見出し画像

嗅覚・においに科学的アプローチ】メールマガジン No.237~「焼酎味わいマップ・キンモクセイの思い出」~

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
嗅覚・においに科学的アプローチ
メールマガジン No.237
~「焼酎味わいマップ・キンモクセイの思い出」~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◆[1-1] 焼酎味わいマップ
◆[1-2] キンモクセイの思い出
◆[2] 編集後記
◆[3] オンライン香りのミニセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます。
荘司博行です。
 
お知らせです。
 
オンラインアロマスティロ調香クラス次回募集は4期生です。
4期目は色々改良をして学びやすい環境を構築していきます。
 
4期生の募集開始の時はお知らせします。
 気になる方は、アロマスティロ調香LINE公式アカウントのお友だち登録で調香クラスの詳細確認できます。↓
https://www.aromaolfactory.com/aromastylopefumerline/
 
<10月の香りのミニセミナー>
10月24日(火) 20:00-21:15 
幸せを届ける「精油にない花の香りの創り方」
https://kaorino20231024.peatix.com
 
詳しくは[3] オンライン香りのミニセミナーで。
 
<毎週火曜日夜22時~インスタライブ!>
今度は10月24日火曜日22時からインスタライブ!
 
今回は「アロマスティロ調香を更に進化させる」です
何がどう進化するのかを計画をお知らせしようと思います。
 
火曜夜22時インスタライブでお待ちしてます!
約30分のインスタライブです。
Instagramアカウント @hiroyuki.shoji_perfuer
 
アロマスティロ調香についてはこちら
https://www.aromaolfactory.com/aromastylopefumerline/
 
それでは今日のトピックスをみていきましょう。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
◆[1-1] 宮崎本格焼酎 味わいマップ
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お酒を飲むだけではなくて、楽しみ、分類して、専門的に・・・
そんな手法のひとつにアロマホイールというものがあります。
ご存じですか?
 
最近宮崎県が、「宮崎本格焼酎 味わいマップ(芋焼酎)」を作ったそうです。
 
お酒と香りでは、カルフォルニア大学デイビス校のアン・ノーブルとヒルデガルド・ハイマンが、1984年に確立した、ワインのアロマホイールを思い出します。
その後、日本酒、ビールなどのアロマホイールが作られました。
 
飲料と香り、特にアルコール飲料と香りは相性が良いようです。
 
芋焼酎が好きな方は、下にあるURLにアクセスして「宮崎本格焼酎 味わいマップ(芋焼酎)」をぜひダウンロードしてみてください。
 
県内27蔵元の74銘柄の芋焼酎機器分析、ヒトの官能より評価し、「芳醇」「華やか」「和」「すっきり」の4要素に分類して特徴を視覚化マップとのことです。
 
「宮崎県国際・経済交流課では、本格焼酎の販路開拓および消費拡大に寄与するために、宮崎本格焼酎についての特徴の見える化(芋焼酎の香味成分を機器により分析し、マッピングしたポスターやチラシを作成)に取り組み、「宮崎本格焼酎味わいマップ(芋焼酎)」を制作しました。」(サイトより)
 
ワインのアロマホイールの話ですが、最近はデータマイニングという手法で、AIや統計を使ってデータ解析もしているみたいです。(英語の資料)
ワインの香りに興味のある方はこちらのサイトも
Wineinformatics: Applying Data Mining on Wine Sensory Reviews Processed by the Computational Wine Wheel
https://www.researchgate.net/publication/273780770_Wineinformatics_Applying_Data_Mining_on_Wine_Sensory_Reviews_Processed_by_the_Computational_Wine_Wheel
 
 宮崎本格焼酎 味わいマップ(芋焼酎)
みやざき観光情報旬ナビ
https://www.kanko-miyazaki.jp/gourmet/honkakushochu_ajiwaimap.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
◆[1-2] キンモクセイの香りの思いでは?
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 キンモクセイの香りが漂う季節期になりました。
 キンモクセイの香りと言えば年齢の上のみなさんはトイレの香り、トイレの芳香剤の香りと言うイメージの方もいると思います。
私もそのひとりです。
 
 今はトイレの芳香剤の香りとして「キンモクセイの香り」はもうありません。
 若い方中心にいい香り、好きな香りになってきて、フレグランスや化粧品の香りにも使われています。
 
そんなキンモクセイの香りですが、思い出や記憶の中にはどんなシーンがありますか?
 読売新聞オンラインの記事に「キンモクセイの甘く心地よい香り、大切な人や記憶に思いはせ」
と言うの記事がありましたので引用文とタイトルをご紹介します。
 
読売新聞の投書欄「気流」にも、キンモクセイの香りから大切な記憶や人に思いをはせる投書が多く寄せられてきました。記者の心に刺さった「ササる投書」、今回は「キンモクセイ」に関連する投書を紹介します。
 
4人の投稿者のキンモクセイの香りで思い出す、思い出・記憶です。
あなたのキンモクセイの香りの思い出は?
 
・校外学習中、庭先の香りに気づいた児童
・看病の支えになった夫の句
・亡き父の香り「会いに来てくれたのかな」
・運命うらまず、毎日を前向きに
 
私の思い出は、昔ディスカウントストアで働いていたときに品出しをしていたキンモクセイの香りのトイレの芳香剤・・・。
在籍していた入浴剤メーカーから今年も限定発売されていた「キンモクセイの香り」を創ったときのこと。
一番初めにキンモクセイの香りを創ったときは2010年より前でキンモクセイの香りもトイレの芳香剤からイメージが変わりはじめの頃でした。香りを創ってからもう15年くらいは経っています・・・。
 
キンモクセイの甘く心地よい香り、大切な人や記憶に思いはせ
Yahooニュース 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/55031d434457bdd202f8dcc909eb00ade4849709
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
◆[2] 編集後記 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過ごしやすい季節なのに・・・
9月が会社の決算月でした。
 
決算というと色んな意味で手間のかかる作業が増えます。
大手企業役員の方はもちろん、個人事業主の方、小規模法人代表の方は、おわかりだと思いますが、大変ですよね・・・。
オンラインの会計クラウドアプリを導入しているので
本当に助かっています。
手作業だったら何日かかる事か・・・。
 
10月から新しい年度ですが、今期は色んな事を更に効率化して
教えやすい、学びやすい、上達しやすい環境をクラウド上に作る予定です。
アロマスティロ調香クラスが進化していきます。
 
そのうち誰でも手軽に調香が学べるスタンダードになる様、工夫していきますので
気になっていた方はご期待ください。
環境整備を進めるので受講費の方は段々とアップしていく予定ですので
ずっと気になっている方は、早めの受講をオススメします。
 
気になる方はこちらからまずはお友だち登録からお願いします!
https://www.aromaolfactory.com/aromastylopefumerline/
 
では、また来週!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆[3] オンライン香りのミニセミナー
   10月24日(火) 20:00-21:15 
幸せを届ける「精油にない花の香りの創り方」
   https://kaorino20231024.peatix.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月香りのミニセミナー
2023年10月24日 (火) 20:00 - 21:15
幸せを届ける「精油にない花の香りの創り方」
参加費:3,000円
 
精油にある花の香りは精油を購入すれば使う事ができます。
しかし、精油にない花の香りはどうすればいいの?
 
商品として売っているものには花の香りのものがたくさんあります。
そんな商品の花の香りはどう創られているでしょう?
そんな花の香りの創り方をのぞいてみませんか?
 
<こんな方にオススメのセミナーです>
・花の香りが好きな方
・精油の香りが好きな方
・精油にない花の香りに興味のある方
・花の香りのフレグランスが好きな方
・どうやって創られているのか気になる方
・香り全般が好きな方
 
講師はだれ?
株式会社アロマオルファクトリー
代表 荘司博行
大手入浴剤メーカーにて18年間、調香師として香りを創り、140以上の製品の香りを創り世に送り出した実績を持つ。
 
当日参加できなくなっても安心の動画配信サービスあり。
当日、用があってリアルタイムに参加できない方も、セミナー後の動画配信で視聴いただけます。
動画配信は大好評!安心してお申し込みください。
 
<想定もくじ(一部修正の場合あり)>
・精油にはない花にはどんなものがある?
・同じ種類の花の香りはどれも同じにおいがする?
・花の香り
・色と香り
・精油にある花の香りと創られた花の香りの違い
・芳香成分と香料
・秋~冬に咲く花と花の香り
・花のイメージで香りを創る方法
 
当日参加できなくなっても安心の動画配信サービスあり。
当日、リアルタイムに参加できない方も、セミナー後の動画配信で視聴いただけます。
動画配信は大好評!安心してお申し込みください。
 
動画配信で参加される方も多数!
お申込の半数の方は動画配信で参加されています!
お申込をしておくとセミナー後、動画リンクのお知らせでご視聴できるようになります。
 
セミナーの資料は後日PDFでお届けします!(セミナー時資料をお届けしておりません)
セミナーで使った資料はすべてPDFで動画リンクとお送りします。
資料は数十ページ分のオリジナル資料
(資料先は事前にお送りすると内容がネタバレしてしまうため事前にお送りしておりません)
 
* オンライン講座終了、数日後に振り返り動画URL(約1週間程度視聴可能)と講座で使った資料ダウンロードURLをお送りします。
セミナーで使った完全版資料はセミナー後、振り返り動画URLお送りの時にPDFでお送りします。
 
香りのメールマガジン(登録無料)
http://www.kagitore.com/magazine/
 
<アロマスティロ販売サイト>
アロマスティロの認知度も上がってきました。
https://aromaolfactory.square.site/
 
今週もメルマガ、お読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
【発行責任者】
「嗅ぎトレ」著者・調香師  荘司博行
 
【嗅ぎトレ公式サイト】
https://www.kagitore.com
 
【著者 インスタグラム】
https://www.instagram.com/hiroyuki.shoji_perfumer
 
 * このメールマガジンの著作権は、発行者・執筆者に帰属します。
* 無断転載することを禁止します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?