見出し画像

5月病をふっ飛ばせ! ~滋賀のオススメ新緑スポットでリフレッシュ~

GWも終わり、そろそろ春から夏へと移り変わっていく季節となりました。

が、「5月病」という言葉があるように、この時期は何かと気持ちが落ち込みがちになることも。

そういう時、明るく芽吹く新緑でも眺めてリフレッシュしたいものですよね。

そこで今回は地元滋賀県にある、個人的にオススメしたい新緑スポットをご紹介したいと思います!

写真を眺めるのもよし、実際に足を運んでみるのもよし。
少しでも気分転換のきっかけになれば幸いです。

※今回の記事に用いる写真は主に2016年6月に撮影したものです。
 当時とは細部が異なる部分があると思われますのでご了承ください。

◆大津市「坂本」


ご紹介するのは大津市の北部に位置する街・坂本
琵琶湖の湖西側比叡山の麓に佇むこの街は延暦寺の門前町として栄えました。

さてこれからこの坂本の新緑スポットをお知らせしていくわけですが、まず最初に紹介したいスポットは、ズバリ「街そのもの」

その理由について説明していきますね。

①近世を感じる街並み


街の中心へのアクセスは京阪電車なら「坂本比叡山口駅」で下車してすぐ。
JRなら「比叡山坂本駅」から徒歩かバスで来られます。

坂本の地図 ※下記公式サイトより引用

織田信長の比叡山焼き討ちによって一度は灰じんに帰したこの街も、近世になって復興。
街の至るところには里坊(修行を終えた老僧の宿坊)と、戦国時代に活躍した石工集団「穴太衆(あのうしゅう)」による石垣が建ち並んでいます。

それら里坊や石垣などによる近世の景観が今でも色濃く残っており、街一帯が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

いわば、街そのものが観光スポット
なので最初に紹介する新緑スポットは坂本の街並みです。

まずは街の中心を貫く大通りへと行ってみましょう!

大通り

この大通りは、比叡山の麓の日吉大社から琵琶湖に向かってまっすぐのびていて、新緑の向こうに琵琶湖という開けた景色が楽しめます。

この通りは車道と歩道で分かれているので、歩道側に入ってみますね。

歩道を歩く

小川と石垣に挟まれた道は未舗装。
一歩踏み入れただけで、まるで江戸時代にタイムスリップした気分。

木々に日光が遮られた歩道は涼しめ。
木漏れ日の中、小川のせせらぎを聴きながら歩くだけでも気分がやわらぎます。

また他の路地を歩いてみるのもオススメ。天気が良いと琵琶湖の青と新緑のコントラストを味わいながら古い街並みを散策できます。

路地を歩いてみると、時折琵琶湖が見える


②日吉大社・八王子山


日吉大社鳥居
全国的にも珍しい三角の破風(屋根)がついている

続いてご紹介するスポットは、比叡山の麓に鎮座する日吉大社
日吉・日枝・山王神社の総本宮です。

比叡山延暦寺との縁が深く、鳥居などの装飾や祭礼にも神仏習合の名残が見られます。

おすすめの新緑スポットは境内にそびえる八王子山と呼ばれる山です。
ふもとから歩いていけるので、行ってみましょう。

山頂付近へとやってきました。

山頂近くに立つ「牛尾宮(右)」と「三宮(左)」

景色が一気に開け、琵琶湖や坂本の街を一望できます。
新緑の間から突き抜けるように広がる青空が何とも気持ちいい。

絶景ですが、一つ難点を上げるとすれば、ふもとから半時間ほどかけて曲がりくねった斜面を登る必要があることでしょうか。

日吉大社最大の祭事「山王祭」ではここからふもとまで神輿が下っていくというのですから、すごいものです。

道のりは険しいですが、汗だっくだくになってもこここから光景はぜひ見てほしいです!

③旧竹林院


最後に紹介するスポットは、里坊のひとつ「旧竹林院

旧竹林院

里坊のほとんどは非公開ですが、ここ旧竹林院は建物やお庭を自由に見学でき、申請すれば茶室や主屋を貸しきることができます。
(以前訪ねた時は、時代物アニメのコスプレ撮影会が行われていました)

主屋2階から
主屋2階から
主屋2階から

お庭を歩くのも気持ちいいのですが、私が特におすすめしたいのが主屋1階からの眺め。

主屋1階

玄関から入り廊下を抜けてこの部屋に入った途端、まず目に飛び込んでくるのが

庭に反射した光が、明かりのない部屋をやんわり緑色に染め上げていて、外とは違う静粛な空気に初めて訪れた時は息を呑みました。

ちなみに、夏は緑秋は紅葉冬は雪春は桜と、旧竹林院は一年を通してその顔が変わるので、ぜひ季節ごとに訪れて違いを楽しんでください!


電気火鉢」が何とも風情がありましたが、今はもうなくなってしまったそう……


以上です!
他にも坂本には明智光秀の菩提寺である西教寺や、200円で拝観できる東照宮など見どころ盛りだくさんです!

西教寺
日吉東照宮

新緑が映える時期。
歴史と自然の息吹を感じながら、日常からかけ離れた街並みを歩いてみてはいかがでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここまで読んでいただきありがとうございました。
鉄道、旅行、滋賀県、訪れたお店などの記事を他にもアップしていますので、興味があればぜひ!

また、仕事で小説を書いています。作品などの情報はこちら⇩


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?