こどもと学びとアイデアノート

小学生の息子の好奇心に触れ、いろいろなことを学ぶ母。日々の生活、学校の勉強、お出かけな…

こどもと学びとアイデアノート

小学生の息子の好奇心に触れ、いろいろなことを学ぶ母。日々の生活、学校の勉強、お出かけなど、暮らしていく中で生まれる好奇心の広がり、そこから生まれた学び、アイデア、親の気づきなどを綴っていきたいと思います。

最近の記事

【春休みツアー2023年① 特撮から学ぶ】 ウルトラ特撮ワールド

春休みは毎年、息子も私も見たいと思う博物館や展示をめぐる事にしています。 昨年は色々と考えた末、埼玉で開催された“空想特撮ワールド〜ウルトラマンと夢見る未来〜と日本橋にある貨幣博物館に行くことにしました。 2023年3月20日 ■空想特撮ワールド〜ウルトラマンと夢見る未来〜 初日に行ったのは「空想特撮ワールド〜ウルトラマンと夢見る未来〜」。 特撮、ウルトラマンが小さい頃から好きな息子。空想特撮シリーズ(初期のウルトラマンです)から見ており、展示に興味津々でした。 ウ

    • 好奇心のフタをあけるFeel度Walk

      “子どもの好奇心“ 息子の好奇心の動きや広がりをみていると、好奇心は生まれた時から備わっているもので自然と溢れ出てくるものだと感じました。ただ、それが年を重ねるとともに溢れ出る事が少なくなっていく。 なんでだろう? 時間がなくなる、タスクが多くなる、人の目が気になる等々。 まわりの事で忙しくなり、自分自身に目を向ける機会(時間)が減ってくるのだろうか、、色々と考えてしまいました。 成長する中、まわりの事で忙しくなるのは避けては通れないことかもしれないけれど、その中でも溢

      • 【世界の学び方④】街のレストランで異文化体験

        アフリカフェスティバルでの出会いで「世界」への好奇心がより広がっていった息子。 外国の人と出会えたり、外国の文化を知ることができる場所が 他にもないかと考えました。 思いついたのが街にある「外国料理のレストラン」 外国料理のレストランには国旗がよくありますし、その国のごはんを楽しめます。 そして現地の方が働いていることが多いので、その国の人と出会えるかもしれません。 息子に聞いてみたところ「行きたい!」 今回も即答でした。 まずは渋谷にあるタイ料理のお店に行ってみまし

        • 【世界の学び方③】アフリカフェスで広がる「世界」への好奇心

          --------------------------------------------- 2019年6月22 日(土) 日比谷公園 持ち物:手作りアフリカマップ / 世界の国旗リスト --------------------------------------------- 日比谷公園のアフリカイベントには お店を出している人、遊びに来ている人 アフリカの人たちがたくさんきていました。 息子は手作りマップを握りしめ、声をかけたくて待ちきれない様子。 まずは、私が息子た

        【春休みツアー2023年① 特撮から学ぶ】 ウルトラ特撮ワールド

          【世界の学び方②】 アフリカフェスに向けて

          電車で見つけたアフリカ日比谷フェスティバルの広告。 ネットで調べてみるとこちらのイベントページを発見。 今までこういったイベントに行った事がないけれど なんだかとても楽しそう。 早速に息子に話して行くかどうか聞いてみたところ、 「行きたい。」即答でした。 会場にはおそらくたくさんの国の人たちが来ている。 アフリカに興味を持ち始めた息子が、アフリカの様々な国の人たちと出会える。 こんな機会もそうそうない。 息子が彼らと話せる機会を何か使ってつくれないないだろうかと考えまし

          【世界の学び方②】 アフリカフェスに向けて

          【世界の学び方①】はじまりはアフリカの国旗

          息子の保育園時代に始まり、今も細く・長く続いている「世界の学び方」を綴ります。 コロナがはじまる前の話。 保育園に通っていた息子は国旗に興味を持ちました。 きっかけは「大使館」への好奇心。 「ここは外国の人が住んでいる家?」 保育園帰りのある日、息子が自転車をこぐ私に質問をしてきました。 当時はアフリカの大使館が近所にあるエリアに住んでいたため、自転車の後ろに乗りながら、時々見かける数人の外国人を見てその場所が気になっていたようです。 家ではなく大使館という場所である

          【世界の学び方①】はじまりはアフリカの国旗

          はじめに

          私は一児の母です。小学生の息子がいます。 出産前は大小さまざまな企業で人事の仕事をしていました。 そこで、たくさんの人々と出会い 人それぞれのライフキャリアを知りました。 その中で感じた事の一つ。 それは“好奇心“の大切さ、です。 仕事にしても、プライベートにしても、 好奇心が“湧き出る”ことで 苦しい状況でも楽しんだり、打破したり、 何かを学んだり、新しい発想や選択をしたり、 “好奇心“はあらゆる行動力の源になるんだと感じてきました。 そして、子どもが生まれ子育てを