見出し画像

歌舞伎名作選「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」

この熊谷陣屋は源平時代のお話。

壇ノ浦の戦いで平敦盛と合間見えた熊谷直実は、敦盛を討ち果たし自軍の陣屋へと戻ります。この戦には直実の息子・小次郎も参戦しており、心配した母・相模(さがみ)も駆けつけます。

と、そこに、敦盛の母・藤の方が、来訪。直実を敵(かたき)とばかりに切りつけるも果たせず、、、直実は見事な最後であった旨を伝えます。

しばらくして、、、源九郎義経が、敦盛の首実検に参上。直実は首が入った箱を差し出します・・・

そして箱を開けた。。。

その箱の中にあったのは敦盛の首ではなく、愛息小次郎の首。

おどろき慟哭する相模。

狼狽する彼女たちを立て札で制する直実。。。

実は、陣屋の中にある桜の木のたもとに、義経の作による立て札が置かれていて、
そこには、、、

「一枝を伐らば一指を剪るべし」

と書かれていたのです。

それは花を惜しむ義経の命令によるものです。
(花=天皇家の血筋)

直実は、合戦前、この言葉から義経の真意をつかみとっていました。
実は、敦盛は天皇家の血を引いており、、その首をとるわけにはないかず、身代わりとして自分の子供の首を差し出したのでした。

つまり、
「一枝を伐らば一指を剪るべし」

「一子を伐らば一子を剪るべし」
(誰かの子を殺めるならば、代わりに他の子を差し出すべきと。。)

義経は、その直実の思いを感じ取り、首は小次郎のものであると認識しながらも、「これは敦盛に相違ない」と断言します。

すさまじいまでの武士の世のはかなさ。

「親子は一世、夫婦は二世、主従は三世」

という思想の非情な一面を、直実は目の当たりにするわけです。

最終的に彼は、世の無情を感じ、出家する道を選びます。

最後の場面、舞台の花道での去り際、

「16年はひと昔、ああ夢だ夢だ」

と直実がつぶやき、去っていく、その後姿。

孤独、寂しさ、悲しみそしてそれを必死でこらえている・・そんな思いが伝わってきました。


この演目は、実の息子を差し出さねばならなかった直実の心理描写をどのように表現するかが肝心です。特にラスト、息子が生きていた16年間を振り返る花道の場面は、涙涙です。

この記事が参加している募集

いつも読んで下さってありがとうございます。頂いたサポートはいろんな音楽などを聴いてご紹介するチカラになります。あなたに読んでいただき、新たな出会いを楽しんでいただけるよう、大切に使わせて頂きます。よろしくお願いします!