Googleマイビジネスのオーナーになろう②

こんにちは。

都内で飲食店を経営している、あっこです。

前回、Googleマイビジネスのオーナーになっているか、
まずは確認しましょう。と話しをしました。


A:Googleマイビジネスに登録されていない
B:Googleマイビジネスに登録されているけど、
 オーナー確認はまだやってない
C:Googleマイビジネスに登録し、オーナー確認まで済んでいる

今日は、AとBの場合についてお話します。

大まかな流れは、
①Googleマイビジネスに登録。
②オーナー確認をする。


です。

Aの場合は、まず①登録が必要ですね。


①Googleマイビジネスに登録しましょう。
Googleで「Googleマイビジネス」と検索をします。
そして以下サイトへアクセスします。
Google マイビジネスのホームページ https://www.google.co.jp/intl/ja/business/

右上のボタン、「今すぐ開始」をクリックします。

案内に沿って、情報を入力していきます。

※Googleのサービスの為、Googleのアカウントが必要です。
持っていない方は、作りましょう。

この時、「ビジネス名」を入力します。
飲食店営業の方は、「飲食店営業許可書」を同一名にしてください。

たとえば、店名の前に「地域No!」「安くておいしい!」など、
キャッチコピーはつけないようにしてください。

公共性を保つためです。

ビジネス名、カテゴリ、住所、電話番号、サービス提供地域、
等を入力していくと、最後に「終了」とボタンが出てきます。

これで、Googleマイビジネスの登録は完了です。


②オーナー確認をしましょう。
オーナー確認の方法は、3つあります。

(A) ハガキを使ってオーナー確認をする
登録した店舗の住所にGoogleから確認コードが郵送されます。
そのコードをGoogleマイビジネスに入力すると確認が完了します。
確認のハガキはアメリカから郵送されるため、到着までに2週間ほどかかります。ちなみに、私はこのパターンで確認しました。
ハガキが届くまで時間がかかりました、、なぜ電話でやらなかったのか
今思うと謎です。

(B) 電話番号を使ってオーナー確認をする
電話番号からの確認がもっとも簡単な方法です。
電話を選択すると、Googleマイビジネスに登録された電話番号宛にGoogleから電話がかかってきます。
自動音声で自動音声で通知される5ケタの確認コードをGoogleマイビジネスに入力すると確認完了です。

(C) メールを使ってオーナー確認をする
Google マイビジネスにログインし、「今すぐオーナー確認」をクリックします。
「メール」をクリックすると、Googleより指定の店舗のメールアドレスに確認コードが記載されたメールが届きますので、確認コードをマイビジネスに入力すると確認完了です。

これで、オーナーの登録、確認までできました♪

あとは情報をブラッシュアップしていき、
運用していきましょう。

運用についてのヒントは、今後更新していきます^^

このnoteでは、飲食店経営で学んだこと、必要な情報について
書いています。

これから飲食店を始める方、始めているんだけど色々不安で・・
という方に向けて書いていますので、
良かったらお気軽にフォローしてください。


サポートお願いします♥いただいたサポート費用は、レシピの作成や健康情報の発信の活動費に充てさせていただきます。