30m ⚠️こちらは1かせぶんあのお値段になります #菱刺し #こぎん刺し #ダーニング などにお使いいただけます。 ⚠︎長時間の日光照射やライトなどにより退色しますのでご注意下さい! お洗濯の際は漂白剤の入らないせっけん素材をオススメします #つづれや
      500円
      つづれや
    • もっとみる

    最近の記事

    パリへ

    5週間に1度、1200文字の試練も今回が最後になる。 年を重ねてから新しいことに挑戦する機会はなかなかないので貴重な経験をさせていただいたと感謝している。  新しい挑戦といえば、1月にパリで行われるヨーロッパ最大級のインテリア、デザイン見本市「メゾン・エ・オブジェ パリ」に出展してきたことである。 戦地と陸続きで治安は悪化していると聞いていた。いろんなことに注意を払っていたが、フランス入国してすぐに空港で危機一髪は起きた。  大きなキャリーケースを持った私と作家仲間との3

      • 日常から離れて

         パリ行きの飛行機内で書いている。 私はこれまで17年携わってきた菱刺しの仕事で、海外の展示会へ出展できるという機会をいただき、それに挑戦してみたのだ。  本来ならもう少し早めに原稿を済ませる予定だったのだが、出張支度であれは持ったか、これも必要かと、せかせかとしてしまい、執筆が進まなかったのだ。 22年ぶりの海外行きで、しかも仕事ときたら事前準備をいくらやっても不安だ。  もちろん仕事なので子どもたちはお留守番。子は宝、とてもかわいいし、命より大事と思っている。子どもを置

        • インドからの来訪者③

          前回、インドの民族伝承テキスタイル研究家のマニート博士の初来日について書いた。8月下旬から9月上旬に、私のところへ南部菱刺しを見たり、ワークショップを受けたりしたいということで八戸に来たのだった。  初日は五戸町立公民館に保管されてある100年ほど前に作られた菱刺し前掛け2点を見るためにお連れした。 その後1週間、平日は毎日9時半から菱刺しについて話したり、実技をした。マニート博士が持参したインドのトゥルーシー茶をいただきながら。 お昼はその時期あった茹でたとうもろこしや芋

          • インドからの来訪者②

            滞在の初日、五戸町立公民館に保管されてある100年ほど前に作られた菱刺し前掛け2点を見るためにお連れした。桐の箱に納められ、和室に並べられたそれは厳かで、触れる時に付ける白手袋も置いてあった。見るなりマニート博士は「イッツアメージング」と連発し、両手を合わせていた。  菱刺し前掛けは明治時代に東北本線開通後、物流が豊かになり、色糸が入手可能になった時に若い娘たちの間でブームになったカラフルなエプロンだ。おしゃれができる、キレイになりたい、手の器用な娘たちは頭と指先を使って非常

            までっこライフ

            少し前からスローライフという言葉をよく聞くようになった。意味は効率やスピードを重視するのではなく、のんびりと過ごしながら、人生を楽しみ、生活の質を高めようとすることらしい。 東北弁なら「までいに暮らす」ではないか?略して「までっこライフ」 若い人達は最近あまり聞かないかもしれないが、 「色っこぁまでーにまでーに塗れよ」とか 聞いた気がする。  「までい」という独特の響きのある方言は、「ていねいに」、「手間ひまを惜しまず」、「時間をかけて」、「心を込めて」と言う意味で、「食べ物

            インドからの来訪者

             ある日、私共のホームページに、インド人からダイレクトメッセージが来た。日本へ来て、私のところで菱刺しを見たり、ワークショップを受けたりしたいと言う。インドからはるばるやって来るのだから、相当な関心をお持ちなのだろうと快く「ウェルカム」「はいどうぞ~」と返信した。  すると、本人は「日本の財団へ研究費を助成申請する」という。何やら伝統民族テキスタイル研究家ということだった。しかし、それからしばらく何の連絡もなくなり、例に漏れず、新型感染症の影響で多分来ないだろうと思っていた矢

            8月を前に思う

            民具を見るのが好きだ。年寄りっ子だったからかもしれないし、もしかしたら、前世の記憶からかもしれない。民具とはその昔、人々が生活の必要から製作して使用してきた伝統的器具や造形物だ。これがあったら便利だなというものを先人たちが頭をひねって生み出し、さらにブラッシュアップしたものだと思う。  生きていく中で、暮らしていく中で、食べていく中で、「あれがあれば」「こんな仕掛けがあれば」と思案して生まれたもの。特に私は大豆を脱穀するための二又棒や麻の茎をたたいて繊維を細かくする横づちのよ

            あずきちゃんとの出会い

            毎朝早起きして散歩に出かける。芝犬ミックスのあずきちゃんと共に。仕事がら座っていることが多く、 以前は万年運動不足であった。しかもコロナ禍でイベントや講座も無くなり仕事で遠出もしなくなったまま2年が過ぎ、気がつけば体重がそれなりに増えていた。 子供の不調で受診のため待合室にいる時SNSを開くと子犬の飼い主募集の投稿を見つけ、かわいい子犬の写真を子供に見せると飼いたいと言うので早速メッセージした。 「明日見に行きます」と。 しかし、その後はいろんな不安が襲ってきた。 仕事に家事

            ここにいながら旅に出る

            写経と聞くと神聖な、厳かなイメージを持たれるだろう。本来仏教の世界で経典を広める為文字を正しく写すことから始まったようだが、それがいつからか功徳(くどく)のある行為とされ、供養や祈願にも用いられるようになったいう。筆に精神集中するため日々の怒りや妬みなどの邪念が払われ、心の安定につながるらしい。心の乱れは文字に表れるとも言う。写経の効果は素晴らしいことは間違いない。 ここまで書いて言うのもおこがましい気もするが、菱刺し(ひしざし)という作業はとても写経に似ていると思う。 精神

            思いやる心

               思いやる心が当たり前な北東北地方。それは1万年続いた縄文文化のカタチが残る証なのかもしれない。そこからつながる文献は残っていないらしいが、南部菱刺しは250年前ごろには既にあったとされる。寒冷な土地でも育つ麻を材料に、繊維をいくつもの工程を経て糸にし、それを機にかけ平織りの布を手織り、さらにその布目をふさぐように木綿の糸で毎段縦糸を偶数数えながら刺し子していく(ちなみに奇数目すくうのが津軽こぎん刺し)。それがいつの間にかキレイな模様となって発展していく。  模様の名前も

            メゾンエオブジェパリ

            1月の予定が延期になり 無事3/24から開催され 無事1日目が終了したようです。 私も行きたかった… 今回の青森のテーマは Re リメイクやリターンのリ という事で 着古したデニムをリメイクと菱刺しで 作ったバッグや コーヒー豆袋に毛糸で菱刺しした バッグなどを出品しました 思い起こせば 昨年末 かわいい子供のような作品達を 並べて いってらっしゃい を言って箱に詰める際は 感極まってウルウルしたっけ 無事ハレの舞台に 立って 去年一年間の汗が 報われた 元気に

            ヴァンラーレ八戸

            地元・八戸市のサッカーチーム「ヴァンラーレ八戸」の2022年度のユニフォームのデザイン監修をさせていただきました。 ユニフォームに南部菱刺しをモチーフにということで、縁起が良い鳥とされる「雉の足模様」で勝利を、無病息災厄除けを意味する「鱗紋」でコロナ禍を始めとする昨今の厄難を払い避けれるよう、そしてユニフォームのためだけに新たに追加作成された、必勝を意味するV模様をデザインとをあしらえました。 オリジナルのVICTORYの「V」をあしらった模様作りは初めての挑戦でした。この

            麻糸績みの旅へ

            岩手県一ノ関市へ 日本古来の大麻(おおぬさ)で 糸を績む講座へ 参加して参りました 段階がたくさんありすぎて 麻で糸をつくり 布に織り上げる作業は ほんとうに体力の要る仕事 だったのだと痛感 この仕事の他に食べる作物も 育て、調理… 寿命が短くなる しかし出来た反物は 今まで味わったことの無い 風合い この大麻に いつかはひしざしを 夢が広がる

            南部菱刺し紹介動画

            南部菱刺しを少しでも多くの人に知ってもらおうと、今回、動画を公開しました。 南部菱刺しがどのようなものか?その歴史と今とを簡単にまとめています。 どうぞご覧ください。 この動画は「八戸圏域活性化事業」として作成されました。 南部菱刺しを通して、私達が住んでいるまちや地域にもぜひ興味を持っていただきたいと思っています。

            八戸工業大学創生デザイン科講義

            10月25日 八戸工業大学創生デザイン科にて 南部菱刺しのこれまでの経験を お話しさせていただきました! 初めての経験で何を話したらよいのか 前の晩には頭ぐるぐる 寝てもぐるぐる状態でしたが これまで創ってきたものの写真を見せながら、それについての思いや思い出、商品については金額までベラベラと話しました(笑) 学生は皆20歳前後の 若い子達 自分もそうだったけど 地元のものに興味はないだろう しかし県外に就職したり、お嫁に行ったり 海外に行ったりして初めて地元の良さに

            「かざる」 Hishizashi つづれや × Stainedglass キャッツポー

            ステンドグラス作家の鳥谷部敦子さんの展示会を東北のしごと / GALLERY WAA さんにて、2021年10月30日(土)~11月7日(日)10:00-16:00(最終日のみ15:00まで)行います。 L判サイズのフレームワークショップ下記の候補日にて 「菱刺し×ステンドグラスのワークショップ」も開催予定です。 (所要時間50分程度) 10/30(土):13時~、14時30分~ 10/31(日):10時~、11時~、13時~、14時30分~ 11/1(月):10時~、1