マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

#発表

【大学生必見】研究発表スライド作成における基本

最近学校へ歩いて行くことが楽しみになってきた井戸中です これって,誰しもが悩むことですよね ゼミ発表で論文や自分の研究の進捗を発表しなければならないのに,スライドの作り方がわからない… 私もそうでした. ご安心を.この記事に書いてあることを参考にすれば,あなたのスライド作成技術がみるみるうちに上達すると思います(たぶん). 私はこの基礎を押さえるだけで,見やすいスライドが作成することができ,指導教員から「B3のころから成長したね」と言われました. 基礎を押さえると,みるみ

発表スライドを『作る前から』使える3段階のチェックリスト

発表をスライド形式で行う場合、話の論理展開をスライド構成に反映させる努力が欠かせませんが、闇雲に挑むと大変です。この記事では、 スライド作成ツールを立ち上げる前 個別スライドを作るとき スライド枚数が出揃ってきた後 の3つの段階でのチェックに使える項目を紹介します。 ※この記事は著者のブログ「駆け出し研究者の研究技術入門」のリライト版です。 スライドを立ち上げる前「発表資料を作ろう!」と決めたときにまずやるべきことは、Powerpointなどのスライド作成ツールを開

サッカーで理解するラボ内研究発表会での学び方

細かい内容について少人数(もしくは1on1)で議論する研究相談会とは別に、研究室メンバー全員の前で学生さんが進捗状況を発表する研究発表会を定期的に実施している研究室も少なくないだろうと思います。この記事では、研究室内での研究発表会を【サッカーの練習試合】だと捉えることで、この発表会がどのような機会であり、またどのような学びが得られるのかをすっきりと理解できることを説明したいと思います。 ※著者はサッカーは素人ですので細かい点の語弊はご容赦ください… 研究発表会の形式著者が見

研究発表は【道案内ゲーム】- 聞き手を迷子にさせないための9ルール -

発表とは、迷いやすい暗い森で大勢を道案内する難しいゲームに挑むようなものです。成功すれば、あなたが森の奥で見つけた発見や知識が確かにそこにあることを皆に示すことができ、称賛される可能性がありますが、失敗すれば、途中で帰られたり、怒らせたり、失望させることになります。成功するためには、迷子にならないようについてきてもらうための「道案内のルール」を守ることが必要です。この記事では、発表についてきてもらうためのシンプルながら強力な9つのルールを、道案内のたとえで解説します。 ※この

発表は『真剣に聞いてくれない』相手を想定して準備しよう

学生である皆さんが研究室内で発表をしたとき、友人や先生達は親身になって聞き、真剣にアドバイスをくれることだろうと思います。この優しい環境は、発表の自信をつけ、また研究を進めるうえでは有利である一方、研究室を出た後の社会の荒波の中で『自分を守り、支えてくれる発表スキル』を身に着けるためには実は不利です。 近い将来、皆さんのもとには、真剣には話を聞いてくれない相手の前で、自分や、自分の大切な人の将来を左右する発表をしないといけないときがやって来ます。 そんな厳しい状況でも、し

研究発表のスライドで気をつけていたこと

概要研究頑張っているのにちゃんと伝えられず、損している人達を見てきたので、今後発表を控えている方の参考になればと思いまとめました。 スライドを作る前の事前準備・聞き手は? ・自分の発表内容についての理解度 ・年齢 ・性別 ・人数 聞き手によってスライドの伝え方を変えた方が良いです。 例えば、自分の研究テーマについての理解度が低い場では丁寧に分かりやすく説明する必要があります。また、専門用語の多用も控えた方が良いです。 ・発表環境は? ・発表場所の広さ ・スライドを表

研究発表の聞き方【中級編 - 穴埋め方式で情報把握】

別記事『研究発表の聞き方(初級編 - 大切な6つの意識)』では、発表を効果的に聞く技術を習得する「前」に備えておくべき意識について解説しました。この記事では、より難易度の高い、実践的な聞き方を解説します。 ポイントは、発表の序盤では「テーマの核と研究目的」、中盤では「アイデアのブレイクダウン」、終盤では「結論づけ」を理解できるように「穴埋め方式」で聞くというところです。少しややこしくなってきますが、大切な基本です。 ※初級編をお読みでない方はまずは下の記事からお読みください

生物系大学院生が語る学会発表のコツ!!~概要編~

こんにちは!薬学大学院生のまちょです! 今回は、理系大学院生なら経験するであろう学会発表についてそのいろはを恐縮ながらまとめてみました! 学会発表初心者~中級者向けにまとめてみましたので、 「これから学会発表を控えていますが上手くできるか不安で…」 と思う方や、 「学会で発表賞を受賞したいです!」 と思う方はぜひ本記事を参考にして、自分なりの発表ができるようになればいいなと思います。 第1弾となる今回は、まず僕の自己紹介と学会発表についての概要を書いていきます。 〇ま

研究発表の聞き方【初級編 - 大切な6つの意識】

研究室に配属されると、他の学生さんの研究発表を聞く機会が増えてきます。他の人の発表を聞く機会からは非常に重要な学びを得ることができるのですが、ただ漫然と流し聞くだけでは得るものも得られませんし、いくら集中して頑張ったつもりでも、ポイントを押さえて聞くことができなければ、疲れるばかりで効果的な学びが得られません。そこでこの記事では、できるだけ楽に、かつ効果的に発表を聞く方法を紹介します。 ※この記事は、著者のブログ「駆け出し研究者のための研究技術入門」の記事「効果的に人の発表を

研究発表スライドがサクサク作れるPowerPointテンプレート(2022版)

分かりやすい研究発表資料を手早く作成するためには、研究発表用にカスタマイズされたスライドテンプレートを使うことが非常に有効です。デザイン部分よりも内容の検討に集中できるだけでなく、ややこしい情報を整理してスライドに書き起こす際の足掛かりにもなるからです。 この記事では、著者自身がカスタマイズを繰り返して使い勝手を高めてきたパワーポイント用スライドテンプレートの活用方法を紹介します。この下の「研究発表用テンプレート2022版.potx」のダウンロードボタンで無償でダウンロード

「良い」発表・論文・研究の実現のために大切なこと

「良い発表だったね。良い研究をして、良い論文を書いたね。」と言われるのはとても嬉しいものです。自分でも「我ながら良い発表ができたなあ。」と思いたいものですね。そんな風に自分にとっても相手にとっても「良い」発表・論文・研究を実現したいなら、「研究者(発表者、執筆者)自身にとっての良さと、読み手や聞き手にとっての良さは違う」ということを認識し、両者にとっての良さを両立できるように進めることが大切です。この記事では、「良さ」が自分と相手にとってどのように違うのかを解説し、それを踏ま

より良い訊き手になる

研究室の活動では、研究内容についての発表をおこない、それに基づいて議論することが多々あります。発表し、教員や他の学生から質問・意見をもらうことで、自分の研究のどこが評価されているのかを理解し、どこに解決すべき課題があるのかを気づき、研究をさらに進めるための手がかりを見つけることができます。 このような場では、その発表による気づきや理解を深めるために、話し手が上手に発表しようと心がけるだけではなく、聞き手がしっかりと「聴く」・より良く「訊く」ことを心がけることも大切だと思って

明日は卒論発表会

明日は卒論発表会です。 パワポはできているのですが、喋る内容が定まっていません。 というか、セリフ全部決めて読み上げるのが好きじゃないです。 制限時間に収めることはできますが、棒読みちゃんになっちゃう。 要点を頭に入れて、スライドを確認したり、ポインターでピカピカさせながら、その場のノリで発表するのが好きなんですが、そうすると多く喋ってしまいます。 ゼミでの練習でも制限時間に間に合わなかった。 先生には「セリフ覚えれば間に合う」と言いましたが、セリフを決めすぎるのが好きじ

パワポ-スライド作成時のコツ

今回はパワーポイントの使用を想定した”スライド作成時に気をつけたいポイント”について教えてほしいと後輩からリクエストを受けたため、研究室で説明をしたその内容を記しておこうと思う。 何のためにスライドを作っているのか?後輩に何か教えるときは1番最初に”そもそも論”的な質問をするようにしている。「なんでスライド作成しないといけないの?」するとこう返ってきた。 ・情報をたくさんの人に一度にわかりやすくするため・言葉で伝わらないものを図などで表現するため・視覚的にわかりやすくする

有料
200